親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

世界のボードゲーム・カードゲームを楽しもう!初心者や子供におすすめなライトなアナログゲームを紹介します。

新年気分じゃない新年会。

1月は、私の職場が年間を通じてかなり忙しくなる時期です。

ブログの更新や訪問が滞りがちなのはもとより、残業が続いて土日もほぼ休みなしなので、あまり仕事をしない私でもヘバっている今日この頃です。

そんななか、インフルエンザが流行って離脱者が続々出てきて、忙しさにさらに追い打ちをかけています。

空席になった離脱者のデスクに積まれている未処理の書類とティッシュの山。

「いっそ、このティッシュを鼻にあて、胸いっぱい吸いこめば、5日間出勤しなくていいのに」という悪魔の誘惑も・・・。

海外ドラマ「ウォーキングデッド」で、苦しんで生きる人よりもゾンビの仲間にになる方を選択する人の気持ちがちょっぴり分かる瞬間です。

忙しいなかでも新年会

さて、そんな忙しいなかでも、職場の新年会は恒例行事として行われます。
f:id:bg4kids:20170125071451j:plain
忙しいこの1月に一応配慮して、実施時期はなんと2月に入ってから。

どっかの国の旧正月ではないんだから・・・・

年明け以降みんな休みなく働いているところなので、もはや正月気分なんてとうにどっかに行っています。

みんな心の中では、「早く帰って休みたい」「家族と過ごしたい」

そんな気持ちを抱きながらなもんですから、どんよりムードが漂った新年会となります。

ゲームで新年会を盛り上げろ!

時期も時期、雰囲気も晴れやかとはほど遠い新年会に、お偉いさんから注文です。

エライ人の「新年会なんだから、もっと盛り上げろ!」と鶴の一声で、ゲーム企画がはじまりました。「新春ビンゴ大会」です。

しかしながら、ビンゴでささやかな景品をもらったくらいでは、みんな盛り上がる気力・体力もなし。

あるときには、ビンゴが ゲームが全て終了したのに、なぜか大量に景品が余ってしまうという事態まで。

そう、みんなビンゴに参加しない。あるいはビンゴをやっているスキに、こっそり会場から退散してしまったわけです。

盛り上げ方が足りない?

そこで「ビンゴばかりでマンネリだ!毎回盛り上がる企画を考えて、新年会を盛り上げろ!」とのお達し。

問題はそこではないんだけどなぁ・・・。

こうして、新年会の幹事となった部署には、1月の繁忙期に「新年会のイベント企画」という新たな仕事が与えられることになりました。

こうして、毎回「利き酒大会」「職場のクイズ」「漫才大会」など、幹事のグループによる趣向をこらす、というよりも残された気力を振り絞った新年会企画がはじまりました。

ボードゲームで楽をしよう

そもそも疲れている時期に企画を考えるのは、不毛かつ大変です。

少しでも楽をしようと、最近では幹事はパーティーゲーム系のボードゲームに知恵を借りる流れとなってきました。

売っているゲームはそれなりによくできているので、スベるリスクが小さい。そして何よりもアイデアを練る時間が短縮できます。

「お、今回はなかなかよく考えられてるな」と、たまに褒められと後ろめたいところもありますが、お偉いさんがボードゲームなんて知るわけない。

何より殺人的な忙しさのなかで生きるためには仕方がありません。


前回は、お絵かき→文字→お絵かきで伝える伝言ゲーム「テレストレーション」を、スケッチブックの代わりにホワイトボードを使ってやりましたが、なかなかのヒット。

テレストレーション日本語版

次回の企画で使えないかなと候補にあがっているのは、2016年のドイツ年間ゲーム大賞に輝いた「コードネーム」

以心伝心が求められるワードゲームで、次回の記事では、このコードネームをご紹介しようと思っています。

コードネーム 日本語版

今までで一番盛り上がった新年会企画

さて、今の職場ではないですが、私がこれまでで一番盛り上がったと思う新年会の企画は、「ミスコン」でした。


ミスコンといっても、ただのミスコンではありません。

エントリーするのは、各グループのマネージャーたち。もちろん全員男。


それぞれのグループのメンバーである部下が、自分たちの上司を化粧してドレスアップさせ、ステージで披露するわけです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/osappiro/20160928/20160928213823.png
(画像はイメージです。可愛いヲサーン素材集 by おさっぴろ (id:osappiro) さんより借用)

いつも仏頂面で怒ってばかりの上司もメイクアップで大変身。これはみんなに大受け。

このときばかりはまさに無礼講。嫌な上司をオモチャにできるということで、特に女性社員に大評判でした。

部下に人気がない上司ほど、ひどいメイクアップをされていた記憶があります。

上司の悪口は飲み会での酒の肴の定番です。上司が笑い者になるときは、やっぱりみんなが盛り上がるわけですね。


なお、コンテストのグランプリをとったのは、そのときのボスの支店長。

一番偉いということで、みんなのメイク手も遠慮気味でしたが、「もっとやれよ!」とノリノリ。

そもそもこんな上司を落とす企画が通ったのは、トップの度量。その点でもまさにグランプリです。

疲れた部下を盛り上げるために男芸者になる。これぞ率先垂範ですね。

今の職場じゃちょっと無理かなぁ。

2017年のチャレンジは、ボードゲームで小学校のお受験、略して「ボ受験」だ!

今週のお題「2017年にやりたいこと」

以前にも少し書いていましたが、2017年のチャレンジ(といってももう佳境ですが)は、ボードゲームでの知育効果を確かめるべく、小学校受験への挑戦。

www.boardgamepark.com

ボードゲームでお受験、略してボ受験です。

ボ受験は、Twitterのハッシュタグに#ボ育て(ボードゲーム子育て)がありますが、そのパクリですね。はい。

f:id:bg4kids:20170111220325p:plain

ボ受験への挑戦

小学校受験といえば、1年~2年前から塾に通わせて、みっちり詰め込ませて受験するのが通常です。

下手すれば3、4歳の物心つかないうちから塾通いというわけです。自分も受験といえば高校以降だけに、個人的にはちょっとかわいそう。

そこで、インプット部分を家族とのボードゲーム遊びで代替し、クイズということにして過去問などを適当にやることで、塾通いをショートカットできないかという試みです。

ボ受験のねらい

ねらいは下記の3つ。

ボードゲームの知育効果の確認

ボードゲームの知育効果が分かれば、ファミリー向けボードゲームの普及に貢献できる?

塾に通わせずに小学校受験

金を払って塾に通わせないと小学校受験ができないの?子供の大切な時間と親の大切なお金をかけずに受験にチャレンジ!

ボードゲームが買いやすくなる?

ボードゲーム代が遊興費でなく教育費なら、購入の予算が甘くなるかも・・・。塾代に比べれば安いもの!

無謀なるチャレンジ

ちなみに、うちの子は0歳からのバリバリの保育園児。公文なども含め外での教育はやっていません。

唯一続けてきた「こども○ャレンジ」すら、付録よりボードゲームが楽しくなって飽きてきたので、途中で退会してしまいました。

でもボードゲームで遊んだ時間は、きっとどこの子にも負けていません。点数をかぞえたりするから、暗算なんかもかなり得意そうです。

「ボードゲームを授業に取り入れている教室があるくらいだから、いつも遊んでいるわが家なら優位なところも」との勝手な期待。

というわけで、お作法重視で受験料も高い私立は避け、知能テスト検査が主体の国立小学校に入学願書を提出して現在に至ります。

さすがに直前の模試くらいは…。塾の門を叩くとそこは別世界。

仮にもインプットはボードゲームでやれたとしても、試験ではそれをテストの形アウトプットする必要があります。

いきなりやれというのは酷なもの。また、実際の小学校入試はペーパーだけでなく、行動観察試験もあるので、それにも慣れる必要も。

結果を出すのなら、家ではできない雰囲気を体感しておくのも大事かなと、直前模試など受けさせようかと、最後ばかりは素直に学習塾に頼ることにしました。

こんな時期です。もはや「ラストスパート」「最終模試」なんて書かれています。

金ヅルさんいらっしゃい?


「え〜っと。年中さんですね。ちょうどいいタイミングですね。1月から1年間の新講座が開講するところですよ。一緒にがんばりましょう!」

「いえ、身体は小さいですが、年長です。」

「あら、そうですか。それは大変残念です。でも、できる限りサポートしますから、ご安心くださいね。」

残念というのは、金ヅルにならなくて・・・という意味?

保育園児は苦労人?


「それで、お子様はどちらの幼稚園に通われていますか?

それとも各種学校の幼児教室で学ばれてますでしょうか?」

「いえ。うちは保育園です。」

「え!、保育園ですか?いや、あ、どうもご苦労様です。」

保育園というだけで、なんだか奇異な視線が・・・。

たしかに、小学校の願書の記入欄にも、「___幼稚園」と、出身園を書く欄に幼稚園がすでに印字されていました。

受験には保育園児はいない世界なのか?

塾に通っていない5、6歳児がそんなに珍しいの?

「それで。当塾で模試を受けるのは初めてということですが、いまはどちらの学習塾に?」

「いえ。どこにも通っていません。」

「個人塾ですか?え? これまでどこにも! はぁ、いや、相当大変だと思いますが、まぁ、がんばってください。」

あまりのわが家の場違いな感じに、どうやら冷やかしくらいに思われたようです。こちらにとってみても、今までの常識とかけ離れた世界が広がっています。


しかしながら、本当にお金を払って模試と解説を受けるということがわかり、笑顔で引き受けてくれました。

廊下の声

さて、模試の受付が完了して廊下に出たときに、次に受付で話をしている保護者の声が聞こえてきました。

不安そうな声のお母さん
「この時期になっても、テストの結果がなかなか伸びないんですが、うちの子は本当に大丈夫ですか?」

「お母さん、大丈夫ですよ。この1年がんばってやってきたじゃないですか。
 うちの塾には、今から駆け込み乗車のように模試を受けに来る人もいるくらいなんですよ。
 そんな付け焼刃の生徒に比べたら、天と地の差ですよ。私たちを信じてもう少しだけがんばりましょう!」


あの・・・。聞こえてるんですけど・・・。付け焼き刃は確かに否定できないけど。

本当に親身になってくれる塾なら「今からはとても無理です。お金の無駄ですので諦めたほうが賢明です。」とアドバイスしたのかもしれませんね。

まぁ、確かにそんなに簡単に受かるようなら、塾なんて商売あがったりですよね。

勝てば官軍、負ければ賊軍

受験は運だろうが実力だろうが、結果がすべてです。
※国立小学校は選考プロセスの中に抽選というのもあるので、事実運の要素も大きいです。

もしこの無謀なるチャレンジが成功したら、ボ受験でどんなことをやったのかをネタにご紹介していきたいと思います。

残念ながら失敗してしまった場合には…。そっとしといてください。

最初からなかったことにして、しれっとフェードアウトしたいと思います。


というわけで、すでに2時間が経過しているフルマラソンに、ゴールの5km前くらいから割り込めないかというチャレンジ。

疲れていない分、せめて猛ダッシュしたいところですが、いかんせん、がんばるのは私ではなく子ども。

最終トラックにさしかかり「もうクイズは飽きたよ〜。ボードゲームをやろうよ〜。」というわが子を、あの手この手でゴマかして誘導する今日この頃です。

2017年グーグル アドセンス(Google AdSense)審査のヒントと審査対策のウソ。長文もプライバシーポリシーも不要!

最近「グーグル アドセンス(Google AdSense)の審査に通らない」というブログ記事をよく見かけます。

また、これらの悩みに応える形で「アドセンス審査の仕組みと対策」「完全攻略AdSense審査」なるアドバイスや2ch書き込みも多いようです。有料コンサルティングまであるようです。

しかし、それらアドバイス記事を見ると「画像は使うな」「1,000文字記事を最低20」「プライバシーポリシーがないと落ちる」「PVが最低100平均200」だの、いろいろな情報が錯綜しています。

これでは正直何が正しいのか分かりません。中には、ちょっと古いのでは、怪しいのじゃないかという情報もあるようです。

結局のところ、グーグル側の審査基準が明らかにされていないので、すべて推測なんですよね。

自サイトの状況をあたかも審査基準であるかのように読み替え、「自分はこれで審査を通りました」「こうすれば審査が通る!」としているわけです。

「溺れるものはワラをも」という審査が通らない人の不安心理を利用して、怪しげなコンサルで金までとるのは、なかなかアコギな商売です。

アドセンス審査に落ちた!


というわけで、このたび独自ドメイン取得したのを機会に、これら情報の検証をする実験台になってみようと、チャレンジしてみることにしました。

具体的には、新規にサイトを作成してアドセンス審査を申請。その際には「最低どれくらいのサイト水準で審査が通るのか」というギリギリでのボーダーラインを探ろうと試してみたわけです。

結果としての実際のサイトをそのまま残していますので、サイト自体も併せてご参考にしていただければと思います。

※なるべく客観的な検証に心がけましたが、どこまでいっても審査基準が明確でないなかの現時点での推論です。足りない点や私見が多分に含まれることに留意ください。

はじめに~大事なのはとにかく「Google のポリシーに準拠」

Googleはスポンサーの広告を適切に掲載してくれる有益なサイトを求めています。

そのため、審査で一番重視しているのは「Google のポリシーへの準拠」ということは間違いないでしょう。

そのため、審査にあたってポリシーは一読しておいた方がよいと思います。

support.google.com

要するにポリシーに反し、「グーグルの広告価値を毀損してしまうサイト」については、厳しい対応となるわけです。

審査が落ちてしまった際には、広告代理店としてのGoogleの立場になって自サイトを見つめなおすと、対応のヒントが見えてくるかもしれません。


例えば、審査に落ちた際の不満として下記のような不満がよくありますが、Google側に立って考えるとこの帰結にも納得がいくかと思います。

まだまだ記事が少ない若いサイトが通って、こんなPVも読者もたくさんあるうちのサイトが通らないんだよ!

グーグルアドセンスは、成果報酬であり、PVが少ないサイトでもグーグル側の運営コストの影響が小さいので、PVの多い少ないはgoogle側には関係ありません。

ましてや、毎日100万PVあるサイトなら別でしょうが、Googleにとっては5PV/日も、5,000PV/日も目くそ鼻くそです。

審査に落ちた原因は、アクセス数やサイトの人気ではなくおそらく「Google のポリシーへの準拠」です。コンテンツが多いほどポリシーに違反するリスクも高くなるわけですね。

新規の承認はGoogleにも一定の責任が

さて、下記の2つの事例を比べて、どちらが広告提供元のスポンサーに対してのGoobleの責任が重くなるでしょうか。

  • アドセンス審査が通っているサイトに、サイト管理者が不適切なコンテンツを追加した
  • 不適切なコンテンツが従来からあるサイトを、グーグルがアドセンス審査を通してしまった

前者はサイト管理者側が違反を犯した事象であるのに対し、後者は「最初にOKしたじゃないか」と、審査を通したグーグル側にも一定の責任がでてきます。

したがって、初期段階での審査は必然的に厳しくなるわけです。

この裏を返すと、一度審査を通ってしまえば、以降については最初ほど厳しくないと、推定できます。

どこが原因で審査が落ちたのか具体的に教えてくれよ!

ポリシーに準拠しているかどうかについて、サイトをくまなく審査することは物理的に不可能です。

検索エンジン主体の1次審査はともかく、人間系による2次審査は、サンプリングによるチェックに頼らざるをえません。


サンプリングによって発見された不備は、氷山の一角。そこを具体的に指摘して特定部分を直されても、サイト全体の不備が修正されることにはなりません。

そのため、あえて不備の箇所を具体化せずに、一事が万事という通知で疑心暗鬼に陥らせて、より望ましいサイトへの改善を求めているわけです。

確かに、申請した方としては「何を対応すればいいんだよ!」となってしまいますが・・・。

ネット上のアドセンス審査対策の真偽

というわけで、ちまたで蔓延しているアドセンス審査対策の真偽について、検証してみました。

独自ドメインでないとアドセンスが申請できない

→正しい
昔はサブドメインでもよかったので、できるとしている情報もありますが、今は不可となっています。

古い情報をいくら追ってもしかたありません。きっぱり諦めてドメイン取得しましょう。

申請用のブログを作っても、グーグルはバカじゃないから全く意味がない

→嘘だけど替え玉は意味なし

申請したサイトが申請用ブログかどうかなんて、Google側には分かりません。

前述のように承認後の追加コンテンツについては厳しくないと想定されることから、申請用ブログでいったん通すのもそれなりに有効です。

ただし、グーグルがバカということではありません。アドセンス承認後も大量の追加・差し替えがあった場合には、再度追加の審査がされます。

したがって、「申請サイトはビジネス書の書評だったのに承認後はグラビアアイドルサイトになった」のような「替え玉受験」のような申請サイトでは、きっと再申請以上の厳しい審査を受けると思われます。

アクセスがないとGoogleは広告配信したくないから、最低毎日〇〇件のPVが必要。記事は毎日更新が必要。サイト開設間もないと落とされる

→全くの嘘

視聴者が多いところに広告を出したいというのは、紙媒体などの従来メディアでの発想です。

ネット広告は物理コストが小さいため、PVが多いサイトに広告を出しても、PVが少ない多くのサイトに広告を出してもコストはあまり変わりません。

したがって、PVは関係なく、記事の更新頻度やサイトの新しさなどの話も、同様の考え方から関係ないと思われます。

ちなみに、実験台サイトの1次審査通過後のPVです。

自分のアクセスしかないのではというくらい、わずかなPVです。
f:id:bg4kids:20170107135321p:plain

同じく2次審査通過後のPVです。トータルで通算3桁いきませんでした。
f:id:bg4kids:20170107135325p:plain

1記事あたり2,000文字以上の記事が20記事必要

→嘘だけど量は正義?

広告を配信するために、相応の「コンテンツがあること」その前提としての一定の文章量が必要ですが、2,000字は多いと思います、

実験台サイトをご覧いただくと、500文字いくかいかないか程度です。この量が1次審査時点で9記事。それほど文字数、記事数は必要ないことがわかるかと思います。

ただ、WELQ問題で露呈しましたが、文章量が多いほど、「コンテンツとして価値があると評価がされやすい」という点はあるようですね。

日記など雑記系は価値がないから審査に落とされやすい。もっと良質な記事を書け!

→根拠のない嘘

「日記は価値がない」「記事が良質かどうか」というのは、いったい誰がどこで判断するのでしょうか。

このようなアドバイスをする人は、「自分の記事は良質だ」と、上から目線でものをいう感じで、個人的には好きにはなれません。

日記でも読んで楽しい記事はたくさんありますし、私のブログはボードゲームの紹介がメインですが、興味がない人にとってはゴミ以下です。

実際に審査業務をする側の立場にたてば、「記事が良質」「役に立つ」などの、主観的かつ曖昧な基準で審査者にチェックさせることなんてできません。

「良質かどうか」は読み手の判断で変化します。大事なのはそこではなく「内容があるか」というコンテンツの部分です。

コンテンツ部分に不安な方は、自分の記事について、「今回の記事は何が話題だったかな?」と問いかけをしてみて、一言で言えれば問題ないくらいだと思います。

実験台サイトはボードゲーム紹介で一記事一ゲームとしましたが、お菓子の紹介や、車の紹介、おいしいお店など、おすすめ紹介系は記事のテーマが明確で客観的にコンテンツとして成り立ちますね。

他のサイトをコピーしていたり、引用で成り立つ記事はダメ

→正しいので要チェック
著作権に関しては、ポリシーでもうたわれていて、厳格な対応がなされると容易に推定できます。

注意すべきは、自分が書いた他のサイトのコンテンツのコピー。自分のコンテンツだから著作権として問題なくても、Googleさんには判別できません。

また、自分が意図しないところで勝手にコピーサイト、ミラーサイトが作成されていたり、記事の無断転載がされたりしていることが原因で落とされているのかもしれません。

「パクリサイトのせいでパクリ認定」されていないか、一度チェックしてみるとよいでしょう。

他のアフィリエイトを張ってはダメ。画像を張っていてはダメ。リンクがあるとダメ

→嘘だけど節度を持って

実験台サイトの画像の大半はアマゾン商品へのリンクで画像としましたが、審査を通っております。

(アマゾンアソシエイトにはサイト登録されていないので厳密な意味では広告ではないですが、Google側にはそこはわからないですね。)

ただ、画像だけになっていたり、広告がコンテンツの主となっていたり、サイトの実態をなしていない場合にはコンテンツの面で審査を通過しないことになります。

いずれにしてもコンテンツがしっかりあるかどうかであり、良識の範疇内で節度を持って使用していれば問題ないと思われます。

グローバルメニュー、問い合わせフォーム、管理者の詳細な自己紹介、プライバシーポリシーを揃えることが必要

→嘘だけど、プラスになるかも。

今回の実験台サイトには、いずれもないことから一目瞭然です。

グローバルメニューや、問い合わせフォーム、というのはあくまで個別の手段の話で、どれが必須・必要ということはありません。

一方で、ポリシーには「ユーザー操作を簡単なものにする」との記載があります。

サイト訪問者側からみて、サイトの見やすさや、アクセスのしやすさという、視認性・操作性は重視されているようです。

その観点でプラスになる機能であれば、手間がかからない範囲でつけていけばよいのではないでしょうか。

一度審査に落ちたら厳しくなって落ちる。再申請はほとぼりが冷めてから

→おそらく嘘

審査に落ちた理由は、Google側には記録されているはずです。その部分が改善されていなければ再度落ちるはずので、それで再申請が厳しく感じるだけだと思います。

逆に言えば、不適切な部分が改善されれば、すぐに再申請しても問題ないはずです。

まぁ、自分が審査する立場になると、心情的に「舌の根も乾かないうちに持ってきやがって!お前はあと回しだ!」となるので、もしかしたら若干はあるのかもしれませんが・・・。

落ちても何度も申請すればそのうち通る

→基本は嘘、だけどスルーする可能性も

仕事で「資料を作り直せ!」と怒られたとき、何もせずにそのまま寝かしておき、数日経ってから何食わぬ顔でそのまま提出。コレ意外といけるんですよね。

「不適切なコンテンツ」などが原因で、審査が不合格になった場合には、原因が記録されていると思われますので、何度再申請をしても結果は一緒でしょう。

一方で、人間系でのチェックなどは、記事をサンプリングして審査をしていると想定されます。

そのため、サンプリング結果に基づく総合判断での不合格については、次回の審査で再度サンプリングして違う記事が取り上げられればOKになるケースもあると想定されます。

ボーダーラインとして作った実験台サイトのご紹介

今回、実験台サイトとして新たなブログを作成してみました。

最終的には本サイトを移転させるつもりで作成。そのため、本サイトと内容とは路線が異ならず、しかもコピー記事とならないよう留意し、コンテンツとしては、これから書く予定のボードゲーム紹介記事の下書きを入れ込みました。

下書きレベルなので、誤字もまだたくさん。正直自分が内容を読んでもわからないメモ的な内容ばかり。

まぁ、結果してそれでも大丈夫だったわけですね。

これを見ると「記事の品質が足りない!」「最低2,000文字を20記事」「画像は使うな!」というアドバイスが、いかに根拠がないことがわかると思います。

このスカスカのコンテンツを見て「こんな内容でも審査を通ることができるんだ」と、審査にハードルを感じている人に勇気を与えられれば幸いです。

boardgamepark.hatenablog.com

独自ドメインを解除したのと、1次審査時点で存在していた記事が分かるように後からカテゴリをつけましたが、それ以外は2次審査を通過した状態のままです。

審査合格までの流れ

2016/12/11 開設

サイト作成。ある程度記事がいるので、以降1日2記事くらい作成。

2016/12/16 1次審査申請→不合格

7記事記載したところで、1次審査にチャレンジ。

3時間ほどで不合格の通知。コンテンツがちょっと少なすぎたようです。

2016/12/18 1次審査再申請→合格→2次審査へ

10記事を下回ってもできるか確認したいということで、9記事になったところで、1次審査に再度チャレンジ。

おなじく3時間ほどたって合格の通知。

指定の広告コードをヘッダに張って、2次審査に進みます。

はてなブログでは「設定-詳細設定-headに要素を追加」からコードを貼ることになります。
f:id:bg4kids:20170108075322j:plain:w300

アドセンスの管理画面では「最大で3日間かかります。」とのメッセージ。しかしながら、3日待ってものナシのつぶて。
f:id:bg4kids:20170107143832p:plain

もうちょっと記事増やした方がいいのかなと思って、19記事まで増やしてみましたが、正直これだけの数の記事は不要と思われますが、ここは検証失敗です。

どうやら最近では立て込んでいるのか、2次審査は3日で終わらず2週間ほどかかるのが普通のようです。それなら「最大で」なんて書かなきゃいいのに。ボーダーラインを探るつもりが無駄に記事を増やしてしまいました。

2017/1/1 2次審査合格

Googleさんは年末年始関係なく仕事をやっているのでしょうか、それとも新年にプレゼントしたかったのでしょうか。元日に2次審査合格の通知です。
f:id:bg4kids:20170107143935p:plain


2017/1/2 コンテンツ移転→再審査

これ以降は、審査用サイトを新規に作らない場合は関係ありません。

本サイトのドメインを、審査用サイトに書き換えてコンテンツの入れ替えを実施して再審査が来るかさらに実験です。

しばらくすると、なんの前触れもなくアドセンスの管理画面が再度審査中に。今度はメッセージが「最大3日」から「1週間程度」とメッセージの内容が変わっていました。

「審査後にコンテンツを大幅に入れ替えるのはけしからん。しっかり待たせてやる!」とのメッセージでしょうか。

2017/1/5 2次審査合格

何事もなかったかのように、再度承認のメッセージが届きました。これにて一件落着です。

具体的な対策

ネットでの怪しげな対策を実施するよりも「ポリシー対策」として、「子供や職場で同僚に見せても大丈夫」なサイトとなっているか、確認・修正が最優先です。

まずは、ポリシーに抵触しそうなNGワードを自サイトで検索すると、どこかの記事で引っかかるNGワードがでてくるかもしれません。

support.google.com
support.google.com

また、著作権関係では、youtube動画や、ディズニーの画像を貼っていないかなどチェックです。

最悪は以下のような対策で、問題の切り分け等をしながら対処していくといいかもしれませんね。

1)マイナス作戦~疑わしきは削除

審査において抵触しそうな記事を、とにかく下書きに戻してから承認後に徐々に公開します。

審査完了後に徐々に戻していくことで、再審査のリスクは当然ありますが、前述のとおり、事後チェックの方が緩いことで、結果OKになる可能性もあります。

また、徐々に戻していけば、仮に再審査となってしまった場合にも、その原因の特定と対処が可能となります。

2)ゼロベース作戦~審査用サイトを新たに作成

ゼロから作る今回の方法ですね。新たにドメインを取得する場合には特に有効かもしれません。

ただし、審査用サイトで通ったあとに、元のサイトから移行した際に、再審査を受けて落ちる可能性もあります。

今回は面倒だったので、一気に移しましたが、コンテンツを徐々に移していけば、1と同様に、原因の切り分けも可能となります。

3)コンテンツ移転作戦~新規サイトに元サイトの記事を移転

こちらも新たにドメインを取得する作戦。元のサイトから「審査にひっかかりそうもない記事」を10記事程度セレクトして、元からは下書きにもどしたり削除したりで、新規サイトに新規記事として移して審査を受けます。

ただし、元のサイトの情報から消してすぐだとコピーコンテンツとみなされるリスクがあるので、元から消したあとは一定のクーリング期間が必要かと思いました。

最後に

「アドセンスの審査は厳しくなった」とよく言われており、確かに以前よりは厳しくなったようです。しかし、今回実験サイトを作った結果、コンテンツ自体のボーダーラインは意外と低い印象です。また、ネットの対策法は怪しげなものが多いことがわかりました。

結局のところ、審査で落ちる原因としては「Google のポリシーに準拠」が一番怪しいようです。不適切とみなされる可能性がある部分をつぶしてさえいけば、審査をクリアーできるのかもしれません。

この記事がGoogleアドセンス審査と戦っているみなさまの一助となれば幸いです。

赤い実の南天(ナンテン)、千両(センリョウ)、万両(マンリョウ)の違いは?

いつも美味しそうな料理とシュールなイラストが特徴の一人食堂(id:garigarigarikuson)さん。

「手が込んでいるなぁ」と、いつもヨダレを垂らして眺めるばかりですが、ときおりサービスでズボラ者でも出来そうなレシピも登場します。

www.hitorishokudou.com

お正月だし、「これならできる!」と、さっそくもち米を買ってきて、試してみました。

最近はノロウイルスの大流行で、餅つき行事がなくなってきたこともあり、子供は大喜び。

自分でついたお餅はおいしいもの。家族で3合弱炊いたご飯をペロリ。

白米換算ではドンブリ大盛り級。ご飯ではとても食べきれない量を、保存する分もなく食べきってしまいました。

「モチは太る」とよく言いますが、空になった炊飯ジャーを眺めながら、改めて実感しました。

そして、短い正月休みなのに、ひと回り大きくなってしまったお腹。

それもそのはず。初詣に行った以外は、食べて寝て、ここぞとばかりに家でボードゲーム三昧です。

というわけで、お休み最終日の1月3日は、自転車で娘を後ろに乗せて、エッチラオッチラ植物園に向かいました。

いざ植物園へ

運動不足の私に対する気休めの意味もありますが。目的は子ども一緒に「冬の植物の観察」です。

f:id:bg4kids:20170105070733j:plain

季節の植物を観察するのに、植物園は絶好の場所。

例えば、冬の花の代表の「サザンカ」と「ツバキ」、どちらがどう違うのか図鑑で見てもなかなかよくわかりません。

でも、実際に行って地面を見比べてみると、ツバキは「ツボミごと落ちる」、サザンカは「花びらが散っている」というのがよくわかります。


さて、今回子供と観察してきたメインテーマは、お正月飾りに登場してくる赤い実。

南天(ナンテン)、千両(センリョウ)、万両(マンリョウ)とあり、それぞれ同じような赤い実をつけますが、正直どれがどれだか分かりません。

実際に行って違いを確認してきました。

南天は、ブドウのようにタワワに実をつけ、高い木にもなる

f:id:bg4kids:20170105065521j:plain

千両は、赤い実がパラパラついた低木

f:id:bg4kids:20170105065511j:plain

万両は、葉っぱの下側にたくさんの実がつくのが特徴

万両は「実が万もあって重たいから下の方」というのが覚え方です。
f:id:bg4kids:20170105065745j:plain

一両、十両、百両もある?

千両、万両は実の多さの違いも言われますが、実が少ない、一両、十両、百両なんてのもあります。

写真は実が少ない一両です。
f:id:bg4kids:20170105070221j:plain

そして休みが終わり・・・。

1月4は正月明けの出勤日。久しぶりの仕事ということで、余裕をもとうと、いつも少し早く家をでました。

電車に乗り込むと、いつもは混んでいる車内の乗客は少なく、珍しく座席があいています。

まだまだ正月休みのところが多いのでしょうか、うらやましい。

暖房がよくきいた車内。コートを脱いで座席にすわりました。

すると、なぜか他の乗客の視線がチラチラ…。

おさっぴろさん(id:osappiro)のようなスーパーなヲサーンの格好なら注目も浴びますが、私は単なるおっさんです。
www.osappiro.com

「はて、なんか汚れでもついてしまったかな?」と自分の服をよくよくみると・・・。


スーツのジャケットとパンツがあってない!

ブラックのストライプの入ったジャケットに、紺色のパンツという、めちゃくちゃ珍妙な格好。

どうやってスーツを手にとったのだろうか。鏡は見なかったのだろうか。

ツッコミどころはたくさんですが、とりあえず、電車を降りてダッシュで家にとりに戻りました。

結局、余裕をもった出勤のはずが、遅刻ギリギリの滑りこみ。

汗をかき息を切らせての仕事はじめとなりました。正月ボケもいいところです。

おじさんへのクリスマスプレゼント選びが運命を決めた?

私がまだ若かりしころの、忘れられないクリスマスの思い出話です。

ドキッ!おじさんだらけのプレゼント交換会

「今年のクリスマスは、みんなでプレゼント交換をやらないか?」

クリスマスが迫ったある日。私が所属していた社会人サークルの集まりで、リーダー格のおっさんが言いだしました。

「お、そういうイベントやるのもいいね。やろうやろう!」
他のメンバーも賛同します。

しかし、そのサークルの平均年齢は40代くらいで、20代は私を含め数名という構成。しかもほぼ全員が男性というメンバーです。

おじさん同士でプレゼント交換会??

「ちょっと待って、みんな。冷静にお互いの顔を見て。おっさん達だけでプレゼント交換をして何が楽しいの?」

という私の発言は、あくまで心の声。当時若造だった私に発言権などありません。

「じゃ、予算はだいたい2,000円前後にしよう。次回の会合でみんなひとつずつ持ってくること。」


おじさんが喜ぶプレゼントって?

やると決まったからには仕方がない。プレゼント選びです。

「クリスマスにおっさんのためのプレゼントを悩むとは、俺はいったい何をやっているんだろう。」と思いつつも、やるからには、ちゃんと選ばないと・・・。

ささやかなプレゼントといえば、基本は「自分で買うことはないけども、もらえるとうれしいもの」です。

プレゼントを後々とっておかれるのもなんだし、相手にとっても邪魔になるかもしれないので、できれば消えものが望ましいかも。

「よし、これだ!」
私が思いついたのは栄養ドリンク

【第2類医薬品】ユンケルスター 50mL
当時は若者向けのエナジードリンクなんてもちろんなく、栄養ドリンクといえば、まさにおじさん専売特許の飲み物。

高価なドリンクは、それなりに効き目があるかもしれないけど、高いのを買うには奮発しないといけないからちょっとハードルがあります。消えものだし、まさにベストチョイス。

私は、薬局でユンケルの高いのを1本買って、それを丁寧にラッピングしました。

「われながら、なかなかいいセンスだ。」


運命のプレゼント交換会

プレゼント交換の日がやってきます。

前代未聞のおじさんだらけのプレゼント交換会ですが、参加メンバーという点を除けば、普通のプレゼント交換です。

テーブルのうえに山にしたプレゼントから、順番にクジをひいていき、該当する番号のものを受け取っていきます。

なんとなく年長者からクジを引いていく流れで、プレゼントを受け取ったらその場で開封してお披露目です。

「お、LAMYのサファリだ。なかなかいいじゃないか。」

「アロマソープ!こんな女子っぽいもの、誰だ?」

「へへへ、俺ですよ。プレゼント交換とといえばこういうもんでしょ。」

f:id:bg4kids:20161220064843j:plain
おじさんばかりのさみしいイベントなんて、当然シラケるだろうと思いきや、なかなかの盛り上がり。こんなイベントもたまにはいいかもと、私も楽しくなってきました。

しかし、プレゼントがどんどん配られて減っていくうちに、私は大きな誤算があったことに気がついたのです・・・。

ユンケル君の悲しい運命

私の誤算は、「おじさんだらけのプレゼント交換会は、おじさんだけのプレゼント交換会ではなかった」ということ。

参加メンバーのなかに、おじさんとは対極の若い女性が一人いたことを、私はすっかり忘れていました。

その子は最年少ということもあり、遠慮気味でクジを引く気配もありません。


おじさんに対しては自画自賛のプレゼントですが、もし女性に当たったとしたら、精力アップのドリンク剤なんて、常識はずれのありえないプレゼント。

「だれかひいてくれ・・・お願い。」

テーブルの上のプレゼントが減っていくにつれ、私の心の叫びは悲鳴にかわっていきます。


しかしながら、運命は残酷です。私のプレゼントは、おじさん連中はなぜかスルーしていきます。

そして、テーブルの上には私のプレゼントだけが残り、そして彼女もクジをひかずに残っていました。


「残りものには福があるってことで、さぁ、あけてあけて。」

「あ、細長い箱が入っている。なんだろう・・・!!!」
f:id:bg4kids:20161219070814p:plain:w400


その子は絶句。「こんなプレゼント選んだのは誰だ?」と、みんなは大爆笑。私は生まれてこの方ないくらい、小さくなっていました。

プレゼント交換会としては、最後に私が全部もっていったオチのせいもあり、大盛況となりました。


彼女は一応プレンゼントなので、ユンケルを家に持ち帰ることに。

「年頃の娘がクリスマスに男性からもらったプレゼントが、なんとユンケル!」と、家庭でも冷ややかな笑いを提供。

高級なユンケルは、家庭でしばらくさらし者になったあと、誰にも元気を与えることなく賞味期限切れ。ほこりをかぶってゴミ箱行きとなったそうです。


後日談〜初めてもらったプレゼントは?

さて、役目を果たすことができなかったユンケル君の運命を、私がそんなに詳しく知っているのか。

それは、その時の女性が、のちの私の妻だから。


もちろん、ドリンクをもらったときにビビっときたわけでもなんでもなく、「こんなプレゼント持ってくるなんてキモイやつ」という認識。私の方は平謝り。

ただ、お互いにまったく眼中になかったところ、大幅なマイナスながら、お互いに相手のことを強烈に認識する出来事でした。

このプレゼント交換がなければ、相手を認識することなかったかもしれないので、もしかしたら運命をわけたイベントだったかも。

さらに、このプレゼント交換から、妻に頭があがらない私の運命がスタートしたのかもしれません・・・。

2020年 就職戦線異常あり(妄想)

WELQを皮切りにした、キュレーションサイトの炎上は留まるところを知りません。

無断引用かつ低質な内容でも、大量の文章と徹底したSEO対策で検索の上位に持ってくる。

ブログのPVもそうかもしれませんが、WEBマーケティングの世界では、内容よりも「いかにGoogleの検索エンジンで上位になるか」が重要となることが、改めて浮き彫りになりました。

Googleに認められれば売れる、Googleに嫌われたら売れなくなる。

検索エンジンがwebマーケティングの支配者になっているなんて、5年前までは想像もできなかったですね。


というわけで、最近はやりのAI。
最近は猫も杓子も「AI搭載」で、実際は名ばかりの眉つばものが多い状況ですが、数年後には急速に浸透しているのかも、という妄想です。

f:id:bg4kids:20161215062324j:plain

AI就活元年に向けて

さて、就職協定が解禁され、2020年度の採用活動から、ほとんどの企業の採用面接でAIが導入されることになりました。

これに伴い、これまでの就職活動とは全く別の角度からの面接対策が必要となってきます。

本日の就活セミナーのテーマは、「AI就活時代の面接の鉄則5箇条」です。

初めてかつ大きく変わる就職活動に不安になっている皆様に、面接のニュースタンダードについて、弊社のサービスとあわせてご紹介いたします。

鉄則その1 面接はキーワードが全て

従来の面接では、面接官の顔色をうかがって手応えを確認していましたが、顔色はもはやありません。

でも、心配する必要はありません。AIによる面接の評価はとてもシンプルで公平な仕組みですよ。

受け答え時に、加点となるキーワードが入っていればプラス、減点となるキーワードが入っていなければマイナスとなるだけです。

加点されるキーワードは、例えば「ポジティブな志望動機」「企業理念への賛同」「会社への従順さ」が類推できる言葉です。

一方で減点キーワードは、「他社への志望」「反社会的活動」などです。

応答の際にこれらの加点キーワードをできるだけ多く挟んで話すことが、結果に繋がります。

なお、注意しなければならないのは、同音意義語です。

例えば、「会社にデモに行きました」という言い回し。デモンストレーションのつもりで使っていても、抗議デモとも捉えられ、大幅なマイナスになることもありますので留意ください。

面接は振り落としが主な目的ですので、疑わしき言葉は基本マイナスとなります。

なお、弊社では企業ごとの加点キーワードや減点キーワード、誤解されやすいNGワードを想定したキーワードメーカーを提供しておりますので、ぜひご活用ください。

鉄則その2 なるべく長い文章で話す

その1で解説した通り、面接はキーワードが全てです。

たくさんの加点キーワードを入れることができる長い文章は、個別の加点もさることながら、熱意と志望度の高さとして評価されます。そのため、できるだけ文章は長く話しましょう

従来は、主語と述語を離さないよう一文を50文字程度で切るのが望ましいとされてきました。

また、聞き手が理解しやすいように「しかし」「つまり」など、接続詞を挟むことが推奨されていましたが、そんな言葉は不要です。

余分な接続詞や、文を切ったりすることに貴重な面接時間を割くくらいであれば、1つでも多くキーワードを盛り込んだ長い文章に心がけましょう。

あなたがどんなにその会社を志望していても、具体的な形にして表現しなければ伝わりません。いまの就活における形とは、すなわち文章量です。

鉄則その3 音声認識ができる声で早口に

これまでの就職活動では、大きくて元気な声が好印象でしたが、これからは違います。

大きさや勢いよりも、音声認識機能の認識しやすさという意味で、滑舌や抑揚が重要です。

ゆっくり話すと当然認識されやすいですが、鉄則その2とのトレードオフです。早口でも音声認識ができる話し方が重要となってきます。

弊社アプリケーションで、「所定時間でできるだけ長い文章」のトレーニングをするのが効果的です。

鉄則その4 コピーはマイナス

面接の受け答えに際し、就活サイト等を参考にするかと思います。

しかしながら、AI面接官にはキーワード検索機能があり、インターネット上にある内容をそのまま話した場合は転載とみなされ、せっかくの加点が台無しとなってしまいます。

そのため、必ず「自分の考え」を挟んで、コピーをオリジナル化する工夫が大事です。

なお、自分のFacebookやブログに書いた内容でも、公開情報であれば他人の情報とみなされますので、同一文を使用しないよう留意ください。

引用をオリジナル化するコツについては、弊社の「コピーとならない応答作成方法のポイント」を参考にしてください。

鉄則その5 評価はもう始まっている

あなたの評価は、実は面接がスタートする前に始まっています。

企業側は面接前にソーシャルメディアやインターネットでのスクリーニング評価を実施します。

ココだけの話ですが、弊社では企業向けサービスも実施しており、通常2週間前を納期に企業にエントリーした学生のソーシャルメディア情報をレポートとして企業様に提供しております。

そのため、できるだけ早く、FACEBOOKやTwitterにあなたのソーシャル加点キーワードを掲載しておくのが得策です。
現時点では過去記事の書き換えも有効です。

過去のやんちゃなTwitterで炎上している方、今すぐ閉鎖しましょう。

炎上記事が転載されて、消せない痛い記憶がインターネット上にある方は、残念ながら仕方ありません。改姓または改名で生まれかわることをお勧めいたします。

最後に

以上、2020年度から始まる新たな面接の鉄則について、昨年までの担当者に代わって説明させていただきました。

弊社もそうですが、どの企業とも、AIの導入に伴って人間の業務がAIに置き換えられ、新卒採用枠は大幅に縮小されております。

そのため、今年の就職活動においては、しっかりとした対策が勝敗を分けることになります。


厳しい就職戦線になりますが、ミナサンガンバリマショウ。



f:id:bg4kids:20161214073807p:plain

帝王切開の増加に人類の進化を妄想する

児頭骨盤不均衡

「児頭骨盤不均衡」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

妊婦の検診で判明する、胎児の頭のサイズが母体の骨盤のサイズよりも大きいという状態のことです。

赤ちゃんが産道を物理的に通れないため、普通の分娩が困難となり、その対処として帝王切開による出産となる場合が多いです。

うちの子の妊娠の時がまさにこれでした。
先生「う〜ん、こりゃ、骨盤が男性のように狭いね。児頭骨盤不均衡で赤ちゃんが通れないからオペだね。」

「これまで安産型だと思っていたのに」と、妻はショックを隠せない様子でした。

f:id:bg4kids:20161208074741j:plain

児頭骨盤不均衡が進化に影響?

さて、こんな言葉が登場したのは、下記のニュースを読んで、久しぶりに言葉を目にしたからです。

headlines.yahoo.co.jp

www.bbc.com

ニュースをざっくり言えば、

  • 児頭骨盤不均衡のケースが昔と比べて増えてきている
  • 現代医療の帝王切開により、骨盤が小さい母体、頭が大きい赤ちゃんでも無事に出産できるようになった
  • 自然選択で淘汰されていくべき個体(骨盤の狭い母)が淘汰されなかったことで、人類の進化に影響しているではないか

というお話です。

30件が36件になったというデータは少なすぎるのではないかという疑惑や、栄養状態の改善など遺伝的な要因以外もあるはずのため、ちょっと眉唾な分析ではあります。

ただ、うちの子も、医療技術が発達していない昔であったら、難産の末、母子ともに生死の危険があったわけです。

そして、わが子がいつか妊娠・出産するときも、母の形質が受け継がれていれば、同じように児頭骨盤不均衡で帝王切開に。

自然の摂理では産まれてこれず、淘汰されていくべきものが残っていき、人類の進化に影響するというのも、わが子のケースを考えると妙に納得できました。

f:id:bg4kids:20161208074841j:plain

さらに飛躍するとSFの世界に。

帝王切開による分娩は、日本ではもう20%程度になっており、5人に1人は帝王切開というデータもあるようですね。

冒頭の児頭骨盤不均衡というケース以外にも、逆子などの場合で出産リスクを低減したい場合などにも選択する場合もあるようです。

帝王切開手術にはお金がかかりますが、出産リスクと天秤にかければ安いものかもしれません。

あと気にするのは「出産の痛みも知らないで」と、姑さんをはじめ先輩母の心無いマウンティングくらいで、医師も報酬がっぽりでウィンウィンということで、今後もどんどん増えていくかもしれません。


妊娠出産の話でいけば、最近では高齢出産も増えているということもあり、不妊治療も増加傾向にあります。

これまた、生まれつき生殖能力が低く、自然の摂理では子供が作れず子孫を残せなかった人も、子供をもてるよう医療技術が進歩しました。

また、同性愛でも体外受精で子供を作るというような事例も増えてきてますね。


昔は子孫を残せなかった個体が子孫を残す。これがどんどん世代を重ねるていくうちに、人類の進化における、自然選択がどんどん歪んでいくのかもしれませんね。


そのうち、オスとメスの有性生殖による普通の妊娠・出産というのはいつしかなくなって、SFのように子供は試験管だけで誕生したりクローンで増えたりする世界も本当にくるのかもしれないな、と思ってしまいました。

↓進化をテーマにしたボードゲーム。値段がはるので価格が落ちないか待っています。
Evolution – North Star Games

If anything can go wrong, it will (失敗する可能性があることは、失敗する)

マーフィーの法則

タイトルは、今や懐かしいマーフィーの法則の基本原則です。

マーフィーの法則とは「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」のような、えてして裏目に出てしまい残念な結果になるユーモラスな世の中の法則を集めて紹介したものです。

引き寄せの法則」の逆バージョンみたいな感じですね。日本では、平成一桁代くらいにちょっとしたブームとなりました。
http://shedka.com/wp-content/uploads/2015/06/tostada-1000x666.jpg

服を気に入ったときに限って、サイズがない。
If you like it, they don't have it in your size.

乗った飛行機が遅れたときは、乗換の飛行機は定刻に離陸する。
When the plane you are on is late, the plane you want to transfer to is on time.

物は、その価値に比例してして壊れる。
Matter will be damaged in direct proportion to it's value.

クーポンは、使う機会ができたときに限って期限切れになっている。
Coupons always expire before you have a chance to use them.

運転しているときに早く流れる方に車線変更をしたら、そこが遅い車線となる。
As soon as you change lanes to a faster lane, it becomes the slowest lane.

1分の長さは、トイレのドアのどちら側にいるか次第で大きく変わる。
How long a minute is depends on which side of the bathroom door you’re on.

調べるてみると、今でも21世紀版という形で書籍も出ているようですね。

21世紀版 マーフィーの法則

21世紀版 マーフィーの法則

ネットで「マーフィーの法則」検索すると下記のようなサイトがいくらでも出てくるので、法則を楽しむ分には書籍を買う必要はないです。

ただ、懐かしいのと英文と並んでいるようなので学習用として買って見ようかなとも思っています。
http://www.geocities.jp/fukunopage/murphy3.htm

法則の発動

さて、こんな四半期世紀経っているマーフィーの法則を今になってなぜ思い出したか。

別に、残念なことが起きたエピソードをブログで拝読したからではなく、私自身がマーフィーの法則を思い出させるような機会に遭遇してしまったからです。
www.nagasaremono.com

若干うろ覚えですが、昔持っていた書籍には、

1 大事なデータのバックアップをとっているときは、PCのハードディスクは故障しない
2 バックアップをとらなくなってからも、ハードディスクは故障しない
3 バックアップをとろうとした時に、PCは故障する

というような原則がありました。

そう、バックアップ直前にPCが故障してしまったのです。

Windows10に(半ば強制で)アップグレードしてからというものの、使っていたノートパソコンの挙動が怪しかったので、不都合が起きる前にと、写真をはじめデータのバックアップをしようと、PC内のファイル整理をしていました。

ようやく「データ整理が完了しあとはバックアップをするだけだ!」となった今週、突如パソコンがウンともすんともいわなくなってしまいました。

なぜこのタイミング!

電源がまったく入らずランプが一切つかないので、挙動が怪しかったwndows10のソフトウェアとはおそらく全くの無関係。

開けて内部にエアーダスターをかけまくってもダメ。

ACアダプタからの電気は来ているようなので、おそらく内部の電気的な故障だと想定されますが、スキルがないのでここまでくるとお手上げです。

あとはHDDに過電流が流れるなどして破壊されてなければデータは助かるかもだけど・・・。

今はファイルの救出ができるかを確認する時間的余裕がないので、PCが使えなくなったという不幸はありますが、データ喪失に悲しむべきかどうかはひとまずはお預け。


確か「友人に起きた不幸な出来事を笑っていると、自分にも起きる」というような法則もあったような気がします。

皆様におかれましては、他山の石として、マーフィーの法則を思いだしながら、大事なデータのバックアップをしていただければと思います。

ブログ記事のPVが1日で急激に増加したアクセス急増の要因を推察してみる

昨日、インド人が登場するカードゲームジャイプルを紹介しましたが、この日のPV数はなんと12,000!

bg4kids.hatenablog.com

PV、ブックマーク数とともに、たった1日で1ヶ月分を余裕で超える数を叩きだしてしまいました。

これが仕事なら、1日で稼ぎ終わって、残りの30日は悠々自適で過ごすのにな〜。

ジャイプルは面白いゲームではありますが、ひげターバンが主人公というビジュアルや、カードゲームという地味さをみても、それほど広く一般の注目をひく要素はありません。

また、記載内容やスタイルはいつもの他の記事と同じで、特に緩急があるわけでもなく淡々と紹介しているだけです。また、有名どころにつき、もっとわかりやすいレビューもいっぱいあります。

個人的には、ラドラボのときには、それどこ大賞も意識して自分なりのオチもつけたんですが、アクセス自体は変わらずでした。
bg4kids.hatenablog.com

ということは、きっと、記事の内容以外の何かにPVアップの秘密があるに違いない!

それを分析すれば、今後のブログ運営にも生かせるかもということで、今回のアクセス急増について推察してみました。

推論1 インド人団体からの組織票

今回の記事が、他の記事と違う点といえば、インド人が主人公という点です。

インド人が主人公のゲームなんて、ストリートファイターシリーズのダルシムくらいしか思い浮かびません。
ストリート ファイター Revolution ダルシム [茶]

世界人口第2位のインド人です。まれなインド人ゲームということで、もしかしたらインド人の地位向上のため組織票を入れたに違いない!

システム開発でインド委託も多い昨今、ITに精通するインド人が動いたということも十分考えられます。
こんなことなら、記事でインド人をもっと持ち上げとけばよかった!

f:id:bg4kids:20161126142205j:plain


しかしながら、この推論には問題点があります。それは、立証が困難ということ。ブログのつながりでもインド人はいないので、確認のすべもありません。
はてなPROのアクセス解析であれば国情報を得られるとのアドバイスもいただきましたが、恥ずかしながらまだPRO契約ができてないチキンです)

次は、人口世界1位の中国人が出てくるボードゲーム紹介に挑戦し、今回を上回るアクセス増を期待してみることにします。

推論2 秘密結社 はてな互助会の闇の力

はてな互助会とは

はてなブログには、はてな互助会」なる闇の組織があると噂されています。

組織の中では、はてなブックマーク数こそ全て。一つの記事を複数のidで自作自演でブックマークするのは日常茶飯事。

会員のブログ記事が更新されると、食事中だろうが仕事中だろうが、例えどんな状況でも、記事に必ずブックマークをつけるべしという鉄の掟があるといわれています。
http://cdn3-i.hitc-s.com/206/skylanders_trap_team_skytrapping_1a_92545.jpg

組織の実態は不明ですが、最近では釣具屋に見せかけた秘密結社があるくらいだから、世の中にかなり溶け込んでいるのかもしれません。
pfassistant.hatenablog.com

謎のコメント

ブックマークコメントのなかに、「お前は自作自演でブックマークを増やしている互助会員だ」とのコメントがあるのに気がつきました。

「自作自演に時間を浪費する暇があったら、1記事でも書いて更新頻度をあげるわ!」といいたいところですが、尊敬する上司の言葉を思い出しました。

「上司から怒られたときは、『よくやった!がんばれ!』と褒められていると思え」
 同僚や後輩から批判されたときは、『すごい!うらやましい!』と尊敬されていると思え
 そうすれば、ストレスなんてなくなる」

互助会員認定のコメントをもらえるのは、一定のブックマークがついた(その割に読み手に面白くなくがっかりする記事)の場合です。

今回その認定をもらえたということは少なくともブックマークの数では認められたわけです。「ブックマークたくさんですごい!」と褒められていると思うことにしたいと思います。

と思っていたら、このコメントは削除したのか、いつのまにか煙のように消えてしまっていました。
f:id:bg4kids:20161126142200j:plain

・・・いや、まてよ。このコメントは、単なる批判ではなく「組織」からのメッセージではないのか?

そのうち、私のところに
「メッセージを見たか?お前のブックマークを互助会で300増やしてやったぞ!しかし、タダでブックマークがもらえると思ったら大間違いだ。これから渡す組織の会員リストのブログに、これから毎日ブックマークをし続けるんだ!」と、指令が届くに違いありません。

「やめてください!そもそもブックマークが欲しいなんて頼んでないし、もうブックマークが欲しいなんて思いません!つけられたブックマークは全てお返しします!」

「今さら虫のいい話いってるんじゃねぇ!世の中には借りたもんには、利子ってもんがあるだろう。お前につけた300のブックマークは、もう1,000になっているんじゃい。返せるんなら耳を揃えて返してみろ!」

というわけで、私がある日忽然と姿を消したらこの推論が当たりです。おそらくマグロ漁船に乗せられて、そこでひたすらブックマークをつけていると思ってください。

推論3 バーベキューの火起こし説

最後は真面目な話です。

ジャイプルの4日前に書いたエントリーは、ブラックフライデーサイバーマンデーです。
bg4kids.hatenablog.com

自分が気になって調べていたことをまとめた記事ではありましたが、この記事はいつもとPVが違いました。

いつも私のブログは、記事をアップしたその日に300くらいのアクセス(来ていただいている読者の方ですね)、その後は100くらいを推移していく感じです。
(リピーターのいないダメな感じですね)

しかし、この記事は、更新を全くしていないのに、日にちが経過するごとに、アクセスが徐々に増加するという不思議。

理由は、記事のテーマであったブラックフライデーが本当に近づいてくるにつれて、検索エンジンからのアクセスが増加していたわけです。

PVを増やすコツについては、はてなブログの有名人、ひとでさんの記事が、わかりやすく全てを語っているかと思います。
www.hitode-festival.com

ブラックフライデーの記事は
・最近話題で特にタイムリーなキーワードだった
・私自身が最新情報を調べながら、随時リライトしていた


という理由で、ひとでさんのいう検索流入によるPVをたまたま獲得できていたようです。

※ちなみにリライトにも反映しましたが、amazon.deでボードゲームの最大52%サイバーマンデーをやっていますので、ボードゲーム好きな人は必見です。

そして、ブラックフライデー当日の金曜日。朝時点の時点で1,000のPVがあった状態で、「ジャイプル」の記事を特に意図せず投入しました。

すると、あれよという間にブックマークが増え、いつの間にかはてなブックマーク人気エントリーに掲載されていました。

はてなブックマーク人気エントリーはどうやらPVが多いサイトを優先するようで、いつもPVが多い人気ブログが掲載されています。

ブラックフライデーでPV増えていたところに投入したジャイプルは、あたかも人気記事であるかとしてはてなのシステムに誤認されたカラクリもある気がします。

(はてなのトップのおすすめに載っていたとのコメントもいただきました。トップのデザインが変わってからイマイチになったので、全く見てませんでしたが、もう二度とないかもしれない機会を逃してしまい残念)

f:id:bg4kids:20161126142155j:plain

さて、ここで火おこしの話。

バーベキューで火を起こす時に、生の木にいきなり火をつけようと思ってもなかなかつきません。着火剤や新聞紙など、燃えやすいものから火をつけていくことが必要です。

また一方で、勢いよく火が燃えているところに投入すれば、生の木だろうがゴミだろうが燃えてしまうわけです。

ブログを拝読していると「これ絶対面白いのに!」と思いながら、ブックマークが自分しかない記事に遭遇することがあります。

いかに良い記事であっても、星の数ほどあるブログ記事のなかで、誰にも知られなければ、陽の目をみることなくすぐに埋もれてしまいます。

その記事が広まるには、着火剤となってくれる知って広めてくれる人(読者やブックマークしてくれる人、あるいは検索エンジンでの吸い上げ)、もしくはすでに勢いよく燃えているほかの記事からの連鎖が必要なようです。

今回の場合、検索流入でのブラックフライデーが勢いよく燃え上がる炎であり、そこにたまたま投入されたのがジャイプルで延焼したようです。

結果して、ブラックフライデーが8,000、ジャイプルが4,000のPVを獲得。普段はみんなが興味をもたないボードゲームの記事を、広く読んでいただけたといううれしい結果になったようです。

検索流入が多い記事なんかはなかなか書けないし、そもそもメインテーマはマイナーなボードゲームということで、2匹目のドジョウは難しそうです。

たまたまスポットが当たってラッキーでしたが、広告収入があるわけでもないので、これからは長くしっかり燃える、備長炭のような記事を目指していきたいと思います。

年に一度のビッグなセールイベント、ブラックフライデー&サイバーマンデー。(Black Friday and Cyber Monday 2017)

毎年11月の紅葉シーズンになると、米国での熱狂ぶりが報道されるブラックフライデー(Black Friday)サイバーマンデー(Cyer Monday)

海外のビッグイベントというところで毎年チェックをしていますが、国内でもボチボチ言葉を聞くようになってきましたので、ちょっとまとめてみました。

f:id:bg4kids:20161119131111j:plain

ブラックフライデーとサイバーマンデー

ブラックフライデーは11月の第4木曜日(感謝祭)の翌日の金曜日、サイバーマンデーはその次にくる月曜日で、この時期に米国には大規模なセールイベントが実施されます。

実は私も両者がごっちゃになって「ブラックマンデー」と最初ミスタイプしていましたが、世界で株価が大暴落した1987年のブラックマンデーとは何にも関係ありません。

ブラックフライデーとは

11月の第4木曜日(2017年では11月23日)は米国の祝日の感謝祭(Thanksgiving Day)

感謝祭は米国ではかなり大事なイベントで、アメリカ人は翌日の金曜日を休暇にして4連休をとり、故郷に戻り家族とともに七面鳥料理を食べて過ごすのが一般的のようです。

日本人のお正月に帰省して、元旦を家族と過ごしおせち料理を食べるのと同じような文化ですね。

感謝祭の翌日の金曜日は、小売店がクリスマス商戦のスタートとして大々的なセールを開始するため、ブラックフライデー(Black Friday)と呼ばれています。

日本人ではブラックというと、「ブラック企業」をはじめマイナスの意味ですが、別にマイナスの意味ではありません。

ブラックの由来は、「昔の奴隷商人が冬に向けた口減らしのために、感謝祭後の金曜日にセールを実施した」など、真偽不明のものから諸説あるようですが、かなり古くからあるイベントのためはっきりはしていないようです。

今は「これまで業績が赤字だった小売店も感謝祭後のセール売上で黒字になる」という理由が一般的です。

3月決算が多い日本企業と違い、米国企業の多くは12月決算。ブラックフライデーから始まるクリスマス商戦は決算前の売り尽くしの意味もあり、小売店にとってはブラックフライデーでその年の業績が確定するといってもいいイベントです。

サイバーマンデーとは

感謝祭のある週末が明けた月曜日(2017年では11月27日)は、近年ではサイバーマンデー(Cyber Monday)と呼ばれ、オンラインショップのクリスマス商戦の開始日となっています。

感謝祭の4連休があけた月曜日、出勤してきた人たちが会社のネットからオンラインショップで一斉に買い物をするからそれを当て込んだセールということのようです。

私なら、4連休とった後の週明けは溜まった仕事にバタバタで、優雅にネットショップで買い物なんてできないですが、あちらはもうホリデームードでなんでしょうね。

ブラックフライデーとサイバーマンデーの境目は?

最近では、実店舗とオンラインショップとの境界がなくなってきています。

実店舗が主体のお店でも、オンラインショップを持っているところの多くは、サイバーマンデーのセールを実施します。

一方で、オンラインショップオンリーのところも、実店舗に先に需要をとられると困るので、WEBサイトでブラックマンデーセールを実施して、「ブラックマンデー=実店舗、サイバーマンデー=オンラインショップ」という棲み分けは、もはやあいまいに。

結局【Black Friday SALE】11/20-11/26 【Cyber Monday SALE】11/27-12/3 というように、呼び名だけ変えてずっとセール期間になっているところも多いようですね。

日本におけるブラックフライデー、サイバーマンデー

古くはバレンタインデー、最近ではイースターやハロウィーンなど、西洋の行事を独自のイベント化してしまう日本人。

ブラックフライデーも最近よく聞くようになりましたが、感謝祭という本来の趣旨はなくとも、小売店や広告代理店が飯のタネにイベントを盛り上げていくかもしれませんね。

政府がブラックフライデーを盛り上げたい?

米国の景気を左右するGDPの7割は個人消費。ブラックマンデーでの熱狂的な消費行動による景気の盛り上がりは、日本政府もうらやましく思っているところです。

2016年春には消費喚起のため、政府と経団連で「日本版ブラックフライデーを作ろう」呼びかけをしたこともありました。
www.nikkan.co.jp

今のところ、毎月の最終金曜日を仕事を早く切り上げさせる「プレミアムフライデー」とセットにしたイベントを考えているようですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/30/news076.htmlwww.itmedia.co.jp

個人的には、ブラックフライデーは年に1度だから盛り上がるわけで、毎月セールイベントを実施しても、「年中閉店セールをやっている店」のようなもの。
携帯料金の値下げ(値上げ?)議論もそうですが、早期退社の部分も含めて、政府とかが絡む政策主導の施策は迷走しような予感です。

・・・と1年前に書いていましたが、予想どおり鳴かず飛ばずの迷走ぶり。いつまでプレミアムフライデーが続くことやら。

国内のブラックフライデー&サイバーマンデーの参加企業

GAP

http://mailnews.gap.co.jp/gap_tumblr/logo_red_hr.jpg
アメリカンカジュアルブランドの代表格GAPでは、例年ブラックフライデーイベントを実施しています。

2015以降は店舗限定で、深夜からオープンし100円のデニムなんかも出て盛り上がっているようです。
今年もフラッグシップ原宿、名古屋栄店、心斎橋店、京都河原町店、キャナルシティ博多で23時からオープンして100円セーターなどがでるようですね。2017年のイベントして参加者にBlack Friday CARDなんてものも発行されたようです。

全店でのセールは2017/11/23~11/25の4日間です。
http://gapjp.tumblr.com/post/167259807664/black-friday%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E9%96%8B%E5%82%AC

オンラインショップでも、購入額から40%オフの1日限りの(次の日延長されて実際は2日)サイバーマンデーイベントを実施していましたが、今年はどうでしょうか。

トイザらス

http://www.toysrus.co.jp/images/parts/logo_tru_ja.png
こちらも米国発のお店ということで、毎年ブラックフライデー実施しているようです。
2017/11/23~11/26の4日間がセール期間のようですね。とはいえ、初日で目玉商品が売り切れる勢いなので、興味がある方は早めがいいかも。
http://www.toysrus.co.jp/f/CSfBlackfriday_chapter1.jspwww.toysrus.co.jp

貝印

カミソリや包丁で有名な貝印。刃物の町、岐阜県関市の刃物の会社というイメージでしたが、いまや海外売上が半分以上のグローバル企業。米国でのブランド認知も高いということで、例年参戦しています。
www.kai-group.com
個人的には包丁のキレ味が悪くなってきたところなので、いいものがないか気になっています。

BUYMA

ソーシャルショッピングサイト BUYMAでも、ブラックフライデー、サイバーマンデーイベントでクーポンの付与などを実施しています。海外のブラックフライデーでの商品を買い付けてくれれば、海外のセールのお得感を享受できるかも?
www.buyma.com

イオン

米国とは縁もゆかりもありませんが、2016年からイオンがブラックフライデーに参戦しています。
www.aeon.jp

アマゾンジャパン

ネットショップの巨人Amazon.co.jpは、例年サイバーマンデーのセールを実施しています。7月に実施しているプライムデーに次ぐイベントという位置づけでしょうか。

例によって、プライム会員の優遇のタイムセールが中心となると想定されます。Fire
TVやKindleなどのオリジナル商品の値引きが出てくるかもしれませんな。

ただ、時期は例年米国よりちょっと遅れた12月から。その理由は、AmazonJapan自身が12月の第二月曜日をサイバーマンデーとして日本記念日協会に登録という経緯にあるようです。

2017年は12月11日(月)が登録日で、そこに向けた12月8日〜12月11日がサイバーマンデーの期間です。
もはや感謝祭の概念はすっかりどっかに行ってしまい単なるボーナス商戦じゃないかという話もありますが・・・。

Kindle関連をはじめとしたAmazonデバイスの割引やタイムセールが中心ですが、Prime Dayはじめ、結構セールが多いのでどこまで期待できるのか。

やっぱり海外通販をチェックしたい

私の本命どころは、やはり海外のネットショップ。海外ショップからの転売をなりわいとしている人にとっても、この時期は絶好の仕入れ時のようです。

残念ながら、1016年に比べると2017年は為替が円安方向に向かってしまったので、お得感は若干薄れていますが、それでもブラックフライデーのセールはチェックの価値あると思っています。

Macy's

https://static.cdn.responsys.net/i2/responsysimages/macys/contentlibrary/hosted_forms/_global_form_docs/ISHIP_Form_Shell/images/logo.jpg
言わずと知れた米国最大の百貨店。日本への発送も実施してくれます。
https://www.macys.com/shop/sale/black-friday-doorbusters

Amazon.com

本家amazonです。2015年のブラックフライデー期間の売上の3割以上がアマゾンだったという分析も出ているようで、Cyber Mondayのセール規模には期待大。個人的には大本命です。

いつもはボードゲームや、洋書、DVD、CDなどを購入することが多いですが、海外のAMAZONの中ではやはり一番梱包もしっかりしていて早く届く気がします。

なお、DVDはリージョンコードが違うため視聴できないことがありますが、一方で、BLURAYは北米と日本は同じなので、問題なく視聴できます。

2017/11/20から Black Friday 2017 Dealsということでタイムセールが続々でてきています。
www.amazon.com

昨年の傾向からすると、Black FridayよりもCyber Mondayの方が期待高かも。Lightning deal(タイムセール)を要チェック。うかうかしているとあっという間に買い逃してしまうので、買うと決めるタイミングが大事です。

Amazon.de

私がボードゲームを購入する際によく利用するドイツアマゾン。

ドイツのカレンダーはちょっと違うのか、いつも米国よりも早いスケジュール。今年もBlack Fridayは早々に終了し、2017/11/20からもうCyber Mondayです。

ボードゲームのお得なものとして、例えば、お化けキャッチ名人技がVAT除きでEUR 10.92で出てていました。
bg4kids.hatenablog.com

最初はかなりお得に出ていましたが、品途中から割引率が下がっていったようなので、価格をよく見た買い物が必要なようです。
カートに入れていた商品の価格が終盤にかけてどんどん上がっていったのでビックリしました。

Cyber Monday Woche 2017 | Amazon.de

Amazon.uk

EU離脱表明以降のポンド安により、お得感が増してきた英国アマゾン。

個人的には、CDやDVDが日本への送料が安いのでおすすめです。海外ドラマのDVD-BOXなどが日本と比べるとかなり安いため、よく利用しています。

価格のイメージをしていただくために、下記が日本のアニメーションDVDのリンクです。
Amazon.co.uk: Anime: DVD & Blu-ray
日本のアニメはAnimeとして、Animationと区別されていますが、価格を見ると国内版よりかなり安いことがわかります。

なお、DVDについては、欧州版は映像方式が日本と違うため、PCでは問題なく再生できても、PAL未対応のDVDプレイヤーでは見れないので注意が必要です。

ASOS

http://content.asos-media.com/~/media/240613124858en-GB/Images/uk/Archive/june/asos-logo.png

イギリスのファストファッションブランドのASOS。
一定額以上買うと、日本への送料が無料になる場合もあります。一時のポンド安ほどのお得感はなくなりました。
www.asos.com

SainSmart

http://www.sainsmart.com/skin/frontend/default/theme05/images/logo.png

「Raspberry pi」「Arduino」のキーワードに反応できる人は要チェック。米国の電子機器屋さんです。
Arduinoの互換キット、Raspberry pi用の互換カメラやTFTディスプレイなど、なかなかお値打ちな品が多いです。

注文すると、製造元の中国から直送されてきたりもします。
Black Friday Early Accesswww.sainsmart.com

感謝祭に向けて全容が徐々に判明?

国内はイオンが新たに参戦したくらいで、まだそんなに盛り上がってないと感じでしょうか。

海外は感謝祭がまだ来ていないということで、どこもプレセール的なものが多く、全容が分かっていないのが大半です。

米国はホリデーモードかもしれないけど、日本は通常運行。よい情報があれば、提供していきたいと思います。

コアラのしっぽ。パンダのしっぽ。

コアラの尻尾はどんな形?パンダの尻尾の色は白黒どっち?

上の子が小さい頃は、手軽に楽しめる施設ということで、子どもと一緒にお出かけといえば、まず動物園でした。

行けば子どもは大喜び、フリーパスを購入すれば何回行ってもお金がかからず経済的ということで、親子の利害が一致し、毎週のように行っていました。

職場の人間が家族を連れて動物園にいくと、誰しも私を目撃するということで、「あいつ動物園に住んでいるじゃないか」との疑惑があったくらいです。

子どもが物心がつくにつれ、動物園以外にも楽しいところがあると知り、「え~、また動物園?遊園地がいい!」となってしまい、コストパフォーマンス満点のお出かけは、残念ながら長くは続きませんでしたが・・・。


さて、タイトルにした「パンダとコアラの尻尾」どんなだったかわかりますか?

何度も見ているはずが、動物の形というのはなかなか思い出せません。
パンダ舎もコアラ舎も、見に行くと大概寝ているからよく見れないというもあるかもしれませんが。

コアラの尻尾、どんな形だったろうか。
丸い形だったのか、それともヒョロっとしたのが、申し訳程度についていたのだろうか・・・・。

f:id:bg4kids:20161115113035j:plain

コアラには尻尾がない!

というわけで、コアラには尻尾がないというのが正解です。

人間と同じで、おしりには尾てい骨のみが残っていますが、尻尾自体は退化してしまっているようです。

ちなみに、中日ドラゴンズのマスコットのドアラもコアラのはずですが、なぜかボールの形をした尻尾がついています。
「コアラとドアラ、しっぽがあるのはどっち?」と聞かれると、コアラの方が動物だし尻尾があるに違いないと答えそうです。

フリーダムスター ドアラ 座り

パンダの尻尾は白色!

パンダの尻尾は基本白です。黒い色がついてくるのは後ろ脚からですね。
f:id:bg4kids:20161115113623j:plain

たれぱんだをはじめ、イラストになるとコントラストがいいからなのか、黒いしっぽを描いているものが多いようです。
○【たれぱんだ】くったりぬいぐるみ(うつぶせ)

ちなみに、うちの子が大好きなちょっとシュールで楽しい絵本「パンダ銭湯」では、本物に忠実に尻尾が白になっていました。さすが、パンダの白と黒の柄の秘密を解き明かすのがテーマの絵本だけはあります。

パンダ銭湯

パンダ銭湯

知ってそうで意外と知らない動物のこと

動物園に行っていても実は眺めているだけで、知っているつもりで意外に知らない動物のこと。

子どもに尋ねられても、即答できず、Google先生に頼ってしまうことも多いです。

というわけで、実は「コアラにしっぽがない」という衝撃の事実は私もこのゲームで知ったのですが、次回は動物に関する知識がテーマの知育ボードゲーム「ぶたはとべるの?」をご紹介する予定です。
Können Schweine fliegen?

1+2+3+4+・・・を足し算する計算。人間ピラミッドの人数を数える解き方は?

ピラミッドは何人で作れる?

事故が多発したこともあり、最近の運動会であまり見なくなった組体操のピラミッド。段が増えるほど人数が増え、荷重が増えてバランスも安定しないため、難易度が高くなるようですね。
f:id:bg4kids:20161109061859p:plain

1+2+3+4+5+6+・・・と、数列のように段数が増えるにつれて、必要な人数はどんどん増えていきます。
実際はある程度高くなってくると、平面では支えきれず奥行をもたせた3Dピラミッドとなるようです。

さて、ここで問題です。

8段のピラミッドを作るには、何人必要でしょうか。また、ありえないですが、20段ピラミッドなら何人?

f:id:bg4kids:20161109075131p:plain

小学生でも答えられる解き方は、「もう一つのピラミッドをさかさまにして並べてみる」です。

f:id:bg4kids:20161109070502j:plain
すると、「縦はピラミッドの段数(一番大きい数)」「横がピラミッドの段数+1」となる長方形で並べられます。
これを数えるには(ピラミッドの段数)×(ピラミッドの段数+1)の掛け算をして、それを半分にすれば答えがでるわけです。

これがすなわち、数学でててくるn(n+1)/2という公式と一緒ですね。

画像の例だと4段だから、4×5÷2で10となります。

ドイツの数学者ガウスが小学生のときに考えたとされる、足し算の式の大きな端と小さな端を足していく方法も似たような考え方です。

ペンギンたちのピラミッド

さて、ペンギンのカードをつかってピラミッドを作ってみましたが、これはカードゲーム「ペンギンパーティ」のカード。

組体操の人間ピラミッドもある意味命がけですが、ペンギンたちのピラミッドも負けてはいません。ピラミッドに失敗すると、海に落ちてシャチに食べられてしまいます。

そんなストーリーのカードゲーム「ペンギンパーティ」を次回はご紹介する予定です。
ペンギンパーティ 日本語版