親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

世界のボードゲーム・カードゲームを楽しもう!初心者や子供におすすめなライトなアナログゲームを紹介します。

「立体四目ゲーム(3D Four in a Row)」学習塾でも活用中の戦略3D四目ならべ


子供が小さい頃からボードゲームが当たり前のようにあったわが家。

どんどん難易度の高いものになるかと思っていましたが、成長につれボードゲーム以外の楽しみが増え、最近は短時間で遊べるシンプルなものが中心です。

最近一番稼働しているのが今回の「立体四目ゲーム」です。子供たちが好んで遊ぶ理由は、友達ともよく遊ぶから

立体四目並べはボードゲーム愛好家の人気はないですが、集中力や空間認識能力が高まるという知育効果が脚光をあび、学習塾のカリキュラムにも取り入れられているようです。

学習塾主催での全国大会などもあり、うちの小学校では教室にも常備。少なくともうちの地域では、小学生にオセロくらい知名度が高いボードゲームのようです。

立体的によくみてコマを四つそろえよう

ゲームの概要と目的

立体四目並べは、四目並べの3D版。高さも加わった空間でタテ、ヨコ、ナナメに4つのコマをそろえることを競います。

コマは立体的に配置されるため、空間をよくみていないといつの間にかそろっていることも。

内容物


正方形の板に16本の棒が立ったものがゲームボード。

コマは白黒各16個。4x4x4=32の立方体空間にコマを配置していくわけです。

いずれも木製で、比較的安価なゲームですが、値段の割に質感は十分です。

準備


ゲームボードを中央に置き、黒白のコマをそれぞれ自分の手にとって準備完了です。

立体四目ゲームのルールとゲームの流れ


ルールは簡単。交互に自分の色のコマを置いていくだけです。

自分のコマを先に4つ並べたプレイヤーが勝利します。

上のように、空間に4つ並ぶケースもあり、よく注意して並べることが大事です。

立体四目並べの必勝法?定石になる配置パターン

立体四目ゲームの必勝法は、基本は二次元の四目並べと同じで、ダブルリーチを作ることが近道です。

立体版ならではの形としては、リーチをブロックする相手の手が次のリーチを成立させる配置パターン。


上のカタカナの「フ」のような配置になると勝利確定です。


成立しづらいですが、上の形でもOK。



上のような形も勝利となります。

盤面を見て、上記の勝ちパターンのような配置が成立しそうな軸を見つけ、ダブルリーチができるよう作っていくのが基本戦略です。

ただ、考えているのは相手も同じ。ライバルの動きへの注意も必要です。

「おとうさん作戦を考えてばっかりで、こっちに気が付かずいつも負けちゃうんだよね」

わが家では最弱扱いの父。いつも注意力散漫な私にとってこのゲームはかなりの難関です。

老若男女問わず短時間でサクッと楽しめるボードゲームです。

項目 公式表記 コメント
年齢 6歳以上
時間 10分
人数 2人
日本語化 不要 説明書のみ
項目 評価 コメント
ルールの易しさ ★★★★★ 誰でも簡単
大人も楽しい ★★★★☆ 大人も子供も
2人でも楽しい ★★★★★ 2人専用
総合評価 ★★★★☆ シンプルな