クリスマスプレゼントに子供と遊べる海外ボードゲームはいかが?
うーぬんちゃんの4コマが愛らしいid:happyhappysanさんから「クリスマスプレゼントにおすすめのボードゲームは?」とのコメントをいただきました。
本ブログも何とか6カ月続けることができ、本記事でようやく100記事目に到達しました。
そこで、これまでの記事を振り返り、サンタクロースからのクリスマスプレゼントとしておすすめできる人気の海外ボードゲームをピックアップしてみました。
選定の考え方
子供の年齢やボードゲームを遊んだ経験によって変わってきますが、とりあえず4歳〜9歳くらいで初めて遊ぶ子がイメージです。
また、ルールの理解だけでやる気をなくすと残念なので、はじめてでも気軽に遊べ、家族みんなでできるルールがシンプルなものを選びました。
さらには、目を引くコンポーネントなど、アナログゲームならでは特徴があることもポイントです。
にわとりのしっぽ(にわとりの追いかけっこ)
トップバッターは、動物のイラストが描かれたタイルで遊ぶ神経衰弱の「にわとりのしっぽ」です。
www.boardgamepark.com
みんなはニワトリです。順番に自分の目の前にあるタイルと同じイラストのタイルを、中央の裏返されたタイルの中から探していきます。正解すると一歩前に進むことができます。
ライバルのニワトリを追い抜くと、相手のしっぽをゲットできます。しっぽを全部集めた人が勝ちで、しっぽを巡って抜きつ抜かれつで盛り上がります。
家族で遊ぶと、子供の短期記憶の成長のすごさを実感できますよ。

- 出版社/メーカー: Zoch/ゾッホ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
おばけキャッチ
お次は、瞬時の判断力と反射神経がものを言う、木製コンポーネントを使ったカルタゲーム「おばけキャッチ」です。
使うのはカードと、おばけをはじめ色々な木製コマ。出たカードのイラストと「色も形も一致しないコマ」を取るのが基本。
「おばけはは違うし・・・赤もあるし・・・」と、消去法で探していきますが、なかなかすぐには出てこず頭は大混乱。
「本!」と、一瞬を競う奪い合いにヒートアップし、お手つきも続出、流血にも注意です。

おばけキャッチ (Geistesblitz) 日本語箱 ボードゲーム
- 出版社/メーカー: メビウス/ツォッホ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
ネコとねずみの大レース
ボードゲームの定番すごろくの「ネコとねずみの大レース」です。
サイコロを振ってネズミのコマを進めていきましょう。ねこが来る前にゴールに到着してチーズを獲得するのが目的です。
プレイヤーは複数のネズミを操ってゴールを目指しますが、ゴールはいくつもあります。
先のゴールに到着するほど、ご褒美のチーズはたくさん。でも、後ろからはネコがすごいスピードで追いかけて来て、追いつかれると食べられちゃう!
「たくさんのチーズを狙いにいくか、手近なところで妥協するか」リスクとリターンを考えた戦略が勝利の秘訣。ボードゲームの醍醐味である「ジレンマ」を味わえるゲームです。

ねことねずみの大レース (Viva Topo!) ボードゲーム
- 作者: Manfred Ludwig
- 出版社/メーカー: セレクタ
- 発売日: 2002/06/01
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
キャプテン・リノ
崩れてないようにカードを積み上げていくバランスゲームの「キャプテン・リノ」。
バランスゲームはデジタルなゲームに真似できないジャンル。みんなで顔を合わせたコミュニケーションが楽しいですね。
順番にカードを積み上げて高い建物を作っていきます。積み上げるカードには「1枚引く」「お休み」など、様々な指示が付いています。
サイのマークが付いたらサイのリノのコマを乗せていきますが、これでバランスが崩れないように要注意。
高く積み上がってくると、みんなでハラハラ。ユラっとなって壊れそうになる緊迫感をみんなで一緒に味わうのが楽しいゲームです。

キャプテン・リノ (Super Rhino!) (日本版) カードゲーム
- 出版社/メーカー: HABA
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ハリガリ
カードゲームのハリガリ。カードを順番に出していき、同じ果物が5つになったらベル!鳴らした人がカードをもらいます。
ベルを鳴らすというギミックが、子供受け満点です。
www.boardgamepark.com
ベルを鳴らすのはスピード勝負。出てきてからではもう遅い。「イチゴが3個出ているから、あと2が出ればいいな」と、先読みするのも大事なこと。
一瞬が勝負の分かれ目で、ベルを巡っては、これまた流血注意です。
数字を覚えたてのお子様には特におすすめです。5までの足し算をはじめ、数字に強くなるかも。

- 出版社/メーカー: Amigo Spiel + Freizeit
- 発売日: 1999/12/01
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 2人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
くるりんパニック
最後は、ぐるぐる回る飛行機をタイミングよくフリップを叩き、相手のコインを落とすアクションゲームのくるりんパニック。
www.boardgamepark.com
残念ながら国内版が絶版。海外輸入品しかないので価格には要注意。再販されればいいのに。
回転してくる飛行機が、なかなか自由自在。フリップはその飛行機を上昇させ、攻撃と防御の両方を兼ねる役割です。
うまいタイミングのフリップで、相手の攻撃をかわしつつ、飛行機を急降下させて相手のコインを落とすと爽快です。
![くるりんパニック2015年度版 (Looping Louie) 1994年ドイツキッズゲーム賞受賞作品 [並行輸入品] ボードゲーム くるりんパニック2015年度版 (Looping Louie) 1994年ドイツキッズゲーム賞受賞作品 [並行輸入品] ボードゲーム](https://d.hatena.ne.jp/images/hatena_aws.gif)
くるりんパニック2015年度版 (Looping Louie) 1994年ドイツキッズゲーム賞受賞作品 [並行輸入品] ボードゲーム
- 出版社/メーカー: HASBRO
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
小さい弟や妹と一緒に遊べるゲーム
おまけとして、低年齢の兄弟とも一緒に遊べるボードゲームを2つご紹介します。
虹色のへび
カラフルなへびのカードで構成されるカードゲーム「にじいろのへび」。
www.boardgamepark.com
へびの頭、尻尾、胴体の3種類のカードを山から引いて、同じ色を繋げてへびを作っていきます。
ヘビが完成するとカードをもらえ、集めたカードの枚数を競います。長いへびが完成すると、なかなか壮観です。
同じ色を合わせていくだけなので、小さい子でも遊べます。基本はめくって色を合わせて並べるだけの運のゲームですが、「みてみて、長いのできたよ!」と、意外に楽しいです。

虹色のヘビ (Regenbogen schlange) 日本語版 カードゲーム
- 出版社/メーカー: Amigo
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 2人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
はじめての果樹園
カラスがくる前に果物を集めていく協力ゲーム「果樹園ゲーム」の低年齢版で、なんと公式で2歳から遊べます。
(2歳ではさすがにルールは分からないとは思いますが)www.boardgamepark.com
順番にサイコロの出た目で果物を収穫していきます。カラスの目が出たら、カラスが果樹園に一歩ずつ近づいてきます。
カラスがやってくる前に果物を全部収穫できるのか、みんなでがんばります。カラスが勝つか人間が勝つか、ハラハラドキドキ。
みんなで遊ぶ協力ゲームなので、勝負で負けたらスネたり泣いたりしてしまう小さい子がいても大丈夫です。

- 出版社/メーカー: ブラザージョルダン社
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
わが家のクリスマスプレゼントは?
さて、うちの娘は、早いほうが叶えてもらえるかもということで、サンタさんにせっせとお手紙を書いていました。
去年のクリスマスは「おばけきやつちのあたらしいの」こと、「おばけキャッチ名人技」をサンタにリクエストしていましたが・・・。
「れごのジェットコースターをください」
理由を聞いてみると「だって、ドイツのゲームはお願いしなくても家に届くもん。レゴの新しいのは『家にいろいろあるでしょ』って買ってくれないから、サンタさんにお願いするんだ。」 だそうです。

レゴ (LEGO) フレンズ 遊園地"ジェットコースター" 41130
- 出版社/メーカー: レゴ(LEGO)
- 発売日: 2016/07/01
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
どうやら娘のご所望は上のコレ。
あの…、どのボードゲームより高いんですけど…。
サンタクロースにも予算ってものが・・・。
わが子ながら、なかなかちゃっかりしています。