「ジュラシックスナック(Jurassic Snack」。恐竜がテーマの2人専用のボードゲームです。
ゲストハウスでのボードゲームを通じた国際交流の風景がとても楽しそうで「私も若い頃こんな活動ができてたらな」と、いつもうらやましく思っている「旅するボードゲームブログ 」のid:mikine1228さんにおすすめいただきました。
mikine1228.hatenablog.com
ゲームデザイナーはブルーノ・カタラ。「世界の七不思議」や「キングドミノ」など名作で知られています。
www.boardgamepark.com
草食恐竜が草を食べ、肉食恐竜が食べるのは…。食物連鎖のなかで勝利するのはどちらでしょうか?
テーマと目的
若いディプロドクスたちは葉っぱが大好き。近くの草地を行って葉っぱを食べさせてあげましょう。たくさんの葉っぱを食べたディプロドクスのチームが勝ちです。
だけど相手が凶暴なティラノサウルスにつかまると食べられてしまうので気を付けましょう。
内容物
正方形の箱を開けると、ゲームボードが4枚と、円形の草トークンが56枚入っています。
ジュラシックスナックで特徴的なのがプラスチックの恐竜コマ。青と黄色5個ずつあるのがディプロコマ(ディプロドクス)が、赤色の2個がティラノコマ(ティラノサウルス)です。
準備
4枚のゲームボードをつなげてひとつのボードにします。
プレイヤーは青と黄色に分かれ、各ボードの上のと黄色の卵が描かれているマスにデュプロコマを配置します。
デュプロコマが1個ずつ余るので未使用のコマとして各プレイヤーが持ちます。ティラノコマをボードの脇におけば準備完了です。青のプレイヤーが先行です。
なお、4枚のボードの組み合わせは自由のため、細長くするなどボードの変化を楽しむことができます。
ジュラシックスナックのルールとゲームの流れ
ターン制で自分のディプロコマを動かしていき、草トークンの獲得して得られる得点を競うゲームです。
手番は自分の色のディプロコマか任意のティラノコマのどちらかを動かすことで進行します。
コマの進め方
ディプロコマは縦横一方向に、草に到達するか他の恐竜に衝突するまでまっすぐ進みます。
ティラノコマも同じく縦横一方向に動きますが、ディプロコマに到達するか、他のティラノか草に衝突するまでまっすぐ進みます。
ディプロコマが草トークンに到達すると、草を食べたことになり草トークンを獲得します。ティラノコマがディプロコマに到達すると、ディプロを食べたことになりディプロコマをボードから除外し未使用のコマとなります
草トークンの特殊効果
獲得した草トークンは表に向けるとその種類が明らかになります。草トークンには7種類。特殊効果を即時適用します。
名前 | 得点 | 効果 |
---|---|---|
おいしい草 | 2点 | 特に効果なし。得点です。 |
誕生 | 1点 | 草トークンがない空きマスに未使用のディプロを配置します。 |
サプライズ | 3点 | 自分のディプロコマを一つ未使用とし、ティラノコマと交換します。 |
空の旅 | 1点 | ディプロコマを好きな空きマスに移動させます |
空からの襲撃 | 1点 | ティラノコマを好きな空きマスに移動させます |
偵察 | 1点 | ボードを1つ選び、そこにある草トークンの内容をこっそり見ます |
火山噴火 | 1点 | ボード上の草トークンを2枚選びゲームから除外します |
ゲームの終了と勝敗
草トークンが全部なくなったらゲーム終了です。得点を比べて合計得点が多いプレイヤーの勝利です。
なお、ディプロコマを全部食べられてしまった場合、2回連続で恐竜が何も食べれなかった場合も終了。当該プレイヤーの負けです。
最後に勝つのは草をいっぱい食べた草食恐竜?
将棋やチェスのように交互に動かしていくゲームですが、引いた草トークン次第で戦局は変わるため、ガチガチな感じはなく運の要素が大きいです。
よくできていると思うのが「2回食事ができないと負け」のルール。中途半端に攻めたら不利になり、千日手も防げます。また、相手の移動先にある草トークンを先に食べつくしライフラインを抑える「兵糧ぜめ」的な戦略もできます。
ティラノコマは相手のコマを食べて除外できるため強力に見えますが、ティラノを動かした手番は草トークンが獲得できないので得点の面では不利。意外に使いどころが難しい。
ティラノコマで食べて勝利するには相手のディプロを殲滅させないといけません。結局のところ「多少食われて減少しても草を多く食べたディプロが勝つ」パターンが多い気がします。
運の要素が強めなので戦略重視のボードゲーマー向けではないですが、その分何も考えずでもそこそこの点数になるので肩肘はらずに楽しめます。うちの子の第一声は「これ楽しい!」。特に男の子には鉄板の恐竜テーマということもあって子供受けはバッチリ。ファミリーゲームとしてお手軽に楽しめる2人用ゲームです。
項目 | 公式表記 | コメント |
---|---|---|
年齢 | 7歳以上 | 5歳くらいでもできるかも |
時間 | 15分 | |
人数 | 2人 | 2人専用 |
日本語化 | 不要 | 説明書のみ |
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
ルールの易しさ | ★★★★☆ | 簡単 |
大人も楽しい | ★★★★☆ | 大人も子供も |
2人でも楽しい | ★★★★★ | 2人専用 |
総合評価 | ★★★★☆ | お手軽な2人用ゲーム |

- 出版社/メーカー: アークライト(Arclight)
- 発売日: 2019/08/22
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る