親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

世界のボードゲーム・カードゲームを楽しもう!初心者や子供におすすめなライトなアナログゲームを紹介します。

落ちものゲームをアナログで遊ぼう!落ちゲー風のボードゲーム「ドロップイット(drop it)」

f:id:bg4kids:20190112194137j:plain
最近はめっきり見なくなくなった「落ちものゲーム(落ちゲー)」。アクションパズルのひとつで、上からどんどん落ちてくるパズルをはめるリアルタイムパズルゲームです。

ちょっと懐かしい落ち物ゲームがアナログゲームになった感じの、木製タイルを上から落としていくボードゲーム「ドロップイット(drop it))」です。ズムサタでも紹介されていました。

タイルを上手に落として得点を稼げ!「ドロップイット(drop it))」

ドロップイットの目的

ドロップイットは、様々な形をしたタイルを縦置きボードに落としていき、落ちた位置での得点を競うゲームです。

内容物

f:id:bg4kids:20190112194158j:plain
大きめの箱を開けると、まずはプラスチック縦置きボードのパーツが目につきます。

青色をしているのが土台パーツ。これに透明のプラスチックのボードをはめて立体に組みます。

厚紙製の細長い長いボードはアウト判定用。シェイプ(形)とカラー(色)の2種類あり、どちらか好きなほうを選んでボードのサイドと底面に設置します。今回の紹介ではカラーの方を使います。

そして長方形のボードは、得点計算ボードです。

f:id:bg4kids:20190112194202j:plain

プレイヤーカラーの4色に分かれた木製タイルが各色9枚あり、正方形、三角形、円形、平行四辺形の4つの種類です。

立方体の駒と、厚紙製のチップは得点計算ボードで使用します。

ゲームの準備

f:id:bg4kids:20190112194209j:plain
まずは縦置きボードを組み立てます。

次にプレイヤーカラーを決めて、その色に応じたタイルとチップを配ります。得点計算ボードのスタート地点にプレイヤーカラーの立方体コマをおけば準備完了です。

スタートプレイヤーは「一番最近に誕生日がきた人」です。

ドロップイットのルールとゲームの流れ

順番に自分の色のタイルを1枚ずつ落としていき、アウトにならなければ得点を獲得できます。全員がタイルを落し終わった段階での得点を競います。

f:id:bg4kids:20190112194214j:plain

手番では、手持ちからひとつタイルを選び、ボード上のスリットから落としていきます。タイルが着地して安定したら得点の判定です。

落とした位置がまずいとアウト!得点が獲得できません。アウトの条件は以下の2つです。

  • 落としたタイルが同じ色のタイルと接してしまう
  • 落としたタイルが同じ形のタイルと接してしまう

サイドや底面のボードに描かれた形や色に接してしまった場合も同様にアウトになります。

セーフの場合は、積みあがった高さに応じてサイドに記載されている得点を獲得します(複数ゾーンにまたがる場合は一番上の得点)

f:id:bg4kids:20190112194218j:plain
赤の四角を落として1点を獲得しました。ちなみに落としたのが黄色い平行四辺形であれば、底面の黄色と接触しているのでアウトです。

高さによる得点に加えて、画像ではちょっとわかりにくいですが、ボードには大小3種類の丸いボーナスポイントがあります。タイルがポイントにちょっと重なると1~3点のボーナスを獲得します。

f:id:bg4kids:20190112194221j:plain
赤の三角を落としボーナスゲット。
そのターンで獲得した分だけ得点計算ボードのコマを進め、次のプレイヤーに交代です。

ゲームの終了と勝敗

全てのプレイヤーがタイルを落とし終わればゲーム終了です。得点ボードで一番獲得得点が多いプレイヤーの勝利です。

f:id:bg4kids:20190112194239j:plain


「どれから落とすか」の戦略が大事。でもタイルの予想外の動きに翻弄。

テレビゲームの落ち物パズルでは、どんどん出てくるパーツを「どの位置に」「どの向きで」「時間内に」落とすかです。

一方で、このドロップイットは、「どこに」「どの向きで」「どのパーツを」落とすのかがポイント。制限時間はない代わりに、9つのタイルのうちどのタイルから落としていくかの戦略が重要です。

序盤は獲得得点が低いので、まずは小さいパーツから様子見で。高い位置に積めそう、ボーナスを獲得できそうな場面では、満を辞して大きなタイルを登場させます。

「ここだ!」と、絶妙なポイントを狙うけれど、着地時にバウンドしてあらぬ方向へ飛んでいったり、下のタイルが崩壊したり。えてして予想外の結果になるんですよね…。

写真では伝えられませんが、とにかくタイルの動きがトリッキー。これがテレビゲームだと「不自然でしょ!」と文句を言いたくなるくらい、予想もつかない場所に着地します。

逆に、崩壊しそうな位置でも不自然に止まってファインプレイになることもあり、こちらはアナログだからこその嬉しさがあります。
f:id:bg4kids:20190112194236j:plain

高い位置ほど高得点。終盤で逆転があるから最後まで目が離せません。同じ形のタイルを残していたり、プレイヤー同士で同じ形を持っていたりすると終盤にアウト確定で自滅することも。

プレイヤー同士でパーツがかぶると後出し側が不利なので駆け引きも大事。手詰まりにならないよう、落とすタイル順のマネジメントが勝利の秘訣です。

立体ボードと大ぶりパーツもあってお値段はちょっと高めですが、シンプルながら戦略性もあるシステムで、初心者からボードゲーム慣れした人まで幅広い層で楽しめます(受験生にはとても縁起が悪そうなゲームですが…)。トリッキーなタイルによる波乱の展開に、みんなで笑えるゲームです。

項目 公式表記 コメント
年齢 8歳以上 得点にこだわらなければ5歳くらいからでも
時間 20分
人数 2-4人
日本語化 不要 説明書のみ
項目 評価 コメント
ルールの易しさ ★★★★★ 子供・初心者でも簡単
大人も楽しい ★★★★☆ 大人も子供も楽しい
2人でも楽しい ★★★★☆ 2人対決でも楽しめる
総合評価 ★★★★☆ 予想外のタイルの動きに一喜一憂

ドロップイット

ドロップイット

  • 発売日: 2020/07/22
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ひねったパズルピースで頭をひねろう。1人用脳トレパズル「IQツイスト(IQ TWIST)」

最近は子供が忙しくて家でなかなかボードゲームで遊んでくれないので、苦肉の策でカバンに小箱のゲームを忍ばせては、出先でヒマを見つけて誘っています。

そんな持ち運べるコンパクトサイズゲームのひとつ。1人用パズルゲーム、「IQツイスト(IQ TWIST)」です。
f:id:bg4kids:20181011070236j:plain

発売元のベルギー発のSmart Games社は、ラッシュアワーで有名な米国Thinkfun社のように色々なソロパズルを発売している会社です。

www.boardgamepark.com

子供心をくすぐる可愛いコンポーネントのパズルも数多く出していますが、IQツイストはシンプルなポケットサイズの「IQシリーズ」に位置付けられています。

メーカーサイトではオンラインでパズルゲームも遊べるようですね。
www.smartgameslive.com

ねじれたパズルピースをお題どおりにはめていこう

内容物

f:id:bg4kids:20181011070254j:plain
パッケージを開けると、文庫本サイズのプラスチックのケースが現れます。このケースの状態で持ち運びが可能です。

f:id:bg4kids:20181011070257j:plain
ケースの中には、お題が記載された冊子と、赤、青、黄、緑の4色で形が異なるパズルピースが各色2個の合計8つ。それに4色のペグが赤1本他が2本の7本入っています。
f:id:bg4kids:20181011070302j:plain

準備

冊子を開き、解きたい問題を決めたら、お題で示すとおりにカラーペグを設置して準備完了です。
f:id:bg4kids:20181011070315j:plain

ゲームの目的とルール

IQツイストの目的は、パズルピースをすべて隙間なく配置することです。

ただし、あらかじめペグが設置してある場所には、ペグと同じ色のパズルピースを配置する必要があります。

試行錯誤しながら埋めていきましょう。

f:id:bg4kids:20181011063816g:plain

公式動画は英語ですが、これをみるとゲームの流れがよりわかりやすいかもしれません。


How to play: IQ-Twist

ルールは簡単で対象年齢は低いけれど大人も脳味噌ヒリヒリ

お題は全部で120問。難易度がSTARTER→JUNIOR→EXPERT→MASTER→WIZARDの5段階に分かれています。

一番簡単なSTARTERレベルの問題だと、適当に試行錯誤を繰り返していけば解けるので、小さい子でも十分遊ぶことができます。

ただ難易度が高くなるにつれて、単なる試行錯誤では運がよくない限り、解くのが難しくなってきます。たった8ピースがうまくはまらない!

「ここに赤のペグがあるからこのピースは確定。なので、次はこちら側の黄色のピースが確定。そうすると…」と、解くために頭を使って順序立ててロジカルに解いていくことが必要となります。これがなかなか頭を使う!たった8個のピースがなかなかはまらないんですよね…。

f:id:bg4kids:20181011070323j:plain

対象年齢は6歳からで、ピースも8つだけなので一見して簡単そうですが、子供でも遊べるだけで、決して子供専用ゲームではありません。難易度が高い問題は年齢関係なく苦戦します。

私はパズルゲームについては得意でも不得意でもない感じですが、まともに解けるのはEXPERTくらいまで。

この記事を書きながら軽い気持ちで解き始めたMASTERの問題。たったの1問が30分かけても解けず、ブログそっちのけでキーッとなりながらチャレンジしていました。結果してその日は寝不足…。
一度はまると時間を忘れて夢中になれるかも。

私は海外から購入しましたが、最近はAmazonなどでも比較的お手頃価格で流通しているようです。持ち運びしやすいので、出先などでのひまつぶしに遊べる脳トレパズルとしてもってこいのゲームです。

項目 公式表記 コメント
年齢 6歳以上
時間 ー分 問題と腕次第
人数 1人
日本語化 不要 説明書のみ
項目 評価 コメント
ルールの易しさ ★★★★★ 誰でも簡単
大人も楽しい ★★★★★ 大人も子供も楽しめる
2人でも楽しい ☆☆☆☆☆ ひとり用
総合評価 ★★★☆☆ ポケットサイズの脳トレパズル

SMRT Games IQツイスト パズル IQ Twist SG488JP 正規品

SMRT Games IQツイスト パズル IQ Twist SG488JP 正規品

クマいっぱいの動物園を作ろう!動物テーマのゆるく楽しめるボードゲーム「クマ牧場(Bärenpark)」

最近わが家での稼働率が高い、タイル配置型のパズルライクなボードゲーム「クマ牧場(Bärenpark)」です。
f:id:bg4kids:20180328070326j:plain

クマのテーマパークを作ろう!

ゲームのテーマと目的

社長「このたび、わが社が新たなコンセプトのテーマパークを建設する。クマがいっぱいの遊園地。その名も『クマ牧場』だ。これでテーマパークのトレンドをネズミからクマに変えていく!」
秘書「確か阿蘇や登別にもクマ牧場という施設があったような気がします。二番煎じでは?」
社長「うちのはただのクマ牧場ではない。クマにシロクマ、パンダ、コアラだっているんだ。」
秘書「社長、コアラはクマじゃありません!!」
社長「ぬぬ…。でも可愛いからコアラもクマでいいんだ!古今東西のクマを集めたテーマパークはここだけ。話題を呼ぶぞ!」
秘書「大変です!ライバル企業もクマを集めだしました。建設を急ぎましょう。」
クマ牧場は、タイルをボードに配置していき、クマのテーマパークを完成させて高得点をめざすボードゲームです。

内容物

ボードゲームとしては比較的コンパクトな箱の中には中身がぎっしり。箱ばかり大きくて中身がスカスカなことが多いドイツゲームでは珍しいかも。
f:id:bg4kids:20180328070339j:plain

箱の中に効率よく詰めるためか、なんとナナメの仕切り。箱がコンパクトなのは嬉しいけど、ナナメの仕切りはなんとも使いづらい…。

f:id:bg4kids:20180328070357j:plain

ゲームボードはみんなで共通して取るタイルを置き場のサプライボードと、各プレイヤーそれぞれがテーマパーク建設に使う用地ボードの2種類です。

用地ボードには、最初に使用するゲート付きのボードと、その後の拡張で使用するゲートなしのものがあります。

ゲートには、各国語で「クマ牧場」と書いてあります。芸が細かいですね。

f:id:bg4kids:20180328070421j:plain

ゲームのメインとなるのがタイル。動物園を構成する施設が描かれています。動物は、クマ、シロクマ、パンダに加え、なぜかコアラが友情出演です。

そのほか、クマモニュメントタイルと、上級者ルール用の契約タイルがあります。わが家では上級者ルールではまだ遊んでいないため、今回の説明では契約タイルは省略しています。

準備

テーマパークの図面を模したストックボードの上に、プレイ人数に合わせたタイルを置きます。

各プレイヤーはゲート付きの用地ボードを一枚ずつ手にとります。

ボードゲームではお約束のスタートプレイヤーは、「一番最近動物園に行ったプレイヤー」です。

初期の手持ちタイルは1枚ずつ。スタートプレイヤーは1マス分のトイレ、時計回りで2番目、3番目になるプレイヤーは2マス分の遊び場タイル、4番目のプレイヤーは3マス分の露店タイルをもって準備完了です。
f:id:bg4kids:20180328070436j:plain

クマ牧場のルールとゲームの流れ

自分の用地ボードにタイルを配置していくことでゲームは進行します。配置するタイルには得点が記載されているものがあり、得点付きタイルをたくさん配置して高得点をめざすことが目的です。

各手番は、「1.タイルの配置」「2.アイコン効果の適用」「3.クマモニュメントの設置」の流れで進行していきます。

手持ちのタイルの配置

手持ちのタイルから、ひとつを選んで用地ボードに配置します。
f:id:bg4kids:20180328065219g:plain

配置にあたっては、すでに設置しているタイルに隣接するように置かなければなりません。また、用地ボードからはみ出てはいけません(拡張した用地ボードにまたがるのはOK)。

また、柵で囲われているクマモニュメント設置場所に重ねる形でタイルを置くこともできません。

f:id:bg4kids:20180328070504j:plain

なお、配置できるタイルが手元にないときパスとなります。雑施設(トイレ、遊び場、露店、川)のうち、好きなタイルをひとつ手にいれて出番が終了します。

用地ボードのアイコン効果の適用

用地ボードには、いろいろなアイコンが描かれています。タイル配置によってアイコンが埋まったら、新たなタイルの獲得をはじめて効果が発現します。
f:id:bg4kids:20180330071946j:plain:left:w90

手押し車(ネコ?一輪車?)マークであれば、サプライボード左側から雑施設(トイレ、遊び場、露店、川)のタイルをひとつ選び獲得します。

ミキサー車マークであれば、サプライボード中央からアニマルハウス(または雑施設)のタイルをひとつ選び獲得します。

ショベルカーマークであれば、サプライボード右側にある飼育エリア(またはアニマルハウス、雑施設)からタイルをひとつ選び獲得します。

f:id:bg4kids:20180328070455j:plain

測量士がいるマークは用地拡張です。拡張用地ボードを手に入れ、好きな場所に連結させます。

f:id:bg4kids:20180328065448g:plain

クマのモニュメントの設置

タイルの設置により、用地ボードが柵で囲まれたアイコン以外埋まれば、用地ボードの完成です。クマのモニュメントタイルを手に入れ、柵の位置に配置します。

クマモニュメントタイルには得点が記載されています。先着順ですので早く設置するほど高得点です。
f:id:bg4kids:20180328065622g:plain

ゲームの終了と勝敗f:id:bg4kids:20180328070538j:plain

プレイヤーのうち誰かが、3つ目の拡張ボードを置いて4つの用地に施設を配置し終えたら、他のプレイヤーが1回ずつ行動してゲーム終了です。

配置したタイルに記載された得点を数え、得点が高いプレイヤーが勝利します。

ゆる〜いタイル配置競争

基本的には動物が配置された大きなタイルほど高得点。同じ種類のタイルでも、高得点タイルから順に重なっているので、早くタイルを獲得するほど高得点です。

そのため、「大きなタイルを早くとる」ことが勝利の秘訣、とてもシンプルです。

ただ、大きなタイルはいびつな形をしており、あまり考えずにとるとボードにはまらないことも。クマモニュメントも先着順で高得点のため、用地ボードの完成も意識が必要です。

f:id:bg4kids:20180328070530j:plain


タイルをパズルのように配置していくボードゲームは、ひとつのジャンルとなっていますが、個人ボードにタイルをはめていく2人用専用ゲームの名作「パッチワーク」と似ています。

www.boardgamepark.com

クマ牧場はパッチワークに比べると、プレイヤーの裕度がかなりあるかも。「いまのピースじゃボードが埋まらない!」というような苦しい思いをすることはなく、ジレンマ的な要素はあまりありません。

タイル争奪以外でプレイヤー間のインタラションは少なめ。それぞれが箱庭的にテーマパークを作っていき、結果としての得点を競っていく、ゆるいプレイ感です。

とはいえ、勝つには相手を意識することも必要。

2人で遊ぶと、将棋のようなアブストラクト(完全情報ゲーム)な感じに。自分のテーマパークをどう構成していくか、先を見た戦略を練っていくことが肝要です。

人数が増え4人になると、自分のターンが回ってくるころには、ストックボードの状況が様変わり。臨機応変な戦略転換が鍵となってきます。プレイ人数でプレイ感はだいぶ変わりますが、2人でも4人でも面白いです。

縛りはなく、あまり悩みやストレスなしにサクサクゲームは進みます。動物園作りという可愛いいテーマも相まって、「パンダいっぱいのパークにしよう!」など、大人も子供もゆったりと楽しめるボードゲームです。

項目 公式表記 コメント
年齢 8歳以上
時間 30-45分
人数 2-4人
日本語化 不要 説明書のみ
項目 評価 コメント
ルールの易しさ ★★★★☆ 比較的簡単
大人も楽しい ★★★★★ 大人も子供も楽しい
2人でも楽しい ★★★★☆ 2人でも楽しい
総合評価 ★★★★☆ ゆるく楽しめるタイル配置ゲーム

クマ牧場 日本語版

クマ牧場 日本語版

世界で300万個売れた日本発の立体パズルゲーム「ラッシュアワー(Rush hour)」

日本発のベストセラーパズルはルービックキューブ?タングラム?箱入り娘?

「日本で考案されて世界で300万個以上売れているパズルゲーム」

こう書くと、「一体どれのことだろう?」と思うかもしれません。このパズル、日本国内ではあまり売れていなかったようで、私も大人になるまで知りませんでした。

日本のパズル作家の芦ヶ原伸之さんが考案し、知育玩具を数多く出している米国Thinkfun社が発売してから世界的に有名になりました。だけど日本での知名度は今ひとつの、1人用のスライドパズルゲーム、ラッシュアワー(Rush hour)です。

f:id:bg4kids:20170711063518j:plain

大混雑の駐車場の中から自分の車を出そう!

内容物

箱の中には、6×6になったゲームボードと袋に入った自動車コマ、これに加えて出題カードが40枚入っています。

ゲームボードの下側は引き出しのようにできていて、カードを収納できるようになっています。

f:id:bg4kids:20170711063614j:plain

自動車コマをボードにならべるとこんな感じ。
コマはサイズは2マス分の乗用車と、3マス分のトラックの大きく二種類に分かれます。

f:id:bg4kids:20170711063639j:plain

ゲームの流れ

前後にしか動かない自動車コマを動かしながら、赤い車をボード右側の出口から脱出させるのが目的です。


最初に出題カードを1枚選択します。出題カードには1〜40までのナンバーと4段階のレベルが記載されており、ナンバーが大きいほど難易度が高いです。
f:id:bg4kids:20170711063724j:plain


そして、出題カードに描かれているとおり、ボードのうえに車を並べれば、準備完了です。
f:id:bg4kids:20170711063704j:plain

遊び方は簡単、どれでも好きな車をとにかく前後に動かしていきながら、赤い車を右側の出口から脱出させるとゴールです。

単純操作ですが、難しい問題になってくると動かしては戻したりで数十手かかることもあります。
f:id:bg4kids:20170711063338g:plain

ソロプレイパズルは優秀なアプリで絶滅の危機?

世界的に有名なだけあって、ラッシュアワーには再現度が高いiOS用のスマホアプリが出ています。

無料版と有料版がありますが、無料版でも35問入っていてかなり遊べます。雰囲気をつかみたい方は、まず無料版をダウンロードしてみるといいかもしれません。

Rush Hour Free

Rush Hour Free

  • ThinkFun, Inc.
  • ゲーム
  • 無料

有料版の出題はなんと2,500問!アナログ版でも追加カード集が出ていますが、量ではとても全く追いつけない。価格もアプリは安いので、パズルをたくさん楽しみたい方はコストパフォーマンスに優れたアプリ版がいいかもしれませんね。

デジタルなゲームに真似できないアナログゲームの魅力の1つはコミュニケーション。ラッシュアワーに限らず、コミュニケーションがないソロプレイパズルは、いつでもどこでも簡単に遊べるアプリにおされて衰退していくかもしれません。

ちなみに、世界最大のボードゲームサイト、Boardgamegeekでも、ソロプレイパズルはコミュニケーションがないからでしょうか、ボードゲームの定義から除外されています。

私はアプリよりもやっぱりアナログ派。子供が遊ぶということもあり、多少高くても手触りがしっかりあるアナログ版を応援したいです。

動かす順序と先の展開をイメージしながら解いていくので、論理的思考力をはじめ知育要素もしっかり。世界的ヒットだけあって安定した面白さで、子供からお年寄りまで万人におすすめできるパズルです。

項目 公式表記 コメント
年齢 8歳以上 6歳くらいからできます
人数 1人
日本語化 不要 説明書のみ
項目 評価 コメント
ルールの易しさ ★★★★★ 誰でも簡単
大人も楽しい ★★★★☆ 大人も子供も楽しい
2人でも楽しい ☆☆☆☆☆ 一人用
総合評価 ★★★★☆ 知育効果もある楽しいパズル

ThinkFun シンクファン Rush Hour ラッシュアワー (正規輸入品)

ThinkFun シンクファン Rush Hour ラッシュアワー (正規輸入品)

一番の科学者は誰?大人も子供も白熱する早解きパズル「ドクターエウレカ(Dr. Eureka)」

子供向けのシンプルな早解きパズルゲーム「ドクターエウレカ(Dr. Eureka)」です。

タイトルのエウレカ(EUREKA)はユーリカと読むこともありますが、古代ギリシャの科学者アルキメデスが、風呂にはいって体積を発見した時に言ったとする言葉で、「私は発見したぞ!」というような意味ですね。
Dr Eureka

だれよりも早く薬品を調合しよう!

天才科学者ドクターエウレカは、君たちに大事な実験を任せている。
チャレンジカード、3本の試験管、6つの材料を使って、博士の科学式を解明しよう。


材料を落とすことなく試験管から試験管まで、カードに描かれたとおりに早く揃えられるかな?

内容物

大き目の箱には、このゲームの最大の特徴である科学の実験を模したプラスチック製のコンポーネントが入っています。

f:id:bg4kids:20170207065807j:plain

チャレンジカード(54枚)

お題が書かれたカードです。

f:id:bg4kids:20170207065913j:plain

カラーボール(24個)

一応分子という位置づけです(大きい?)。実験の材料を示す、緑・オレンジ・紫のボールです。

各自3色×2個=6個ずつ使用します。
f:id:bg4kids:20170207065932j:plain

試験管(12本)

メスシリンダーっぽい感じもしますが、ボールを入れる試験管です。各自3本ずつ使用します。

準備

チャレンジカードはシャッフルし、山札として裏向きにテーブルに置いておきます。

各自は試験管3本に、カラーボールを2個ずつ入れて手元におけば準備完了です。

f:id:bg4kids:20170207065833j:plain

ゲームの流れ

流れはとってもシンプルですが、公式動画を見れば一目瞭然です。

vimeo.com

山札のチャレンジカードからカードを1枚引き、表を向けたらスタート。

チャレンジカードには、プレイヤーが持つ試験管と同じ3本に、球が入ったイラストが描かれています。これがお題です。

みんなでいっせいに、チャレンジカードと同じ形になるように、カラーボールを入れ替えていきます。

ただし、カラーボールを直接手で触れてはいけません。移動は試験管から試験管へ移していきます。

完成した人は、「エウレカ!」と叫びます。

終了と勝敗

最初にイラストどおりにできた人が、そのラウンドのチャレンジカードを受け取ります。

5枚のチャレンジカードを最初に集めた人が勝者です。

カードがめくられた瞬間から頭はフル回転

ゲームシステム自体は、お題カードのとおりに作っていくのを競争するという、早解きパズルでは割と使い古されたものです。

ウボンゴをはじめ、このブログでもいくつかご紹介しました。
www.boardgamepark.com
www.boardgamepark.com
www.boardgamepark.com

そんななか、ドクターエウレカを特徴づけているのは、何といってもコンポーネント。

試験管を模したコンポーネントは、他になかなかありません。とても科学実験ぽい雰囲気がでていて子どもに大人気。

この試験管を使ったボールの入れ替えは、手で直接触れないというルールがなかなか曲者です。

1つ入れ替えるつもりが2つ3つ移ってしまったり、落ちて転げて行ってしまったりと、意図したように進まずなかなかじれったい。

パズルゲームではありますが、慎重にかつすばや早く操作する器用さも大事です。

f:id:bg4kids:20170207065853j:plain

がむしゃらにボールを入れ替えていても、他のプレイヤーに先を越されてしまいます。

「ゴールにたどりつくためには、今の状態から、どのボールをいくつ移せばいいのか」

カードが出た瞬間には、まず動そうという気持ちを抑え、最短ルートとなる手順を考えることが勝利の秘訣です。

遊んでいるうちに論理的思考が鍛えられそうな感じです。

見た目もカラフルでチャッチー、大人も子供にさほどハンデなく、一緒になって白熱できるパズルゲームです。

項目 公式表記 コメント
年齢 8歳以上 5歳くらいからできます
時間 15分
人数 1-4人 みんなで遊ぶと面白い
項目 評価 コメント
ルールの易しさ ★★★★★ 誰でも簡単
大人も楽しい ★★★★☆ 大人も楽しい
2人でも楽しい ★★★☆☆ 2人ではガチンコ
総合評価 ★★★☆☆ 大人も子供も白熱

平安もとい江戸時代からやってきたシルエットパズル「清少納言の知恵の板」で図形感覚を養おう!

ボードゲームで遊びながら小学校受験に挑戦するボ受験チャレンジも、本格的な取り組みが遅いのもあって、あっという間に終盤。

そろそろ仕上げにかからないと、というわけで、最近は遊ぶのは控えめにして、アウトプットに若干シフトしています。

www.boardgamepark.com

だんだんとうちの子の苦手な分野もわかってきました、「図形」です。

f:id:bg4kids:20170121114932j:plain
例えば上の図のように「この図形をつくるのに、いらない形をえらびましょう」という類の問題です。
学校によっては、問題に補助線をひいたらダメというところもあるようです。大人でもパッとはできないかも。


時間もないし、とにかく問題をやって慣れるしかないかなと、市販の問題集を買ってきました。

ところが、表紙をめくると、こんな記載が待っていました。

この問題集に記載されているような図形に関する問題は、実際に問題を解いても、なかなか身に付きません。

パズルなどを遊んでいくなかで、徐々に感覚を養っていきましょう。


身につかない問題集なんて売るなよ!


要は「別でパズルを発売しているからそっちも買ってね」ということのようです。

もちろん推奨品は買いませんでしたが、問題を解くのもそこそこに、またゲームに戻ることにしました。

清少納言の知恵の板

というわけで、シルエットパズルゲーム「清少納言の知恵の板」です。

脳トレ対戦ゲーム 清少納言
頭に「清少納言の」がついていたので、はじめて聞いたときは、どうせ「アインシュタインの~」など、売り込みのために清少納言の名前を使っただけだろうと思いました。

しかし、実は本当に昔からあるパズルゲームでした。

ただ、平安時代の清少納言が作ったというわけではなく、考案されたのは江戸時代のようです。
http://www.chronos.co.jp/kenno/introduction.html

江戸の浮世絵師の喜多川歌麿の絵にも、女性が遊んでいる姿が描かれています。

f:id:bg4kids:20170119070825j:plain

でもまぁ、結局のところ、江戸時代に平安の清少納言の名前を使ったわけで、清少納言ご本人にしてみると、そんなパズルなんて全く見覚えないという感じですね。

シルエットパズルといえば中国発祥といわれるタングラムが有名です、旅館やペンションなどでよくみかけるのはタングラムの方かもしれません。

「清少納言の知恵の板」もタングラムも同じ正方形を7つに切って使うパズルですが、切り分け方がタングラムとちょっと違っています。起源はどちらも一緒なのかもしれません。

タングラムと清少納言の知恵の板


大きな三角形がある分、タングラムの方がダイナミックな形が作れそうです。一方で清少納言の方は、比較的小さなパーツが多いので、細かな造形が可能となりパズル要素が強まる感じでしょうか。

内容物

パズルピース

大きめの箱の中には小さな箱に小分けされていて、それぞれに厚紙製のパズルが入っています。

今回購入したものには、なぜかおまけとしてゴールド色が1色追加され5種類となっていました。
f:id:bg4kids:20170120074907j:plain

お題カード

問題が記載されているカードです。国産ゲームには珍しく、大きな紙から切り抜いていくスタイルです。
f:id:bg4kids:20170120072600j:plain
f:id:bg4kids:20170202001730j:plain

得点小判

得点を計算するチップです。こちらも切り抜きスタイルです。
f:id:bg4kids:20170120074916j:plain

準備

お題カードを裏向きにしてテーブルの中央におきます。

各自で、好きな色のパズルを手にとって、遊ぶラウンド数を決めれば準備完了です。
f:id:bg4kids:20170120072613j:plain

ゲームの流れ

お題カードを一枚表にして一斉にパズルがスタートです。
f:id:bg4kids:20170202065021j:plain
めくったお題に相当する形を作っていき、完成した人から「完成」を宣言します。
f:id:bg4kids:20170120071224j:plain

勝敗

完成した順番に1位から3位まで、3点、2点、1点の小判をとります。

はじめに決めたラウンド数の勝負が終わって、合計得点が一番高い人が勝ちです。

なお、得点計算が面倒なのと、得点用の小判チップが安っぽいので、わが家では1番にできた人が勝者カードをもらい5回先取としています。

18世紀のパズルもなかなかあなどれぬ

お題にそって作るパズルといえば、以前に紹介したウボンゴがあります。

しっかりしたコンポーネントと宝石型特典チップのウボンゴに対し、ペラペラのお題カードや小判の清少納言、コンポーネントの質はやはり本場ドイツゲームにはなかなかかないません。
www.boardgamepark.com

しかしながら、内容に関しては、有名ボードゲームのウボンゴに、負けずとも劣らぬ出来で、なかなか楽しめます。

ウボンゴのように幾何学的なお題ではなく、「ヤジロベエ」「提灯」など、名前がついた形を作っていくところが、まず親しみがわくところです。

お題カードには、使うピースの一部をヒントとして明示してあり、そのヒントの数で緑カード、青カード、紫カードの3レベルに分けられています。

一番難しい紫カードの問題は、大人も唸ってしまう難しさ。

すぐに作れそうなのですが、取り組んでみると、意外にできない。

自分の頭に中にある並べ方でうまくいかなかったら、きっぱり忘れてまた試行錯誤。最後はヒラメキがものをいうのかも。

このようなパズルはひとりで遊ぶものが多いですが、早解き対戦パズルにすることで闘争心が刺激され、一気にゲーム性が高まります。やっぱり1人で遊ぶより断然盛り上がりますね。

価格も割とお手頃なので、誰でもできる脳トレ的なゲームを探している方には、おすすめです。
f:id:bg4kids:20170202064954j:plain

項目 公式表記 コメント
年齢 4歳以上 4歳だとパズルとしては難しいかも
時間 20分~ 考え出すと結構時間がかかります
人数 1-4人 やはり対戦が面白い
項目 評価 コメント
ルールの易しさ ★★★★★ 誰でも簡単
大人も楽しい ★★★★☆ 大人でも難しい問題も
2人でも楽しい ★★★★☆ 楽しい
総合評価 ★★★☆☆ 江戸時代からあるだけは

脳トレ対戦ゲーム 清少納言

脳トレ対戦ゲーム 清少納言

積み木がうまく数えられる?空間認識力を養う木製立体パズル「賢人パズル」

前回の小学校受験問題の記事では、自分と同様に記憶できない方からのコメントをいただけて、ちょっとホッとしました。

予想外の反響でしたので、小学受験問題からもうひとつ「積み木問題」です。

積み木問題

f:id:bg4kids:20161009092625j:plain

実際の試験問題は、こんな問題がいくつか並んでいて、多い方に〇をつけていくというもの。それなりのスピードが要求されます。

パッと答えることができるでしょうか。また、この問題が分からない子どもに、どうやって教えたらいいでしょうか。

積み木問題の解答方法

積み木問題は、見えないところにある積み木を数えられるかが肝。大人なら、感覚で数えてしまったり、掛け算を使ってしまうため、解き方を子どもに教えるのはなかなか難しいと思います。

比較的分かりやすい数え方は、一方向でいくつかに分割すること。これによって、小さなパーツに問題が切り分けられ、見落としがなくなるわけです。

f:id:bg4kids:20161009092628j:plain

ただし、分割した絵を実際に描いてみる時間はありません。切ったイメージを頭のなかに描けるかが、大切になります。

id:LethalDoseさんから、「左の図で、端にある2つのブロックを上に積めば一目瞭然」とのコメントをいただきました。
問題にもよりますが、数を比べるうえで、これが最短の一番スマートな方法ですね。
f:id:bg4kids:20161010205840j:plain
ただ、これができる人は、頭の中で積み木の移動をして、移動後の形をイメージできる人となります。

空間認識力

学生時代に学習塾の講師のバイトをしていた経験でいうと、この手の立体がからむ図形問題は、子どもによって得意・不得意の差があるようです。

立体を頭でイメージする空間認識力がある子とない子とで、ずいぶんと違うようですね。

知能テストででてくる「組み立てると立方体となるのはどれか」の展開図問題や、「この線で切った断面積をだせ」など、このスキルが必要な問題は高校受験まで引きずってきます。

「価格と性能に加えてデザインでの当社製品の立ち位置」など、事象を平面2軸でなく3軸で評価するなど、多面的な思考アプローチとして、空間認識力は社会人でも役立つスキルだと個人的には思います。

空間認識力を鍛えよう

空間認識力が身につく遊びで代表的なのは、積み木やブロックですね。
積み木やブロックを大人が一緒に遊ぶのは難しいですので、ここで登場するのがボードゲーム

ボードゲームで空間認識力が鍛えられるものとして、私がかねて欲しいのは「ウボンゴ3D」。以前に紹介した、「ウボンゴ」の立体版です。
bg4kids.hatenablog.com

しかしながら、ウボンゴ3Dは値段が高い!欲しいけど、価格をみながら購入に踏み切れずにいます。

ウボンゴ 3D 並行輸入品

ウボンゴ 3D 並行輸入品

そんななかの代替品として、木のおもちゃを作っている日本メーカー、エド・インター社から出ているパズルゲーム「賢人パズル」を購入しました。
(結局ボードゲームではなくパズルになってしまいましたが)

f:id:bg4kids:20161009073351j:plain
パッケージには、「古代ギリシャからの知の贈り物」との記載がありますが、どの辺がギリシャ?

どうやら、ギリシャのソクラテスが「知は徳なり」と説いた(これって善悪の話じゃなかったっけ?)を引用してつけただけで、特にギリシャに由来があるゲームではなさそう。

そんなキャッチコピーこそ、ちょっと胡散臭げですが、幼児教室でも利用されているパズルのようです。

内容物

木製のカラフルなパーツと、組み立てるときにの木製の土台が入っています。これに加えて56題の問題が入ったマニュアルが1冊入っています。
f:id:bg4kids:20161009073355j:plain

ゲームの流れ

出題に従って、テトリスのような7つの木製パーツを組み上げて、3×3の立方体を完成させることが目的です。
f:id:bg4kids:20161009100108g:plain

好きなページを開き、解くパズルを選択します。問題はレベル1~3まで区分けされた1~56問まであり、問題が進むほど難易度が高い問題となります。

出題のとおりに初期パーツを配置します。配置したあとの残ったパーツを、考えてはめて立方体にしていくわけです。

レベル1は、つけるパーツが1個。小さい子でも簡単です。
f:id:bg4kids:20161009073359j:plain

レベル2になると、パーツが2つ。ここまでなら大人なら余裕でいけるでしょうか。
f:id:bg4kids:20161009073402j:plain

レベル3になると、大人でも苦戦してきます。
最後の方の問題となると、ついているパーツは1つだけ。もはや出題といえるかどうかも怪しいです。
f:id:bg4kids:20161009073408j:plain


ペンションに行ったときに、ソファー前のテーブルに置いてあるアナログゲーム。そんな感じですね。

木製で各パーツが大きいため、小さな子どもでも安心して遊ぶことができます。

木製だけど価格はリーズナブル、手持ち無沙汰のときに何気なく手に取ると、いつの間にか熱中してしまうような知育パズルです。

項目 公式表記 コメント
年齢 3歳以上 レベル1なら2歳くらいからいけるかも
時間
人数 1人
項目 評価 コメント
ルールの易しさ ★★★★★ 簡単です
大人も楽しい ★★★★☆ 気が付けば大人も熱中
2人でも楽しい ☆☆☆☆☆ 一人用です
総合評価 ★★★★☆ 大人も子供も楽しめる知育パズル

賢人パズル

賢人パズル