親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

世界のボードゲーム・カードゲームを楽しもう!初心者や子供におすすめなライトなアナログゲームを紹介します。

【Appleタイマー】iPhoneバッテリー劣化に伴う意図的な低速化で1世代前の性能に!バッテリー交換プログラムで体感速度が劇的に改善。

最近、スマホの電池の持ちが悪くて1日もたないことが多い。

店頭で新機種を触っていると、さすが新しいだけあってサクサク動く。ぼちぼち買い換えようかな。

スマホの買い替えタイミングは、人それぞれですが、現行機種の性能低下劣化はひとつのきっかけ。絶対に困るわけじゃないけど、新しい方が使いやすい。


しかし、機種が古くて動作が重いと思っていたら、実は気が付かないうちに意図的に遅くされていたとしたらどうでしょうか。

これが、年末から話題となっている、電池劣化 iPhone の意図的な低速化問題です。

Apple 社は、「バッテリーが劣化していると、電力供給不足となり突然のシャットダウンが発生する。それを防ぐために消費電力管理を性能に優先させるソフトウェアアップデートを適用した。」との見解を出しています。シャットダウン問題も言われていた話、これはこれで納得できること。

しかしながら、このアップデートはユーザーの知らないところで行われ、ユーザーからの指摘で発覚。これでは旧機種からの買い替えを促進させるために意図的に速度を低下させたと思われても仕方ないですよね。Appleタイマーと揶揄され、消費者からは集団訴訟も提起されています。

f:id:bg4kids:20180217223830j:plain

さて、わが家にはiPhoneがあるのので、せっかくなのでバッテリー劣化による速度低下が実際にどんなものか、わが家のiPhone で検証してみました。

iPhoneのバッテリーは思ったより劣化している?

まずはバッテリーの状態から。iPhoneアプリでバッテリー管理のメジャーアプリはないので、MacのフリーソフトcoconutBatteryで計測です。

まず、2年半使用したiPhone6で使ってみると、バッテリー容量(Design Capacity )は49%なんと半分以下です。2年も使えばこんなに劣化するものなのか。

f:id:bg4kids:20180217111204p:plain

さらに、1年ほど使用しているiPhoneSEで計測すると、65%。最近バッテリーの持ちがだいぶ悪い気がしていましたが、1年でこんなに劣化するとは…。バッテリーの劣化は毎日少しずつなので気が付きにくいけれど、思ったより劣化しているものですね。

ベンチマークソフトで処理速度を確認

続いて、バッテリーが劣化したiPhoneの処理速度の計測です。

ベンチマークアプリとして有名なGeekBench4で、CPUのシングルスレッド速度を計測してみました。このアプリ、各機種の標準的な速度が比較対象として示されており、わかりやすいです。

iPhone6の処理速度を数値化してみると一目瞭然です。結果をみると1世代前のiPhone5sよりも遅い!数字的にはむしろ2世代前のiphone5に近い性能かも。
f:id:bg4kids:20180217102707p:plain

続いてこちらはiPhoneSE。使用期間1年なのに、1世代前のiPhone6並みの性能に退化してしまっています。
f:id:bg4kids:20180217102802p:plain

ちなみに、参考として使用期間半年で電池が大丈夫なiPhone7でも確認。こちらは当たり前ですがベンチマーク標準並みの結果がでました。
f:id:bg4kids:20180217103917p:plain

わが家の結果では、バッテリーが劣化したiPhoneは、1世代前の機種以下に処理速度が低下するようです。

こんな速度低下措置を、ユーザーに内緒でされればそりゃ怒りますね。集団訴訟も当然といえば当然かもしれません。

バッテリー交換プログラム適用後の結果

さて、劣化したバッテリーを交換してみると性能は改善するのか・・・。

劣化の激しいiPhone6をさっそく交換してきました。保証期間は過ぎているので有償です。

交換後はなんか買い替えたかのようにサクサク動く!体感速度で既に改善が実感できています。

f:id:bg4kids:20180217103824p:plain
ベンチマークでもしっかり標準と同じような結果がでました!この時点で後から購入したiPhoneSEよりも高い処理速度となってしまいました(SEの方も交換しますが)。

バッテリー交換の効果はてきめん。速度低下の原因はバッテリー劣化だったわけですね。

バッテリーが劣化しているなと思ったら早めの交換を。

速度低下問題での炎上を受け、Apple社はiPhone6以降の機種につき希望者全員にバッテリー交換ができる対応とし、保証期間が過ぎている場合のバッテリー交換価格も税抜き3,200円(これまでは8,800円)とかなり安く設定されました。
support.apple.com

保証期間やApplecare+の期間がある人は、無料交換期間のうちに一度アップルストアなどで交換するといいかもしれません。

保証期間を超えてしまっている人も、3,240円で1世代分くらいのパフォーマンスアップが期待できる(というか下げられているのを回復させるだけだけど)なら安いものかも。


なお、先ほどのiPhone6を交換に行った際、アップルストアで最初にバッテリー診断をしましたが、結果はなぜか容量90%。健全と不健全のボーダーラインという結果でした。

「coconutBatteryで49%でしたし、こんなに電池がすぐなくなるのに、残量90%はないですよね」と言ったら、「バッテリー性能は室温にも左右されます。AppleストアはスタッフがTシャツを着ているくらい暖かいので、よい診断結果がでる傾向にあります。」とのこと。

バッテリーの診断はどこまでいっても目安にすぎません。公式の診断結果よりも自分の「電池持たないな」という体感の方が信用できるかもしれませんね。


さて、今回処理速度計測に使用したのは、GeekBench4というベンチマークアプリ。

「パーツを入れ替えてチューニングができるPCならともかく、スマホで速度を計測してもな…」と思っていましたが、今回のようなケースでは役立ちました。いつのまにか遅くなっているなんて、数値で見ないと分からないわけですもんね。

Geekbench 4

Geekbench 4

  • Primate Labs Inc.
  • ユーティリティ
  • ¥120

「自分のiPhoneが低速処理の対象になっているか」など、iPhoneの状態を客観的に計測したい方は、価格も120円と安いので、なかなか使えると思います。バッテリーのベンチマーク機能もありますよ。

乱高下する仮想通貨市場で億万長者を目指せ!仮想通貨の架空カードゲーム「仮想マネー(CRYPTOMONEY)」

最近ではボードゲームに関係ない記事の方が、読んでいただく機会が多いので、ちょっぴり微妙な心境。前回の記事なんてまさにそれ。
www.boardgamepark.com

実は最初「仮想通貨」を「仮通貨」と誤記していました。半日くらいたってから誤字に気づいて修正。しばらくするとアクセスが急増し、あれよあれよという間に1記事でこの弱小ブログの1月分のアクセスになってしまいました。

おそるべし仮想通貨。やはり世の中の関心が高いキーワードということでしょうか。まだまだマイナーなボードゲームとは大違いですね。読まれるためには、世の中のトレンドも追うことも大事ということでしょうか。

というわけで、仮想通貨をテーマにした仮想カードゲーム「仮想マネー(CryptoMoney)」です。
f:id:bg4kids:20180207064641j:plain

仮想通貨取引で億万長者を目指せ!

ゲームのテーマと目的

様々な仮想通貨を売り買いしながら、お金持ちをめざしましょう。資金を一番増やしてた者が勝者です。

内容物

カードは通貨カード相場操縦カードです。仮想通貨だと電子情報なので実体はないはずだけど、それではアナログゲームになりません。「仮想じゃないじゃいか!」とつっ込まれてしまいますが、紙幣型で登場です。

チップは通貨価格を示す価格チップと、得点を示す得点チップです。
f:id:bg4kids:20180207214725j:plain

ゲームの準備

仮想通貨カードを4種類並べ、その上に価格チップを1枚づつ置きます。これが仮想通貨のレートを示します。

カードの残りは、山札として中央に並べます。その上から5枚をめくって表にします。これが取引市場です。

相場操縦カードは、シャッフルして各自に1枚ずつ配り、残りは山札とします。
f:id:bg4kids:20180207061256j:plain

このゲームのスタートプレイヤーは、「手持ちのお金が一番少ない人」です。自己申告でスタートプレイヤーを決定します。

ゲームの流れ

時計回りに順番にゲームは進みます。手番では、「買い付け」「売却」「相場操縦」の3つの行動のなかからひとつを選択します。
f:id:bg4kids:20180207061315j:plain

買い付け

場札のなかから、好きな種類の通貨カードを手札として引き取ります。同じ種類の通貨カードなら一度に何枚でも引き取り可能ですが、手札の上限は7枚までです。

買い付けが終わったら、受け取った枚数と同じ分だけ該当通貨レートに価格チップを置き、価格を上昇させます。

最後に、場札が5枚になるよう山札から補充します。

売却

手札の中から、通貨カードを1種類選んで任意の何枚を捨て、価格×枚数の得点チップを受け取ります。

売却が完了したら、売却枚数と同じだけ、該当通貨レートの価格チップを減らして価格を下落させます。

相場操縦

もっている相場操縦カードを場に出し、カードに記載の効果を適用します。効果は主には他のプレイヤーの妨害になるものが多いです。
f:id:bg4kids:20180207231916j:plain

効果適用が終わったら新たな相場操縦カードを補充します。

終了条件と勝敗

山札がなくなったらゲーム終了です。得点チップが一番多い人が勝者です。

なお、換金していない通貨をどれだけもっていても意味はありません。

釣り上げて天井で売れ!

同じ通貨を買うほど価格は上昇。序盤はとにかく買って、自分が保有する通貨を増やすとともに、価格を高くしていきます。

一人で買い集めるよりも、他のプレイヤーに便乗した方が価格上昇は大きくなります。しかしその一方で、途中で先に売られ値段を下げられるリスクも。

中盤以降は売却して得点化するのが主になります。売れば価格は下がっていくので、値段が高いときにいかに売りぬけるかがキモとなります。

ただ、一番高い価格で売れるのは一人だけ。いつピークになるかは他のプレイヤーの行動次第なので予測困難です。「頭と尻尾はくれてやれ」という相場の格言もありますが、そこそこの価格で処分して売り時を逃さないようにする戦略も大事かも。

各通貨はゲーム終了時にもっていても紙屑。終盤はどのプレイヤーも得点化しようとするので、価格は一気に下落してきます。

f:id:bg4kids:20180207061344j:plain







・・・とここまで書いてきましたが、今回は仮想カードゲームということで、まったくの嘘ゲームです。

私がアナログゲームの製作者なら、昨今の仮想通貨ブームに便乗して価格の乱高下をイメージしたゲームを作るだろうな、という妄想ゲームでした。

バレバレだったかもしれませんが、チップ類は「街コロ」「ゲシェンク」。相場操縦カードは適当に作って裏面はブログに未登場の「酔いどれ猫のブルース」から拝借しました。ルールは「ジャイプル」に似たような感じでしょうか。

www.boardgamepark.com
www.boardgamepark.com
www.boardgamepark.com

そして、メイン素材として使用したのは仮想通貨ではなく為替取引がテーマのゲーム「マネー(MONEY)」です。本物はなかなか面白いカードゲームですよ。ではでは。
www.boardgamepark.com

マネー

マネー

仮想通貨市場は参加退出自由の壮大なババ抜きゲーム?いまさら参加したらどうなるんだろう?

いつも利用している銀行からこんなお知らせが来たらどうでしょうか。

「過日、銀行強盗が押し入り、金庫にあった現金600億円が盗難にあってしまいました。お客様からの預金につきましては、必要に応じてお返しできるよう取り組んでおりますので、ご安心ください。」

毎年数千億円稼ぐ3大メガバンクであれば、このくらい大したことないかも。しかし、これが小さな地方銀行なら、経営が揺らぐレベルかもなので心配です。

ひとたび「つぶれるかも!」という話になれば、人々は銀行の資金がなくなる前にわれ先に出金しようと、ATMや窓口に押し寄せます。いわゆる「取り付け騒ぎ」ですね。

銀行はお金を右から左に流すことで経営が成り立っているもの。出金だけではたちまち資金がショート。取り付け騒動が起きれば、資金難で潰れてしまいます。

最近では個人の銀行預金はペイオフでの仕組みで1千万円まで保護されるようになったので、銀行ではそこまでならないかもしれませんが…。

 

近頃世の中を賑わせているコインチェック騒動はこんな感じですね。果たしてコインチェックはメガバンクなのか、支払い能力のない企業なのか。

財務状況が公開していないから会社の財政状態は不明。でもものすごい取引の伸びで相当儲かっていて資金力は十分という話も。

一方で十分な支払い能力があると言っているのに、他の通貨まで出金停止しているチグハグな矛盾も・・・。真実はいかに?どんな結末になることやら。

 

f:id:bg4kids:20180203133357j:plain

仮想通貨投資はいつでも参加できるババ抜きゲーム?

さて、ここのところの仮想通貨市場の伸びはめざましいものがあります。ものすごい上昇で、早くから投資してきた人は、かなりの利益を手にしているかもしれません。

ただ、FXなどもそうですが通貨取引はゼロサムゲーム。価格が上昇して高値で取引されているのは、誰か高値で買ってくれる人がいるから

高値で買ってくれる人がいなくなったときに、ゲームは終了です。右肩あがりもいつかは終焉。ババ抜きと一緒で、ゲームの最後にもっていた人が損することになるわけです。

今からでも参加できるし、もう勝ち抜けた人もいる。まるで、いつでも参加退出ができるババ抜きゲームですね。

私は、このゲームには4つの関係者がいると思っています。 

 

1 初期からの参加者

最初から参加していた人は、先行者として上昇相場の恩恵を享受しています。勝利は確定。あとはできるだけピークのときにゲームから抜けて利益を最大化するかが課題です。

残念ながら、タイムマシンでもない限り、今さら最初からの参加者になって先行者利益を獲得することはできませんね。

 

2 途中からの参加者

途中から参加した人は、先に参加した人よりも不利な立場。勝利の確率は早く参加している人も当然低くなって不利なわけです。しかし一方で、自分より後に参加してくる人がいっぱいいれば、その人たちよりも勝利の確率は高いでしょう。

自分の後に続く参加者がいて、高値で買ってくれれば勝者になれる。一方で、自分が最後の方の参加者になれば、ジョーカーを手にしたままゲームが終了することになります。

果たしてこれから参加者がまだまだ増えるのか、そうでないのか。今の右肩上がりの相場が、まだ3合目なのか、それとも9合目なのか・・・・。勝負の結果はそれ次第ですね。

 

3 ゲームの不参加者

ゲームに参加しなければ、得もしないけれど損もしないのが当たり前。普通のゲームならそうですが、経済を巻き込んだゲームでは実はそうではありません。

仮想通貨は一定程度通貨としての交換価値がある以上、紙幣が発行されたのと同じ効果をもちます。すなわち、政府発行紙幣が増えたのと同様に、お金の価値が目減りしてインフレ効果をもたらすわけです。この「貨幣価値低下」の影響は仮想通貨を持たない人も含め公平に受けるわけです。

クレジットカードの決済手数料が商品価格に転嫁されて、クレジットカードを持たない人も含めて負担しているのと同じ構造ですね。

市場の不参加者も含めた既存の経済システムからコストを回収できれば、それが「持てる者」の勝ち分となります。仮想通貨取引に参加しない人は「参加しなければ損している」という話も頭に入れておいた方がいいのかも。まぁ、広く薄いコスト負担なので大損はしませんが。

 

4 仮想通貨取引の胴元

コインチェック社長の「安全なオフィスから外の困っている人をみるカイジみたいな遊び」という言葉も話題になりましたが、取引を実際しないで、参加者に場所だけを提供して手数料収入を得る取引所の立場は、リスクを負わないから、安全に儲かるかもしれません。

取引所を開くことはなかなかできませんが、取引所関連の株式に投資するという手はあるかもしれません。

しかしながら、胴元である取引所も参入企業が増えてきて、競争に突入しつつあります。昔の証券会社も高単価の手数料が収益源でしたが、ネット証券の台頭による手数料引き下げ競争で収益力が悪化してきました。仮想通貨も手数料でボッタクれる時代はそろそろ終了かもしれません。

 

結局どうしようか〜麦わら帽子を買いに行こう

右肩上がりの熱狂の終焉が、今月なのか、何ヶ月後なのか、もしかして何年先になるかは、わかりません。しかしながら、たくさんいる先行者より不利な勝負となり、しかも胴元もかなり儲かってそう。個人的にはそんな不公平なゲームにはやはり参加したくないなぁ。

相場の世界には「麦わら帽子は冬に買え」という格言があります。みんなが参加して相場が盛り上がっているときは価格も高いもの。まだニーズが顕在化していないときに買うのが大事という話ですね。

世界を巻き込む壮大なゲームの波に乗り遅れた私は、いまさらの参加よりも、ゲーム終了後の世の中に目を向けたいと思います。

金を手にする勝者がでてくれば、むしり取られる敗者も。ゼロサムゲームの世界では、資産を20倍にして億万長者になる人がいれば、その一方で全財産をなくす人が20人できることになります。

勝者が決まり、今より経済格差が大きくなったときに、伸びていくビジネスに目を向けることとします。バブル崩壊後に幅を利かせた消費者金融とかかな?株価もボチボチ下落して調整局面に入りそうな雰囲気だし、物色をはじめようかな。

ドラマ「隣の家族は青く見える」第2話にカードゲーム「ナンジャモンジャ」が登場していました。

深田恭子さんと松山ケンイチさん主演のフジテレビ系ドラマ、「隣の家族は青く見える」

先週放送された第2話で、当ブログでも紹介したカードゲーム「ナンジャモンジャ」が登場していました。

www.boardgamepark.com

ドラマ「隣の家族は青く見える」の概要

住人が意見を出しながら建設する新しいスタイルの集合住宅「コーポラティブハウス」。そこに共有スペースを挟んで住んでいる4つの家族。

  • 子供が欲しくて妊活中の共働き夫婦
  • バツイチ男性と子供が要らない女性のカップル
  • 虚栄心の強い主婦と、会社を辞めたことを妻に言えない夫の家族
  • 男性同士のカップル

www.instagram.com

物理的な距離が近いだけに、それぞれの家族がお互いに助け合ったり、考え方が衝突したり、秘密を知ってしまったり。今どきの多様な事情や価値観をもつ登場人物たちを描くヒューマンドラマです。


今回の第2話は2月1日までは無料で視聴できますよ。
tver.jp

「ナンジャモンジャ」の登場シーン(一部ネタバレ)

バツイチの川村亮司(平山浩行)は、親権をもっていた元妻が亡くなって閉じこもっている息子の亮太に会いに名古屋へ向かいます。婚約者のちひろ(高橋メアリージュン)には出張とウソを。

テレビゲームを持ち込んで話しかけるものの、亮太は川村とは口をきこうとしませんでした。

その後、出勤時に大器(松山ケンイチ)とたまたま出会った川村。おもちゃメーカーに勤めているという大器に、小学5年生の好みそうなおもちゃを尋ねてみます。

最近はおもちゃで遊ばない子供にも、カードゲームは人気ということで、大器から渡されたのが「ナンジャモンジャ」

次回の訪問で「今日はいいもの持ってきたぞ!」と亮太に差し出すものの、やり方がイマイチよくわからず……。

要領を得ない川村に、ナンジャモンジャの遊び方を亮太が逆に教えてあげます。ゲームが盛り上がるにつれて、2人の距離は縮まっていく。


おもちゃとドラマのコラボ?

ドラマでは「2人じゃいくらなんでもそこまで盛り上がらないんでは?」と思うくらい、ナンジャモンジャが親子の絆を取り戻すいい役になっていました。宣伝効果も結構あったのかも。

事前にもアナウンスもあったようですし、メーカーとタイアップアップしているのかもしれませんね。

このドラマもご多聞にもれずですが、視聴率が低迷気味のフジのドラマ、いろいろな企画に取り組んでいるのかも。

松山ケンイチさんが演じる五十嵐大器は、おもちゃメーカーで働いているという設定。これからもいろいろなオモチャが登場するのかもしれません。

もしかしたら、またアナログゲームも登場するかもしれませんね。最近はアナログゲームの知名度も上がり、地上波テレビに出てくる機会も増えて嬉しい限りです。

ナンジャモンジャ・ミドリ

ナンジャモンジャ・ミドリ

デスマーチは続くよどこまでも。発注サイドからみた開発プロジェクトのこぼれ話。

私は仕事でシステム開発プロジェクトに発注者側として関わることがあります。

ソフトウェア開発と建設工事はよく似ているといわれますが、両方みてきた経験からしても確かに似ているかも。

長期にわたるプロジェクト体制が組まれ、そこには多くの関係者が関わります。

受注するのは大手企業でも、1次請、2次請は当たり前。最末端では「何を作っているかも分からない」ことも多いプログラマたち。かなり過酷な労働環境で働いています。最近では日本語がわからない外国人がオフショアでコーディングしていることも多いですね。

 

ただ建設業とソフト開発で決定的に違うのは、進捗が目で見えないところ。建設工事なら「もう3Fまで出来上がったな」と、素人目でもわかりますが、ソフトウェアはそうはいきません。

そのため、ソフトウェア開発の進捗管理は、コンサルティングファームなどからくるマネジメントのプロでも至難を極めます。

開発プロジェクトといえば、クライアントからの無理難題が雨あられと振ってくるなど、受注側からは大変という話が多いですが、発注側から見ても結構ヘンテコな状況が多いです。

というわけで、本日は開発プロジェクトの進捗管理の話です。

 

いつも計画どおり。パーフェクトな進捗管理の行きつく先は?

私が関わるプロジェクトでも、毎月「工程確認会」なる会議が開催されていますが、いつも「計画進捗率40%に対し40%で、予定通り進捗です」と、よくわからない報告が大半です。

40%って、いったい何だよ!数字化されたところで私のような素人にはさっぱりわかりません。一応内部では項目別の内訳はありますが、それを見てもどの作業がどれだけできているのかサッパリです。

 そして、毎月の進捗はほとんど計画通りという内容で報告されます。そんなに毎回キッチリ予定通り進捗するなんてありえないだろと突っ込みたくなるくらい。

 

形式的には計画通りでも、実際は乖離していて、いつかボロがでてきます。毎回順調なはずだったプロジェクトスケジュールは、ある日突然破綻します。

 f:id:bg4kids:20180124124002j:image

 スケジュール遅延の理由は言い訳のオンパレード

報告上は今回発生した事象で遅れたことになっているけど、実際は溜め込んできた遅れを吐き出すもんだから、進捗遅れの理由はまったく理由になっていないものばかり。

 

顧客からの仕様追加も時には救世主?

「先日クライアント様よりご依頼のあった追加仕様のため、工期が2ヶ月ほど伸びることになりました。」

「え?帳票レイアウトをちょっと変えるだけでしたが、それでそんなにかかるとは。じゃ、仕様変更はやめときます。」

「いえ、せっかくいただいたお話です。ご満足いただけるよう、最善を尽くしてやらせていただきます。」

「いやいや、早くできる方が大事なので、余分なことを言って申し訳ない。変更の話は忘れて計画通りで頼みます。」

「あ、いや、工期の方は・・・・別の案件もございまして」

 

顧客からの追加仕様は仕事が増えるので困り者ですが、他の進捗が遅れているときはありがたい。ここぞとばかりに顧客ニーズとして遅れを吐き出します。

 

法令改正対応は必須だけど…

「このたび法令改正に伴って仕様変更が必要となり、工程が遅延する遅ことになります。」

「そうですか。法令には対応しないわけにはいかないので、仕方がないですね。」

「なにぶん法令対応ゆえコンプライアンスにも関わる話ですし、当社としてもきちんと対応させていただきます。」

「ちなみに、どんな法令改正の影響ですか。」

「いや、その…。新元号の対応でございます。」

 

新元号になるなんて、かなり前から分かっていたじゃないか!

というか、これから開発するシステムに、元号依存で作るのはやめてくれよ…。

 まぁ、法令・規則対応は言い訳の鉄板です。

 

突然の海外逃亡?

「今回の遅れについてですが、誠に弊社の勝手な事情ですが、当該機能のコア担当者が急遽新婚旅行に2週間行くことになり、作業が停滞したためでございます。」

 

「突然の新婚旅行」ってなんだよ!

内部リスクも考慮済のプロジェクトスケジュールに、社員の個人的な都合を持ち込むのはそもそも論外ですが、病気や身内の不幸など、もうちょっと同情を誘う理由にしてほしいところ。でも、身内の不幸はちょっと前にも 使っていたなぁ。

もはやズル休みの理由のようになってしまっています。

 

消えたあいつはスーパーマン

 「開発を実質的に切りもりしてきた責任者のAが、転職してしまいまして・・・」 

「先日過労で休職してしまったBは、複数領域に関わっておりまして、引継ぎが十分にできず大幅な手戻りとなってしまいました。」

 

いない担当者のせいにするのも常套手段。責任の取らせようがないわけですから誰も痛みません。

 しかし、こんな時はなぜか「そんな担当者いたっけ?」という知らない名前の人が重要分野を担当していることになっているから不思議です。

 

 ニワトリが先か卵が先か

「経理システムでは、購買システムからの連携データの仕様が決まっていないため、検討が遅れています。」

「購買システムでは、経理要件の遅れにより、システムの仕様決定が遅れている状態状況です。」

 複数分野がクロスする領域は、お互いが相手に遅延の責任を押し付けます。

縦割り組織の会社ではよく、開発ベンダーが噛み合わない顧客の部門同士の要求に振り回されるもの。さらに、大規模ということで開発主体マルチベンダー開発となったプロジェクトでは、ベンダー同士でも押し付け合いが発生します。

楽な仕事は奪いあい、面倒な仕事は押し付け合う、守備範囲の攻防はなかなか熾烈でした。

 

進捗遅れのリカバー方法も斜め上 

遅延原因も言い訳じみているなら、その対策もなかなか対策になっていないものが多いです。

 

間に合わぬなら、ゴールを変えようホトトギス

「今月までにシステム設計が終わる予定でしたが、今回フィージビリティを踏まえて変更し、今月を要件定義終了フェーズとする計画としました。これにより進捗率は改善し、計画どおりの進捗となります。」

 

フィージビリティとか横文字を使いつつ、20km地点が折り返し地点だったのを、15kmを折り返し地点にしただけ。マイルストーンは変更できてもゴールの42.195kmは変わらない…。果たしてこれで完走できるのか?

 

マルチタスクでスピードアップ?

「来月より、Aは会計と人事、Bは販売と購買と、複数タスクを担当することにいたしました。擬似的ではありますが、一人が複数の機能に携わることで、開発スピードを加速させます。」

 

シングルタスクで遅れているのに、マルチタスクなんてできるわけありません。

こういう対策の後は、体制がぐちゃぐちゃになって余計に収拾つかなくてなってしまいます。おまけに責任の所在までぐちゃぐちゃです。

 

工程のオーバーラップ

「開発工程から、机上でテストを開始させていただきます」

「単体テストと総合テストを並行して実施することで工程短縮を図ります。」

 

建設工事でいけば、「基礎工事と屋根を張る工事を並行してやっていきます」というようなもの。

実際に動くかどうか確かめるためのテストを完成前にやっても…。こういうケースでは実際に動いてから不具合が続出します。

 

テストや教育などの下流工程の切り詰め

「弊社のシステムは信頼性が高いシステムですので、テストケースの絞り込みが可能と考えています。これによりテスト期間が大幅に短縮できる見込みです。」

 「充実したマニュアルがございますので、導入周知・教育の短縮が可能と考えてスケジュールを見直ししました。」

 

テストや移行など、最後を切り詰めて帳尻合わせする開発工程は、運用開始後に悪夢が待っています。運用開始後の修正作業続出し、システムサポートの電話が鳴り止まない。

こうなってしまったら、運用開始前にプロジェクトから足抜けすることが、唯一の逃げ道かも。

 

工程管理の嘘は起きるべくして起きる

なぜこんないい加減な遅延理由ばかりなのか。これには開発プロジェクトの構造上の問題があります。

 

  • 正直に遅れを報告すると、原因分析と対策を詳細に要求され、そのための作業が増えて手がとられ、さらに遅れるという悪循環。

 

  • 正直に進捗が良いことを報告すると、「じゃ、これもお願いしよう」と、追加的な要件が降ってきたり、要員を引き抜かれて遅延部隊の応援をさせられたり、貯金の強制放出が要求。

 

というわけで、進捗は計画通りか、ちょっと遅延くらいで報告するのがいいというインセンティブが生まれます。

 

また、原因究明対策についても

  • 本質的な原因は、たいていが要員、スキル、時間、資金などのリソース不足によるミスやキャパオーバー。
  • リソース不足を正直に言うと「開発体制やチェック体制を強化してくれ」とクライアントから言われてしまう。
  • でも、本当に体制を強化していたら受注が赤字になってしまうので、会社が許可しない。クライアントも安易な予算増額はしてくれない。

 

という理由があるので、クライアントから「バカだ」と思われても、そちらの方が実害は小さい。自衛のためにこじつけ理由と形ばかりな対策を報告するわけです。

 

こんな茶番の工程管理のなかで、真実の状況を把握して、立場の異なるクライアントとベンダーを通訳しながら調整。正しくスケジュールを軌道修正するのがプロジェクトマネージャーの役割。なかなか大変な仕事ですね。優秀なPMは、工程会議や報告書類の情報を信用せず、飲み会や喫煙室、給湯室などでの愚痴も拾って状況を把握するとかしないとか。

マネジメントがダメなプロジェクトはどこかで破綻。顧客は「今まで順調だったはず。全く聞いてない」と工期延長や予算増額を認めないわけです。

結局その尻拭いをするのは一番立場が弱い現場の開発部隊。こうして短納期、少ないリソースでの開発となり、いわゆるデスマーチは起きるべくして起きるわけです。

 

騙しているのは誰で、一体誰が騙されているのか、それとも騙されたフリをしているのか。そんな嘘と欺瞞と責任のなすり合いに満ち溢れた、システム開発プロジェクトの工程確認。

次回はこれをブラックユーモアたっぷりにカードゲームにした「Not My Fault!〜俺のせいじゃない!」です。

www.boardgamepark.com

 

Not My Fault! ~俺のせいじゃない!~

Not My Fault! ~俺のせいじゃない!~

 

 

 

共働き時代の勝ち組サラリーマンの新しいスタイル?

私が働いている会社は、古くさい男性中心の会社ですが、最近はそれを変えようと女性活躍にかなり力を入れています。

先日も、社長と幹部社員との集まりで「女性活躍を私が推進しているのに、幹部女性が少ないじゃないか!」となったとか。

そうはいっても女性幹部社員なんていません。結果して急遽年配の女性にスーツを着させた「偽装幹部社員」が集められました。

見栄えだけ取り繕っても全く意味はないのですが、写真が社内報に掲載されます。社内の女性社員に「女性もたくさんいるからがんばってほしい」とアピールをしたいようです。

昨今は人手不足で人材の確保が難しくなってくるなか、電車の優先席のように管理職の女性枠を設けるなど、経営者は女性の活用に躍起になっています。しかしながら、現実は思うようにいかず、ギャップが大きいようです。

決して女性の能力が足りないというわけではありません。主として、まだまだ社会的に家庭での女性の負担が大きさや男女での給料格差から、「家庭を守る責任があるのに、仕事で重い責任を負いたくない」という理由で、会社での地位に二の足を踏む女性が多いようです。

「活躍したくてもできない」女性って多いんですよね・・・。

そんなできるワーキングマザーの悲哀を、ファンタジー世界になぞらえて描いた「伝説のお母さん」、とても面白いです。
www.ippaikaasan.com


f:id:bg4kids:20180108094911j:plain

使えないS君はニューリッチ

さて、前回のエントリーで紹介した橘玲さんの本に登場する「ニューリッチ」な生き方、こんな感じなのかなという会社の後輩のS君の話です。

www.boardgamepark.com

S君は、とにかく仕事をしないことで有名です。

二言目には「そんな仕事できません」「それは僕の担当ではありません」と、基本的に仕事に対してはネガティブスタイル。

そして定時になったら誰にも構わずにすぐに帰る。有給休暇は完全消化。仕事を拒否したり押し付けたりするので、同僚や上司からも評判が悪いです。当然昇進も一番遅くなりました。

「使えないやつ」なので能力が低いかというと、そういうわけではありません。

自分がやると決めた仕事はきっちりこなすし、質問をすれば打てば響く返しをするので、能力は実は高いのかも。ちなみに出身は京都の超一流大学。


彼に欠けているのは「会社に貢献しよう」という気持ちですね。ただ、よくよく彼と話してみると、それが気持ちとはちょっと違うことがわかります。


「残業ですか?絶対にやりませんよ。残業単価は妻の方が高いんですから。時間の余裕があるのなら、僕が家事育児をして妻に残業をしてもらいます。」

「女性活躍推進が盛んな中、女性である妻の立場の方が管理職の成り手がなく椅子が余って有利です。女性にポストが取られた後の椅子取りゲームを僕がするより断然効率的です。」

彼が仕事をやらないのは合理的に計算された行動。もっとも家計を豊かにするために、彼はクビにならない程度に定時まで働き、妻が稼ぐ戦略に徹しているわけです。

会社への貢献度と収入のイメージ図

横軸を男性側の会社への貢献(残業など)縦軸を世帯収入にしてイメージにしてみました。人はできるだけ稼ぎたいから、☆印のところに向かうインセンティブが発生するということにな「まふ。

専業主婦で夫が稼ぎ手の場合のグラフはこんなイメージ。
f:id:bg4kids:20180108100742j:plain

実際のところは程度問題はあって頭打ちになりますが、会社に貢献すればするほど残業や昇進で収入は上がります。

収入の極大化には、とにかく会社に貢献すること。多少のサービス残業もいとわない姿勢が大事。

収入がない専業主婦の妻は最大限のサポートをして「夫にできるだけ働いてもらうこと」が大事。結果して「亭主元気で留守がいい」となるわけです。


共働きの場合は、夫の収入に妻の収入が乗っかってきます。
f:id:bg4kids:20180108101318p:plain
あまりにも夫が会社に尽くしすぎると共働きは成立しなくなくなります。収入最大化をするための仕事ぶりは、サポート体制にもよりますが2人での仕事と家庭が両立できるギリギリのラインになります。

大黒柱が一人なのに比べると、セーブされるわけですね。




そして、S君のような妻がメインの働き手となるケース。S君が会社に貢献しないほど、妻ががんばって稼いでくれる。働かない方が最経済となるわけです。
f:id:bg4kids:20180108101329j:plain

夫が稼ぎ手の場合の妻の側のグラフもこんな感じでしょうね。働き手であるパートナーを優先し、家事などサポートに回ると、必然的にセーブした働き方になるわけです。

新時代の勝ち組サラリーマン

S君は言います。
「社長くらいになれるならともかく、会社に尽くして努力を重ねて出世しても、うちの給料じゃせいぜい2、300万違うだけ。それだったら、妻の稼ぎをよくする方が経済効率がよいです。」

「まぁ強いて困ることといえば、大学の先輩などから『お前、そんなので男としてのプライドはないのか』と、バカにされることくらいですかね。でも、男のプライドとやらに固執してあくせく働いて拘束されるよりも、豊かで自由な生活の方が大事ですからね。」

確かにS君の生活は、外車を乗り回し、GWと年末年始は必ず海外旅行。輸入家具であふれた駅近の戸建てに住み、とてもサラリーマンの生活とは思えません。どこからどう見ても勝ち組です。

経済的な自由のみならず、会社に束縛されない自由を獲得している、まさに共働き時代の勝ち組サラリーマンといえるのかもしれません。

「50歳を超えたら早期退職制度に応募し、割増退職金をもらってリタイアする計画です。帰社後の自分の時間はスピンアウトしてもやっていくための準備としても役立てます。」ライフプランもしっかりしています。


こんな若者は徐々に増えてきているようですね。不透明でリスクの多い時代、橘さんの述べるように、確かに賢い若者はパートナーとして専業主婦志望の女性を選ばなくなるかもしれませんね。

S君のような社員が増えてくると、困るのは経営者や管理者です。こんな従業員や部下が増えてくると、従来のような会社への忠誠を前提としたマネジメントは通用しなくなります。

終身雇用と年功序列とセットでの滅私奉公。会社が運命共同体だった日本的経営の時代は、ライフスタイルの多様化で終焉を迎えてくるのかも。よりドライなマネジメントが必要となってくるのかもしれませんね。

専業主婦は2億円損をする

専業主婦は2億円損をする

【無料期間終了】橘玲さんの話題の本「専業主婦は2億円損をする」が無料で読めるのは1月9日まででした。

2017年11月の発売から47万部のベストセラーになっている、橘玲さんの「専業主婦は2億円損をする」

この本のKindle版が、発売から3カ月しかたっていないのに、1月9日まで無料でダウンロードできるキャンペーンを実施していました。

売れている本なのにどうして無料化したの?無料キャンペーンの経緯

もともと歯に衣を着せぬスタイルの人なので、従来から割と批判が多いのですが、今回の「2億円は」かなり批判が多く炎上気味のよう。

特に「読まずに批判する人が多い」ということで、無料化に踏み切ったということのようです。

なんせ、タイトルとキャッチコピーが挑戦的。

「専業主婦は2億円をドブに捨てている」とは、なかなか過激な表現ですね。

そして2億円という金額のインパクト。
「生涯働いて2億円手取りで稼げる人なんていない!」という批判が多いようです。

この2億円、大卒女性の平均生涯賃金から退職金を除いた水準ということのようですが・・・。

例え収入が2億円あっても、税金コストや、保育料のような家事育児アウトソースコスト、専業主婦の優遇の喪失など、機会損失は、新たに発生する費用や受益できなくなる便益を控除して評価するのが常識です。橘氏らしかなぬと思っていましたが、後に「2億円のタイトルは出版社の意向で決めました」と橘氏もポロっと述べていました。

このタイトルには、出版社側の売るためのインパクト狙いが多分にあったかもしれませんね。

本文については、この手のビジネス書にありがちな煽りや誇大表現もなく、至って冷静な論理展開がされているため、読まずにタイトルで批判する人がいるのは確かに残念かも。

「2億円なんて盛りすぎたタイトルを無理矢理つけたから、内容に関係ない批判がきているじゃないか!」作者自身のクレームで、売れている本を一時無償化する、出版社側としては異例の扱いに踏み切ったのではと勝手に推察しています。

どんな本?「専業主婦は2億円損をする」の内容

「働く女だけが、お金も恋愛も自由も手に入れる」ということで、専業主婦のデメリットと働く女性のメリットについて論じられた本です。

プロローグではこんな専業主婦批判からはじまります。この時点で全国700万人の専業主婦を敵に回しそうですが・・・。

  • 専業主婦はお金がない
  • 専業主婦は自由がない
  • 専業主婦は自己実現できない
  • 専業主婦はカッコ悪い
  • 専業主婦になりたい女子は賢い女子に選ばれない
  • 専業主婦には"愛"がない
  • 専業主婦の子育ては報われない
  • 専業主婦は幸福になれない
  • 専業主婦は最貧困のリスクが高い

かなり乱暴な表現ではありますが、これらの論拠について、後段で丁寧に説明しています。

海外には存在しない日本固有の専業主婦という職業。そしてそのステータスが失われてきているなか、女性がどう生きるべきかがテーマになっています。


この本のメインターゲットは若い女性、「賢いJK(女子高生)から二十代の女性」ということで、書店では女性のライフスタイルの棚に並んでいました。

女性ライフスタイルというと、「愛され女子になる!」「引き寄せの法則でハッピーライフ」「願いは絶対かなう」のようなポジティブタイトルの本ばかり。

そんな女性向けの本に混ざって「2億円損をする」のネガティブタイトル。これまた悪目立ちしています。まぁ、これもまた販売戦略でしょうね。

逆に「仕事をすれば2億円得をする」というポジティブタイトルだと、「んなわけないでしょ」と一笑に付され、ここまで話題にならなかったかも。


読み手の気持ちに寄り添うよりも、合理性の観点から鋭く切り込む論法の橘氏は、比較的男性が好む作家かなと思います。ただ、今回のこの本は若い女性読者をターゲットにしているということで、より丁寧で平易な文章になっており、とても読みやすいです。

以前に橘さんの本を薦めても読まなかったうちの妻にも好評でした。まぁ「仕事を続けたいのに社会から退職を突き付けられている」という、今の事情も多分にありますが・・・。

www.boardgamepark.com


 

どんな本を書いている人?橘玲さんのおすすめの本

橘玲さんの本は好き嫌いがかなり分かれると思いますが、私は大好きなので、昔からいろいろ読んでいます。歪んだ世の中で、社会のルールを知って賢く生きるための示唆に富んだ作品が多いです。

マネーロンダリング

デビュー作は金融小説「マネーロンダリング」です。

50億円の資金をもって消えた美女と、その金を追うヤクザ。それに巻き込まれて真相を追うファイナンシャルアドバイザーである主人公。日本と香港が舞台の金融サスペンスです。

金融について熟知した筆者ならではの視点で、金融や税制の仕組みにも踏み込んだ内容。大金に人生を翻弄される登場人物たちの描写もイキイキとしています。半沢直樹で有名な池井戸潤さんとは別タイプの金融小説として楽しめると思います。

マネーロンダリング (幻冬舎文庫)

マネーロンダリング (幻冬舎文庫)

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方

マネーロンダリングの後に出されベストセラーになった「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」。2015年に全面改定されました。

経済的独立を達成するための効率的な人生設計についての本。私は同じく話題になった「金持ち父さん」より断然こちらが好きです。

資産形成を
(収入―支出)+(資産×運用利回り)
というシンプルな公式に当てはめ、

  • 収入を増やす
  • 支出を減らす
  • 運用利回りを上げる

という切り口で分かりやすく解説。不動産や生命保険の常識にも反論しつつ、いかに賢く資産形成すべきかについて論じています。



臆病者のための株入門

株式投資の入門書としておすすめしたい「臆病者のための株入門」。パッシブ運用、分散投資からファイナンス理論の基礎について述べています。

世の中の金融商品がいかに役立たずなものなのか、経済学的に正しい投資方法は何なのか、どう橘流で論じています。

この本に心酔した私は、自分の確定拠出年金で実験してみようと、9割外国株のこの本でいう世界ポートフォリオに近い形にしてみました。
(実際は他の円貸資産があるなかの9割はあまり意味はないのですが…)

結果論にすぎませんが、その後円安と米国株高もあり、5年で年金資産は倍増するという好結果。

一方で個別に銘柄を調べて売り買いしてきた株式投資は50%増くらいだったので、実質何もしなくてこのパフォーマンスとは、なかなかのものです。

まぁ、橘さんに言わせれば「株式投資は資金効率の良いギャンブル」なので、個別銘柄への株式投資もギャンブルとしては楽しんだというところでしょうか。

臆病者のための株入門 (文春新書)

臆病者のための株入門 (文春新書)



言ってはいけない 残酷すぎる真実

近年で話題になったのが「言ってはいけない 残酷すぎる真実」世の中には後天的な努力より先天的に決まることが多いという「不都合な真実」をテーマにした本です。個人的には「専業主婦は2億円損をする」よりもこちらの方が内容は辛辣だとは思います。

  • 知能は遺伝する~子どもの成績が悪いのは親が馬鹿だから
  • 知能の差が収入の差になる
  • 美人と不美人では3,600万円の収入格差がある

確かに身も蓋もない話ばかり。人によっては、不愉快に思うかもしれませんが、このように普通は目を背けている話題に真っ向から挑んでいくスタイルは好きです。

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)


 

まずは1月9日までにダウンロードを急げ‼

「専業主婦は2億円損をする」は1月9日までにダウンロードできた方は、2月9日までは読めるようです。

KINDLE端末を持っていなくても大丈夫。無料のPC版KINDLEアプリやスマホで読むという手段もありますよ。
 

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

Kindle

Kindle

  • AMZN Mobile LLC
  • ブック
  • 無料


少子高齢化が急速に進むなか、政策主導で女性の社会進出を強力に後押ししなければ、いよいよ日本の社会が立ち行かない状況にまでなってきています。

税制面でも専業主婦優遇がどんどん縮小されてきていますが、「専業主婦」という選択は、今後どんどん社会的に厳しくなっていくと思われます。

そんな日本の社会の未来予想図を示しているともいえるこの本は、女性のみならず男性も読む価値が十分あると思います。
 

話題の本がリアルタイムに無料で読める機会なんて、なかなかありません。1月9日までにダウンロードできなかった人は残念でしたが、有料でも読む価値ある本だと思いますよ。

専業主婦は2億円損をする

専業主婦は2億円損をする

待機児童のまま育休期間が終わって保育園に入れない!復帰リミットとの戦い。

待機しているのに待機児童にならない不思議

私の住んでいる自治体は子育て支援に力を入れているそうで、保育園に入れない待機児童がゼロと毎年公表しています。「待機児童ゼロだなんてすごい!」と、他の地域に住んでいる人からは羨ましがられることも。

しかしながら、うちの下の子は保育園に入所できず事実上待機状態。昨年に29年度4月入所の申請を出してから、29年度期中入所、30年度4月入所と3回の申し込みをし、かれこれ1年以上が経過しています。

待機児童ゼロの自治体で待機児童?このヘンテコな状況のからくりは、自治体のカウントにあります。

「特定の保育施設を希望して、その施設に入れなかった場合には、『保育所に入れるけど入らない自己都合待機』とし待機児童に含めない」と、待機児童数を定義しているのです。

「特定の保育施設」といっても、選り好みをしている訳ではなく、遠方の保育施設や保育対応時間が短い施設は困難なので、物理的に送迎が可能な保育施設を志望しているだけ。

実際に「どこでもいいから保育園に」との入所希望を出し、遠方の保育施設に決定。送迎ができず結果して早々に退職した人を目にしたことがあります。

どこでもOKは、よほど交通アクセスが充実しているところに住んでいるか、勤務時間が短いなど限られた人しかできないのではと思います。

こうしてわが家のような世帯は、待機児童のカウントから外され「隠れ待機児童」と呼ばれています。隠れているつもりはないんだけどな・・・。

自治体担当者に保育所の入所の可能性状況を聞くと、「順位などの具体的内容は申し上げられませんが、ご希望の保育所には、それぞれ5名以上の方が待機されていますので、空きはでないかもしれません。」と、現時点では望み薄。

ちょっとまて。一学年で5人も待機?保育園全体、自治体全体では何人が待機しているの??

これでよく、待機児童ゼロが言えるもんだなぁ。「隠れ待機児童」というよりも、「待機児童隠し」ですね。

なお、このような自治体による数字のマジックでの待機児童数に業を煮やしたのか、政府主導で2018年度からは待機児童の定義がされるようになったようです。

まぁ、待機児童の数に入るか入らないかはどうでもよくて、保育園に入るか入れないかが大事なんですけどね。


妻が勤めている会社の育児休業期間は1年半、保育所に入れない場合は2年までの延長が認められています。ようやく公的に2年となったばかりなので、比較的恵まれていたかもしれません。

上の子のときは保育所に入れて1年で復帰。今回の下の子は、保育所に入れなかったため2年に育児休業期間を延長しています。

その育休期間は2019年2月まで。今年もあとわずかとなり、とうとう2年のタイムリミットが近づいてきました。

f:id:bg4kids:20171220080147j:plain

保育園に入所できそうな4月までの1か月をどうつなぐか

期中での保育園入所は、誰かが引越しで転園するなどした場合の空き狙い。待機している家庭が他にもいるようで(待機児童ゼロなのに)、わが家が入れる可能性は低いようです。

狙い目は4月。4月入所は卒業や引っ越しなど出入りがたくさんあるので、通常よりも枠があきやすい状況にあります。

ただ、育休期間は2019年2月まで。育休期間は切れてしまうため、2018年3月のひと月をなんとかつなげば、4月からは晴れて保育園に入所できるかもしれません。

というわけで、3月に復帰して4月までの1ヶ月をどのように過ごすかを、夫婦で話し合っているところです。

1)両親に子供の面倒を見てもらう

通常の家庭ならこれを選択するところですね。

残念ながら両親は片道4時間を超える遠方に住んでおり、いずれも健康ではないため非現実的。これまでも出産や上の子の育児でも、全く頼りにはできませんでした。

2)休暇や欠勤扱いで会社にはいかない

復帰して早々「有給休暇で休みます!」宣言をして休むわけですね。

そんなことを許してくれる優しい職場なら良いのですが、残念ながらその可能性はなさそうです。

最悪「保育園がないので休ませてくれなきゃやめます!」と、背水の陣で交渉する価値はあるかな?

と、思っていた矢先、妻の会社「従業員の削減」を打ち出していました。こりゃ、厳しそう。

3)無認可施設やベビーシッターを雇って繋ぐ

無認可施設はうちの近所にはなさそう。ベビーシッターなら来てくれるから対応できるでしょうか。

問題はコスト。ベビーシッター代を払ってペイできるほどの給料はないので、当然足が出てしまいます。給料のために復帰するのに、赤字じゃ意味ないですね。

でも、短期的なら…。

4)会社に子供を連れていって働く

少し前に子供を議会に連れていった議員さんが話題になりました。

家族経営のアットホームな会社なら別ですが、普通の会社でそんな自分勝手なことをすれば、就業規則違反で間違いなく処分されるでしょう。

パフォーマンス以外には効果がない非現実的な作戦です。

5)父親が休職する

これができればいいんだけどな。出張続きの今の仕事では、保育園の送迎すらままならない状態。

私の勤める会社も男性の育児休職制度が一応あります。一応というのは、浸透していないから。

というのも「男性が休んでも職場の要員補充はなし」という制度だから。職場の同僚に迷惑が降りかかるから誰も使えないんですよね。

「人事部門に男性で育休をとったやつがいる」そんな噂を聞いて、ダメ元で本人に聞いてみました。

「いやぁ、育休といっても1日ですよ、1日。取得したという実績づくりです。」使えない!



うーん、どれもなかなか厳しそう。この中では現実的なのは3のベビーシッターしかないでしょうか。足は出ても1ヶ月の短期なら仕方がないですね。

f:id:bg4kids:20171220080137j:plain

役所からの衝撃の宣告

さて、そんなタイムリミット後の相談を毎日している最中、役所から電話がありました。

「○○役所の子供課のものですが、保育園の申し込みについてご連絡です。」

もしかして期中入所が決まった?
青天の霹靂です。

・・・いやいや、ぬか喜びをしちゃだめだ、先日出した30年度入所の書類に不備があった連絡かも。


「え~。現在の29年度の入所申請に加え、今回改めて30年度の入所申請書いただき、確かに受領しました。」

「その申請書に関してですが、育児休業は3月頭で終わることになっていますね。」

「育児休業が終わるということは、その時点でなんらか保育園を利用せず復帰しているか、退職しているかのいずれかです。」

「したがいまして、育児休業からの復帰扱いにはなりませんので、ご了承ください。」

「それはどういうことですか?」

「ご存知の通り保育施設の入所については点数制です。新たに就職を希望される方や他の施設に預けて仕事をされている方よりも、育児休業から復帰する方への加点を高く設定しております。よって、ルシュールさんの4月入所に関しては現状より大幅に点数がさがり、優先順位が後になるということです。」

点数が下がる・・・。ずっと入れなかった今より・・・。

誰のせいでずっと待機してきたんだよ!ずっと待っている分ポイントアップしてほしいのに、ポイントダウンとは!

必死に抵抗しましたが、役所に融通なんて言葉はありません。

4月入所に向けて検討していたところが、奈落の底に突き落とされてしまいました。


何よりつらいのは、新卒からずっと勤めあげた会社を、自分の意志ではなく待機児童生活がタイムリミットに到達したことにより自己都合退職で辞めないといけなくなるかもしれない、妻の方でしょう。

万事休すです…。

破れた段ボールと日本人の気遣いの言葉

海外からのトンデモ荷物

11月のブラックフライデーセールで、ドイツAmazonに注文しておいた商品が届きました。

f:id:bg4kids:20171213082755j:image

受け取ってびっくり。段ボール箱の一辺がパックリ破れて、中身が丸見え状態です。

ちょっと傾けると、中身が飛び出してきます。

 

すぐに内容を確認。案の定、中身は固定もされず梱包材も入っていない状態です。でも幸いなことに、注文したものは全部入っていてダメージもなさそうです。

こんなんでよく届いたな、と思います。

 

これが日本だと、段ボールが破れているなんてありえないし、仮に破れていたとしても、中で動くものはビニールなどで固定されていて箱から飛び出ないようになっています。

海外通販を利用すると、梱包品質の違いに驚きます。何千キロを旅する海外便こそ、梱包をしっかりしてほしいのにと思いますが、文化の違いですね。

 

佐川のお兄さんの気遣い

さて、今回届いた荷物。配送会社は海外通販でよく使われるUPS系列のi−percelという会社。日本に着くと国内の運送会社に引き渡されるわけですが、佐川急便と提携しているようで、家には佐川急便のお兄さんが配達に来ました。

 「お荷物をこんな状態でお届けして、申し訳ありませんです。」

配達員のお兄さんからお詫びをされ、深々と頭を下げられました。

海外からの段ボールの破損、佐川のお兄さんがやっていないことは百も承知です。恐縮してしまいました。

お兄さん個人の性格なのか、社員教育が行き届いた結果なのか、顧客の不幸に対し、言葉がすぐにでてくるのは素晴らしいなと感じました。

非がないんだから、本来は謝る必要なんてない。

 でも、逆に

「いや〜、段ボールが破れちゃってますね。ご愁傷様です。でも僕じゃないですよ。引き受けた時には破れてましたから。」

 「荷物に何かあったら、送り主に言ってくださいね。私たちはちゃんと運びましたんで。」

なんて言われたらどうでしょう。

事実としてはこっちの方が正しい。でも、なんだか責任逃れをしているようでいい気持ちはしないんですよね。こう感じるところは、日本人気質が染み付いてしまっているのかもしれませんが。

 

日本の「和をもって尊し」とする文化

日本人はすぐに謝罪をする国民だと言われ、安易な謝罪をしない外国人とのコミュニケーションギャップがよく取り上げられます。

特に欧米では謝るイコール責任を認めること。訴訟や賠償へつながっていくので、安易な謝罪はしないのが鉄則。

 

対して日本では、謝罪と責任は別問題。とりあええず謝罪して、不幸を共有したうえで、その後の解決策を話すという、コミュニケーションの潤滑油として謝罪が位置付けられています。

不幸なことが起きている相手に寄り添って「和」を大切にする、円滑なコミュニケーション手段ですね。

「すみません」という言葉が、呼びかけや感謝など、色々な用途に使われているのことにも表れているかもしれません。

 

まぁ、これがエスカレートして「謝罪はないのか、謝罪!」と謝罪の要求や、「このたびの騒ぎで、みなさまにご迷惑をおかけしてすみませんでした。」と、勝手に騒いだ相手に謝る謝罪会見はどうなのかな、とは思いますが…。

 

日本の気遣いを大事にしたい

配送してくれた配達員さんには、「ご苦労様です」「ありがとうございます」が、かかせません。

 先日からのAmazonのサイバーマンデーで忙しい中、荷物も配達してくれた、ヤマトの配達員さんには「こんなときに注文してすみません」と、申し訳なくなく思うところも。

 

「配達で『ありがとう』レストランで『ごちそうさま』を言うのはおかしい。ちゃんと対価を払ってその責務を果たしただけ。」という話をいう人もいますが、私はそうは思いません。

契約や対価などの利害関係があるかないかにかかわらず、感謝の意を示すのが、日本人のコミュニケーションだと思うんですよね。古い考え方かもしれませんが・・・。

 

インターネットの普及をはじめ、輸送や通信の手段が発達し、人とのつながりの数は昔に比べて飛躍的に多くなりました。その一方で、ひとつひとつのつながりは希薄になっています。

相手に対する気遣いは、相手との関係が弱くなると、どうしても弱くなってしまいますね。

ある時代の流れで意味仕方ないかもしれません。でも、日本の文化が損なわれていくのは、もったいないなと思います。

 

世の中の流れには逆らえませんが、少なくとも自分の子供には、利害なしに相手を気遣える言葉が出るよう育ってほしいなと思っています。

モバイルキーボードを使っていたら惚れられてしまった話。

上司はギリギリに出社すべし


私は最近「朝はギリギリに出社する」ことに心がけています。

 部下にとっては、残業している上司や、朝早く来ている上司は、ときに迷惑に感じる場合があるからです。

 意図的にやる人もいますが、 早く来たことが「朝は早く来て始業前に仕事の準備をしたり、新聞を読んだりして自己啓発に努めるべきだ」という無言の圧力になるケースも。

 仮に本人にそのつもりがなくとも、小心者や気を遣ってしまう部下は、上司より遅く来ることが難しくなってしまうんですよね。付き合いサービス残業と同じ構造。

 「重役出勤」という言葉がありますが、偉い人ほど遅く来てくれた方が、下にとっては何かとありがたかったりします。

 なので、私は特段の用事がないかぎり、始業時間ギリギリに出社するようにしているわけです。まぁ、仕事が嫌いでなるべく会社に行きたくないというのもありますけどね。

 

喫茶店で声をかけられる

始業ギリギリに出社といいつつも、朝は子供と一緒に家を出るので、かなり早く最寄り駅まで到着してしまいます。

 なので近くの喫茶店で、始業までの時間つぶしをするのが日課になっています。

 その日の喫茶店は閑散としており、常連の爺さんが一人と、若い女性の店員さんがいるだけでした。

 

「お待たせいたしました、ブレンドコーヒーでございます。ごゆっくりどうぞ。」

 

さて、会社のメールでもチェックするかな…。

 

「あの…。お兄さんの使っているもの。いつも気になっていたのですが、それは一体何ですか?」

 

どうやら、私が使っているBluetoothキーボードを指しているようです。

私はスマホのフリック入力が苦手なので、モバイルのBluetoothキーボードを持ち歩き、よくスマホをテーブルにおいてキーボードで文字入力をしています。

 

「あ、これですか。持ち運び用のキーボードですよ。」

 

「スマホの画面に連動できるんですね。すごい!やっぱりこれは日本のメーカーなんですか?」

 

「えっと、これはバッファローなので、確か名古屋にある会社の製品ですね。」

 

「へぇ、やっぱり日本製はすごいんですね。」

 

(製造はきっと中国なので、「日本製」というのは違うかもしれないけど、ま、いっか。)

 

「神戸製鋼や東レの不正のニュースを聞いて、日本のメーカーはもうダメだと思っていたけれど、こんな薄くて便利そうなものを作るとは、日本メーカーもなかなか捨てたもんじゃないですね。」

 

(いや、今やありふれたキーボードだけど…。中国メーカーのもいっぱいあるし)

 

「前々からちょくちょく拝見していましたが、最新技術を華麗に使いこなして、きっと仕事もデキる人なんでしょうね。そんなお兄さんに惚れちゃいます、私!」

 

出会って数分で惚れましたと言われても…。

 

「もしよろしければお話をしましょう…。」 

 

「いや、私はこれから会社が…」 

 

…というわけで、朝の喫茶店で告白されてしまいました。

 

 

 

 

常連のお爺さんに。

 

それから始業ギリギリまで、日本企業の素晴らしさとアベノミクスについて聞かされて、文字通り始業ギリギリに出社することになりました。

 次からこの喫茶店は行けないなぁ…。

 

*これでモテモテ?バッファローのモバイルキーボード

今回の告白の原因となった、私が常用しているバッファローのBluetoothモバイルキーボード。

 

スーツのジャケットの内ポケットに入れても携帯できる、コンパクトなサイズで薄くて軽い。一方で19ミリのキーピッチでパンタグラフ方式なので打鍵も安心。USB充電で電池はかなり長くもちます。

 

狭いサイズにキーを詰めているため、キー配列が若干いびつで使いにくく感じる人もいるかもですが、2000円ソコソコの価格でこの機能は、なかなかコストパフォーマンスよいと思います。

 

お爺さんウケを狙うならぜひに!?

iBUFFALO Bluetooth3.0対応 コンパクトキーボード 薄型モデル BSKBB24BK

iBUFFALO Bluetooth3.0対応 コンパクトキーボード 薄型モデル BSKBB24BK

 

 

 バッファローつながりで、次回のボードゲームは「バイソン将棋/バッファロー(Buffalo/Bison)」の予定です。

Bison バイソン将棋 ボードゲーム

 

ボードゲームとマクドナルドとわが家の秘密

最近のボードゲーム界隈では、マクドナルドがブーム。

f:id:bg4kids:20171128084005j:image
そのわけは、マクドナルドのハッピーセットにアナログゲームがついてくるから。


sp.mdj.jp

今月に登場したハッピーセットのオマケのラインナップは、

  • 人生ゲーム
  • モノポリー
  • UNO
  • 指ツイスター
  • 黒ひげ危機一髪
  • トランプ

と、アナログゲームの有名どころが勢ぞろい。こんなボードゲームシフトのハッピーセットは前代未聞です。

しかも、オマケのくせになかなかあなどれない出来とのこと。

 

面白そうなアナログゲームには目がない、ボードゲーマーの収集癖とも相まって、オマケを目当てにマクドナルドへいく人が続々。子供がいなくてもハッピーセットを購入するツワモノもいるようです。

 

 

 

というわけで、わが家も早速ハッピーセットを注文してオマケをコンプリートしてみました。

  

…と、いきたいところですが、残念ながらそれはかないません。

 

その理由は、わが家の情報管理に。

 

実は、マクドナルドのハッピーセットの存在は、わが家の極秘事項。サンタクロースの正体にも匹敵する、子供に知られてはならないレベル5の機密事項です。

 

特に、過日ファミレスキッズメニューの秘密が知られてからは、家の中がオマケだらけ。今ここに迫り来る危機です。

 

ただでさえ子供心をくすぐるメニューのファーストフード。さらにオマケが手に入ると知られたら……推して知るべしです。

 

ちなみにマクドナルドの存在自体はとっくにバレているので、ときどき行くことがあります。

 

店内にはハッピーセットのオマケのディスプレイ。「ねぇ、ねぇ、あれなに?」と指さされても「う〜ん、なんだろうね。」とすっとぼけることで辛うじて誤魔化してきました。

 

さらに、わが家のマクドナルドに関する重要機密はもう一つ。それは、店舗が自宅から徒歩圏内にあること。

 

なので、マクドナルドに行くときは、観光地の悪徳タクシードライバーよろしく、徒歩でいける距離を車に乗って遠回りしてからはるばる到着します。

 

 どこかの国の情報統制のような感じですが、バレるまではこんな小細工を弄していくことに。

 

「親が食わせなきゃいいだけじゃないか」という話もありますが、野獣のような子供の欲望、統制するにも一筋縄ではいきません。真実を知らせて我慢する理性を求めるよりも、知らない幸せの方を選ぼうというわけです。
 

 

というわけで、国家機密を守るため、今回のボードゲームハッピーセットは泣く泣く断念しました。

 

当面は、誰かがハッピーセットのアナログゲームを学校に持ってきてしまわないか、近所を散歩をしていて新大陸発見をしてしまわないか、機密管理に薄氷の上を歩く毎日です。 

 

なお、ロッテリアのキッズセットでもすごろくと、どうぶつしょうぎがでてくるようですね。

可愛いどうぶつしょうぎ、これまた物欲をくすぐられます…。r.nikkei.com

 

さて、今回入手はできませんですが、最近はイベントのオマケなど、ボードゲームの存在感が増してきているのは喜ばしいところ。

 

先日もTBSの「ぴったんこカン★カン」でワードバスケットが紹介されましたが、テレビでの登場機会も増えてきて地位が向上しているようですね。

www.boardgamepark.com

 

というわけで、次回はイベントつながりで「ギリギリカレー」の予定。

 

毎年下北沢駅周辺で開催されている下北沢カレーフェスティバルのコラボとして制作された、カレー作りがテーマのカードゲームです。

 

 f:id:bg4kids:20171127002614j:plain

スーパーの陳列棚に置かれていても、まったく違和感がないパッケージ!

朝起きたら忘れ物した中学生になっていた?そして本当の忘れ物は・・・。

私は残業を極力やらない主義。就業時間が終了したら、なるべく早く会社からでるよう心がけています。

上司がまだ残っていると、ちょっとは気がとがめますが、そんなことを気にしていたら早く帰れません。基本的にはお構い無しです。

結局会社にいることで、余計な仕事を頼まれてしまったり、「時間後も会社に残っている人間」という前提でスケジュールが組まれてしまったりするんですよね。

周囲に「あいつは時間後は会社にいない人間」という印象を与えておけば、残業を前提とした仕事は少なくなります。

その日も、定時で退社し、電車に乗るところでしたが・・・。

「財布がない!」

どうやら会社に財布を忘れたようです。ビルを一歩出ると、会社の話は忘れるようしていますが、その忘却した会社を思い出すことに。

「あ、ラッキー、ちょうどよかった。ちょっとこのプロジェクトの話を教えて欲しいんだけど・・・」
 
案の定、財布を取りにきたところを、残業中の同僚に捕獲され追加の業務。忘れ物せいで残業をする羽目に。私の忘れっぽい性格は、ちょいちょい足を引っ張ってくれます。


さて、忘れ物といえば、先日も書きましたが私は子供の頃から忘れ物大王でした。
www.boardgamepark.com

忘れ物をしない普通の人に言わせれば、
「何度も忘れ物をして反省していない。悪いと思っていないから何度も忘れ物するんだ。」
「そもそも、忘れ物をしたくないという意識があれば、ちゃんと準備やチェックをするはずだ。」
と何度も言われたことか。
一応その時々では反省しているんですよね。だけど忘れてしまう・・・。


その証拠ではないですが、大人になってもトラウマのように何度も見る忘れ物の夢があります。

それは、中学校での「体操服を忘れる話」です。

f:id:bg4kids:20171118094828j:plain

「しまった!忘れた!」教科書や美術の道具など、授業に必要なものを忘れてしまったら、その瞬間から他のクラスの生徒に借りる調達ミッションがスタートします。

当該授業がはじまるまでに相手をみつけて忘れものを借りる、これはこれでなかなか大変な作業。そして調達物品のなかで、体操服は難易度Sクラスでした。

第一に、身長などのサイズが合う相手ではないと借りることができない。第二に、身につけて汚れるものだから、貸したがらない人が多い(そりゃ当然ですね)。

客観的にみれば「調達に苦労をするくらいなら、準備やチェックのひと手間かけろよ」というわけですが、それがなかなかできないんですよね。
 
「体操服を忘れた!」は子供の頃の私にとって最大のピンチ。忘れ物からの調達ミッション失敗が、ある意味トラウマになっていたわけです。

 f:id:bg4kids:20171118111717j:plain

その日も、目を覚ますと気がつきました。

「体操服を忘れた!」

目を覚ました時点で忘れ物をしているなんてありえないのに、この時点で突っ込みどころ満載ですが、まだ半分夢の中なので寝ぼけています。
 
「やばい、どうしよう・・・。えっと、体操服は誰から借りればいいかな。う~ん、友達が思い浮かばないなぁ。時間割はどうだっけ?」
考えているうちに、自分が中学生でないということに気が付きます。

「待てよ・・・。中学校はとっくに卒業したじゃないか。卒業式を忘れたのか?高校じゃ体操服じゃなくてジャージだぞ、ジャージ。あれ?俺はまさかジャージ忘れた?」
どうやら中学生から高校生になったようです。

「・・・おいおい、高校は卒業しただろう。もう大学に体育とかいう授業なんてないぞ。忘れたのはもしかして必須講義の予定じゃないのか? 」
大学生になりました。 

「ちょっと待て、いつまで学生気分なんだ。お前はとっくに社会人だぞ。忘れたのはどうせ、支払伝票の処理とかじゃないか?相手先に迷惑かかっているんじゃないか?手遅れになる前に、何を忘れたのかちゃんと思い出せ。」
 

そして、めでたく社会人になります。


「あれ?伝票処理なんてやっていたのはいつの時代だ??ずいぶん昔じゃなかったか・・・。」

頭が夢から覚醒していくなかで、ついに忘れ物が何かを思いだします。

忘れていたのは物ではなく「自分はもう若くないという事実」

自分が体操服を忘れた中学生ではなく、いい歳したおっさんだということをついに思い出し、ようやく目を覚ましました。忘れ物はなかったけれどけれど、ちょっぴり悲しい寝起きとなりました。