知識も金もPCもなしでAIに絵を描かせたい 指示した単語をもとに人間が描いたかのような画像生成ができるAI、Stable Diffusionが話題となっています。Stable Diffusionはイギリスのスタートアップ企業Stability AIが作成した画像生成AI。AIが絵を描いてくれる…
遅いもの勝ちの風変わりなレースゲーム「ゆっくり行こうぜ!(Go slow!)」です。キッズ向けボードゲームではキラリと光るものをリリースする、東欧リトアニアのボードゲームメーカーLOGIS社のボードゲームです。 野菜畑をゆっくり進め テーマと目的 野菜畑で…
今回は「昆虫の多すぎるゲーム」。小学館の図鑑NEOとコラボした協力型カードゲームです。わが家の子供たちは図鑑が大好き。ちょうどこの記事を書いている横でも、何やら「きのこ」の図鑑を眺めています。子供には図鑑の写真やイラストを眺めるのは楽しいもの…
この夏休みでわが家で一番遊ばれている、頭を使うカルタ系のカードゲーム「SET(セット カードゲーム)」です。 3枚セットを素早く見つけよう ゲームの概要と目的 場の12枚のカードから3枚セットを素早く見つけましょう。 内容物 小箱の中には81枚のカード…
本日のボードゲームは「すみっコぐらし おぼえて9(ナイン)」。わが家の子供たちは「すみっコぐらし」が大好き。本作は「おぼえて9(ナイン)」という以前からあるメモリーゲームのすみっコぐらしキャラバージョンです。 9つのすみっコを覚えて当てよう テ…
「さくらんぼ計算」という計算方法をご存知でしょうか。例えば、8+7のような繰り上がりのある計算の際に、7を2と5に分解し、8+2の10になるペア(さくらんぼ)に5を加える考え方の計算方法です。私の時代にはなかった計算方法ですが、最近の学習指導要領に…
] 最近、わが家でブームのSPYxFAMILY(スパイファミリー)WEBコミックが原作ですが、2022年4月からアニメ化され幅広い世代に人気となっています。 .alu-embed-iframe-x3MMrQpX3p3KTuJxnHjB { width: 424px !important; height: 475px; } @media screen and (…
ボードゲーム界隈では最も権威がある賞といわれているドイツ年間ゲーム大賞。その年に販売されたボードゲームのなかから最も評価が高い作品が選ばれます。先日、大賞選定に先立って、今年のノミネート作が3つ発表されましたが、このなかに日本の作品が7年ぶ…
先日、子供の小学校に授業参観に行ったら、廊下に各生徒のプロフィールがひとりずつ貼ってありました。子供たちの「好きな遊び」の記載で一番多かったのが、なんと「人狼ゲーム」。テレビゲームよりもアナログゲームが登場することに驚いたとともに、中高生…
本日のボードゲームは、9枚のタイルを並べ替えて遊ぶ「ナインタイルパニック(Nine Tiles Panic)」です。以前にも紹介した「ナインタイル」の後継作。リアルタイムでのタイル並べを競う基本ルールを踏襲しつつ、「パニック」の名のとおりワチャワチャ感がアッ…
1月の後半となってようやく2022年最初の記事。実は年明け早々体調を崩して寝込んでしまい、ブログどころではない状態でした。というわけで、個人的には出だしでつまづきましたが、これからの2022年はいい年になりますようにということで、今年最初のボードゲ…
] 19世紀のフランスの数学者が考案した「ハノイの塔」という古典的パズルをご存じでしょうか。プログラミングをする方は、再帰呼び出しアルゴリズムの代表例として知っているかもしれません。世界の中心を示す寺院。そこには神が64枚の純金製の円盤を大き…