親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

世界のボードゲーム・カードゲームを楽しもう!初心者や子供におすすめなライトなアナログゲームを紹介します。

職場で新型コロナ陽性者が発生。どうする?

f:id:bg4kids:20210511072553j:plain


新型コロナウイルスの感染者増加は止まることを知らない状況。「どこから感染したのか」と感染経路を徹底的に洗い出していたのは今は昔。もはや誰がいつ感染してもおかしい状況となってきました。

そしてついに、私の職場でも陽性者が発生していまいました。

ウイルスは無慈悲にやってきた

感染リスクはある意味確率の問題。どんなに感染対策をしていても、活動して人と関わっている限りゼロにはなりません。

「コロナはただの風邪」とマスクを外して叫んでいる人や、毎晩飲み歩いている人が感染すれば自業自得ともいえますが、現実はそう都合よくいかないもの。

私の職場で感染者第一号となったのは、皮肉なことに感染対策をしっかりやっていたワーキングマザーの方でした。

家の外との行き来は会社と近所のスーパーのみ。在宅勤務も5割程度実施。女性の多くが楽しみにしている同僚とのランチもせず一人で食べるなど、感染対策では模範的な行動をしていた人。したがって感染経路はまったく不明。緊急事態宣言後もいっこうに人が減らない通勤電車かもしれません。

受診した医療機関では、肺炎のため入院が望ましいと診断されました。しかしながら、一刻を争う重症ではないため、病床の関係で優先度は低く設定され待機です。

容態が急変するリスクもあるなか、何かあったときに対応してもらえる入院がよいのが心情です。ただ、治療法も確立されていない中、安心のために入院していていたら、病床はいくらあっても足りないのが現状でしょうね。

重症患者が次々と増える状況のなか、待機列の前にどんどん患者が入り、彼女は結局最後まで順番が回ってきませんでした。

幸いなことに症状は最初から重症化することなく、自宅療養のまま回復したので胸をなでおろしました。

「旦那は家事が全くできないので、もし入院していたら家庭崩壊。結果して入院できなくてよかったです」と彼女曰く。これもまぁ、結果論ですけどね。

彼女の場合、家事をこなさないといけないため自宅の部屋で隔離して安静にすることもできず、家庭内では感染が広がってしまいました。家庭内で陽性者と陰性者が混在する状況もあるなか、家事の協働の大事さを改めて実感しました。

 

危機的状況で人の本質がわかる

職場で実際に陽性者がでたのは今回初めて。現実に起きた危機的状況を目の前に、いろいろな人間模様が見えてきました。

「滞っている仕事をこちらで受けもつよ」「バックアップに人員送らなくてもは大丈夫?」と支援の声をかけてくれる他部署の人。困っているときにはその気持ちだけでも嬉しいものです。

一方で、「こんな忙しい時期に感染者を発生させるとは危機管理がなってない」「先日そっちのメンバーと立ち話したが感染してないだろうな」「そちらの部署とは対面での打ち合わせは当面やめさせてもらうから」と、露骨に菌扱いしだす心ない人も。

「あぁ、こういう人だったのか」と、ウイルスという見えない恐怖への対応を通じて、人の本性が見えてしまいました。

陽性者の発生したときに業務を縮小することは想定していましたが、人心がここまで変化するとは全くの予想外でした。

 

どこまでリスクをとるべきか。結局自分で考えるしかない。

事前にシュミレーションしていたこともあり、今回の感染者発生に伴って職場のチームはいったん出社を控えさせ、仕事は必要最小限とする半ば開店休業状態にしました。

保健所の判断よりも踏み込んだ対応をしたので「そこまでやる必要があるの?」「いつになったら仕事ができるの?」の声も出ました。ただ蔓延のリスクを考えると、保健所判断は最低限だと評価し多少の仕事が止まってもできるだけの方策はとりたいと考えました。

健康に代替できるものはなく、万が一が起きたら取返しがつかない可能性もあるなか、何を犠牲にすべきかという考えです。

残念ながら、どんなに感染対策をやっていても感染するときはしますし、無頓着でも感染しない人もいます。コストを伴う感染対策はどうしても「やり損」「やったもの負け」になってしまうところが多分にあります。

このあたりが各人の価値基準に依拠する「自粛」に任せる対策ではうまくいかないところですね。

 

感染リスクと経済活動との天秤は、どこまでリスクをとるかの話であり、バランスが非常に難しいです。みんな何もせずに家にいれば感染は止まりますが、そんな綺麗事では世の中まわりません。

どこまで許されるかの判断は難しく、状況によっても判断は変わります。私自身も今後も感染が広がり備えが尽きた時に余裕ある対応ができる自信はまったくありません。

ただ、私個人としては「家族や仲間の健康を守ることを第一にすること」「リスクにさらされながら活動している医療関係者のことを考えること」を軸にして、自分の行動を決めていきたいと思います。

ちょうど同じ時期に取引先で、新人歓迎の宴会がクラスターとなって重症者も発生し職場が事実上閉鎖された事例がありました。

これも結果論でしかないのですが、うちの職場の場合は、更なる感染者が出なかったこと。本人が重症化せず回復したことが何よりよかったことだと思っています。

やってよかった!ジオン注射による痔の日帰り入院体験記。

f:id:bg4kids:20210414070021j:plain
界隈が「ゲームマーケット2021春」で盛り上がっていた頃、私は病院のベッドの上にいました。

といっても、深刻な病気ではなく、いわゆる「痔」の日帰り入院です。

というわけで、本日はジオン注射(ALTA療法による日帰り入院の雰囲気や費用などの体験記を記載したい思います。

文章に不快なイメージを惹起する表現もあるかと思いますので、食事中の方などは退散ください。

 

はじまりは血の色から

ある朝、用を足すと「トイレが真っ赤!」便器が血の海となっていました。

人間ドックで便潜血がでれば再検査になるけれど、潜血ではなく鮮血がドバドバ。

痛みがあればまだよいのですが、自覚はまったくなし。なんで血が出ているかもわからず余計に不安になりました。

女性ならもっと耐性があるのでしょうが、こんな経験はなく、出血が3日続いたところで病院に行くことにしました。

 

先生「う〜ん、これはおそらく痔が原因だね。内痔核、いわゆる『いぼ痔』から出血してるんじゃないかな。薬で様子をみることもできるけと、パッと手術しとく?」

と、軽い感じで手術を勧められました。

 

手術が適当なのかよくわかりませんが、こんな出血がまた発生するのは勘弁です。

「また続くのは嫌なので、ぜひお願いします」

私も二つ返事でOKしてしまいました。

「よし!また病院に来るのも大変だと思うし、さっそく手術前検査からはじめましょうか。」

同意書などを書かされて「仕事もこのくらいスムーズにいったらいいのに」と思えるくらいトントン拍子に日帰り入院が決まりました。

 

気軽にできる日帰り入院

私が入院した病院では、下記の4つのプロセスで治療が進みます。

+手術前検査1

+手術前検査2(大腸内視鏡検査)

+日帰り入院手術
+術後経過観察

「日帰り入院」といっても、事前に2回の通院と、経過観察のための通院が必要なわけです。

まぁ、通院なら合間で行けるので、ずっと入院するのとは大きな違いです。着替えなどももちろんいりません。

 

手術前検査1

血液検査や、心電図など健康診断的な検査を実施します。

他の病気がないか、あるいは手術に耐えうる身体の状態かどうかを調べるわけです。

人間ドックから、バリウムや肺活量や視力検査を除いた感じで簡単に終わりました。

 

手術前検査2

通院2回目は大腸内視鏡検査です。痔の所見があったとしても、大腸ガンなどの可能性もないとはいえないため、問題特定のため大腸にカメラを入れて検査をします。

下から入れるカメラ、胃カメラより辛いんですよね‥。大腸内視鏡は2回目でしたが、いっこうに慣れません。

 

入院と手術

前日までは食事も含めて普通に過ごし、手術の当日を迎えました。

手術といってもジオン注射(ALTA療法)。硫酸アルミニウムカリウムとタンニン酸が主成分とする薬剤を患部に注射していきます。

痔は大腸内で血液が溜まる静脈瘤のようなものなので、それを接着剤のような薬剤で固めて小さくするイメージです。

 

術後観察

出血がひどくなったり、腸が閉塞したりする症状もあるので、術後の経過をみていきます。私は今ここの状態です。

 

f:id:bg4kids:20210414070209j:plain

手術日のタイムスケジュール

手術日のスケジュールは下記のとおりで、朝入院して夕方には退院となりました。

-10:00 手術着に着替え鎮痛剤や抗生剤の投与

-14:00 手術

-15:00 食事(当日は朝から食べていない)

-16:00 術後の状況を確認して退院

実際はほとんど病室で待機していて手術は正味10分程度。3つあった内痔核に順に注射をし、先生が薬剤を指で揉み込む感じ。苦しかったですがあっという間に終わりました。

「もうちょっと成長していたら、メスで切るレベルだったよ。切ると日帰りじゃすまなくなるのでよかったね。」と、先生曰く早めの処置がよかったようです。

 

その日は鈍痛が残り、入浴不可で帰宅後も安静に過ごしましたが、翌日には痛みは収まり普通に活動できました。

「痛い時は服用するように」と鎮痛剤を処方してもらったものの、1錠も使うことなく終わり翌日以降まったく痛みもなく何事もなく仕事をしています。

 

「翌日から効果を実感できますよ」と先生から言われ、正直半信半疑でしたが確かに違う!

もともと何か自覚症状があったわけではなかったのですが「あれ?自分のお尻ってこんなだっけ?」という感じ。なんだか括約筋が締まっている感じ。良くなってはじめて今まで悪かったことを実感しました。

 

ジオン注射手術の費用

私の場合、手術費用は40,000円ほど。事前の2回の検査費用と合わせるとトータルの費用は50,000円ほどの出費でした。

ただ、このうち15,000円くらいは個室病室のベッド代(デイユースでこの料金は高級ホテル並みですね)なので、通常の病室がある病院だともっと安くなると思います。

 

私の住む地域は新型コロナで病床が逼迫中といわれていますが、そんな折にも関わらず病室はあいていて病棟もゆったりした雰囲気。

病院経営としては、滞在時間も少なく高回転の日帰り患者を、感染リスクある患者にとられたくないですよね。コロナ対応の病床がなかなか増えない構造の一端を見た気がします。

 

日帰り入院手術で大変だったこと

最後に、今回の手術で大変だったことベスト3です。

3位は手術。痛みを感じにくい部位ではありますが、太い注射をするわけですから、それなりに痛いです。

さらに、注射後には薬剤を揉みこんで、馴染ませる。これがまた痛い!時間が短いのがせめてもの救いです。

 

2位は大腸内視鏡検査。大腸の中をファイバースコープカメラが進むのはなかなかキツイんですよね‥。腸のカーブを進む時は、まるで腹を殴られているような苦しさがあります。

また、私の行った病院の場合、検査前に1時間かけて下剤を飲んで腸を空にするのですが、これもまたなかなかつらかったです。

 

1位は指輪外し。

「状態次第では、レーザーメスを使うことになるから指輪外しといてね」と言われ、手術日に向け結婚指輪を外すことになりました。しかしながら、指が太くなっていて指輪が全く外れない!

オリーブオイルでベタベタにしながら、タコ糸をぐるぐる巻きにしながら強引に取る!

30分ほど格闘した挙句、指輪が指の関節の手前で全く動かなくなってしまいました。指は血がとまってみるみる紫色に。

もはや病院か救急車か消防署に連絡するしかないか、と諦める直前にようやく抜けました。

指輪が抜けなくなって、消防署に頼んでカットすることになる人も多いようですが。何かのために早めにサイズ変更しておくのがいいですね。

 

かの俳人、松尾芭蕉も苦しんだという痔の病。なかば勢いで日帰り入院手術となりましたが、終わってみると快適以外の何物でもなく、やって本当によかったです。

症状に悩んでいる方は、一度病院に相談してみるといいと思います。

早期決算をしない「ワークマン」と決算発表一番乗りの「あみやき亭」に学ぶ。

f:id:bg4kids:20210314230059j:plain


興味深いツイートを見つけました。

 

「決算発表を急ぐから残業で大変になるんだ」と、東京証券取引所が求める期末日から30日以内の決算開示(いわゆる月内発表)を「しない経営」で働き方改革を優先するワークマン。 

一方で、大半の会社が時間と労力をかける決算作業をたった1日ですませ、翌日に決算発表をするあみやき亭

両社ともインパクトある取り組みですが「のんびり決算発表」「どこよりも早い決算発表」ということで、ベクトルが全く逆になっているのが興味深いです。

 

決算の早期開示はいつから?

金商法では、四半期報告書を期末後45日以内に提出しなければならない、いわゆる45日ルールというものがあります。

さらに、東京証券所は期末後30日以内に決算単信(決算速報)を開示した企業を「早期決算会社」とし早期開示を促しています。

2000年頃に連結決算書類主体の開示がはじまり、「月内発表」が上場企業に推奨されるようになりました。

この頃から、3月決算企業は続々と4月末に決算発表を目指します。それらの会社の経理担当者は、月末まで昼夜問わない激務が続き、それと引き換えにGWの勤務から解放されることになりました。

 

私がまだ社会人ホヤホヤだったころ、仕事のトラブルでGWに出勤するハメになりました。「みんなが旅行など出掛けているときに出社なんて憂鬱だな」とオフィスに入ると、隣の経理部フロアではGWなんて存在しないかのように普通に全員出社している!

「大変なところに来てしまった」と当時は思った記憶があります。

 

うちの会社の「経理にGWはない」状況は、月内発表に伴い解消されました。そのかわり業務ピークが先鋭化するはずですが、うちの会社の場合、決算早期化に伴い経理部門の残業はなぜか減少

というのも、これまでも徹夜が当たり前で働いていたため、期間が短縮されても物理的に残業のしようがなかったのです。もともとブラックだったという悲しい理由です。

結局のところ、ブラックな職場では仕事って時間があるだけ人がいるだけ量が増えることが多いんですよね…。

 

「しない経営」のワークマン

個人向けの作業服という小さな市場から急拡大し、店舗数ではユニクロを超えたワークマン。ワークマンの経営でユニークなのは「しない経営」です。

-残業しない

-競争しない

-値引きしない

-顧客管理しない

-ノルマ付与しない

など、「社員に無理をさせない」ことに重きを置いています。

店舗は直営ではなくフランチャイズが中心ですが、フランチャイズ店舗とWIN-WINの関係をもつことに心がけているそうです(知り合いはいないため実際のところは知りませんが)。 

個人的には、国内の製造元に対して本社から発注数量を示さない方針に驚きました。発注量管理をせずに、自主性に任せて過剰在庫が発生しない仕組みとはにわかに信じられません。

決算に関しても「価値を生まない無駄なことはしない」「社員のストレスにならないようなことはしない」の方針で、残業してまで急がせる仕事ではないとして早期開示を見送ったとのこと。

早期決算発表の効果って、「情報開示に積極的な企業」として投資家やアナリストに好印象となり株価にもプラスといわれますが、実際のところどれだけの価値があるかは計測不能。それよりも社員の負荷を考えたというわけですね。

 

単純化と平準化で日々決算を実現するあみやき亭

私の働く会社では、役員のボーナスは業績に連動して決まります。

決算が締まり当期の利益が判明したら、それに応じて役員のボーナスが決まるわけです。

しかしながら、役員賞与も当期の費用。これが変われば当期の税金も変わるし利益も変動します。

業績が変われば役員賞与も変わり、役員賞与が変われば業績も変わるという、まるで循環参照のような構造で何度も計算をすることになります。

 

実務サイドでは「予測値や前期数字を用いて計算すれば何度も計算しないでいいのに」と考えるのですが、「ちゃんとした数字を賞与に反映したい」とい1役員の要請により、決算を仮確定させてから役員賞与を決め、それから決算が最終確定するプロセスができあがっています。

 

1日で決算が確定できるあみやき亭では、こんな面倒なプロセスは絶対にありえません。

あみやき亭が実現する決算プロセスのカギは「単純化と平準化」。ひとつひとつの作業をシンプルにするとともに、経費など原則当日に処理し、毎日決算値を確定させて期末の作業を極小化します。

1日で決算を確定させるからには相当な人海戦術かと思いきや、単純化と平準化によって経理の正社員はたった2名というから驚きです。

日々決算の情報は、監査法人に送って監査業務も平準化しているとのことで徹底しています。

 

歩いて近道をゆけ

ワークマンとあみやき亭。まったく路線の異なる二つの会社ですが、両社に本質的に共通していることがあります。それは、「無駄な仕事はしない」「仕事を急がせない」です。

 

昔、生産管理の先生から教えられました。

「早く仕事をやることと、急いで走ることとは全く違う。走っても長続きしないし、急ぐことによって品質を損なうおそれがある。目指すのは最短のルートをみつけ、そこをしっかり歩いていくことだ。」

決算のような期限がある仕事は、どうしても急いでしまいます。しかし、そこをあえて立ち止まって近道を探してみると、もしかしたら道が開けるのかもしれません。

先進企業の事例はなかなか真似できない世界ですが、事例から学びながら、少しずつでも仕事の改革ができればと思います。

食器が洗えなくなったリンナイのビルトイン食洗機を部品交換で修理する。

今の家に住み始めてから11年が経過しました。

なるほど家電量販店の「長期10年保証」いうのはこのリスクを意識して設定しているのか。10年目を過ぎたあたりから、急にいろいろなものが壊れるようになってきました。

つい先日も壊れた洗面台を修理してもらい、住設業者に「次はどこが壊れそうですかね」と会話。

「いつ壊れるかビクビクして過ごし、立て続けに壊れて一度に出費が出るのも困るので、壊れそうなものを先に新調してもよいのですが」

「次きそうなのは給湯器や食洗機あたりですね。『壊れる前に買い替えたい』というお客さんもいらっしゃいますが、使えているなら無理に換えなくてよいですよ。食洗機なんかモデルを新しくしても中身はほとんど進化してないですし。」

こういう商売っ気がなく、ちゃんとしたアドバイスをしてくれる業者さんは貴重です。連絡先を教えてもらい、今後壊れたときに備えることにしました。

食洗機の故障

それからほどなくして、果たして食洗機が故障してしまいました。

わが家の食洗機はリンナイのRKW-V45Aというビルトインモデルです。

最近水漏れアラームが鳴ることが多くなり、ヤバそうだとは思っていたのですが、そのうち洗剤が残って食器の汚れも目立ち、ヌルヌルもとれなくなりました。

どこかがつまっているかと思い、重曹やクエン酸で回してみても改善せず。

これは故障に違いない。だけど中をのぞいても、どこが壊れているのかは分かりません。
f:id:bg4kids:20210305123314j:plain

住設業者の連絡先を控えておいてよかったな。それにしても壊れるなぁ。

見切り発車で部品交換をしてみよう。

修理だと出張費もあって3万くらいでしょうか。長く使っているから新調する手もあるが、ビルトイン食洗機だと10万円くらいはかかってしまうでしょう。

そこで、高い出費を覚悟するなら、最後のあがきで捨て金をということで、部品を交換をしてみることにしました。
f:id:bg4kids:20210305123627j:plain
購入した部品は食洗機の回転部品。壊れているようには見えませんが、常に運動していて熱にもさらされているため壊れている可能性が高いという大した根拠のない勝手な予想。


購入したのは、回転している回転ノズルとその上につくタワーノズルの2つ。2つ購入で送料もいれても2,000円しないので捨て金としてもそう痛くありません。

ノズルの型番をみると、かなりのモデルが対応しているようです。

住設業者さんの「新製品でも変わらない」という話にも納得。同じ部品を使い続けているから交換部品も安く手に入るわけですね。

【対応型番一覧】
ZWPP45R11ATS(RKW-C40,RKW-C401C(A)-SV,RKW-C401CSV-SW2(RKW-,RKWR-C401C(A),RKWR-C401C(A)-SV,RKW-C401CSV-JA,RKW-C401CSV-JG,RKW-C401C(A),RKW-C401C(A)SA-SV,RKW-C401C(A)SA,TKW-C401C(A)-SV,K8MW045QRSPXXXA,RSW-C401C(A)-SV,RKW-C401CSV-SWU,RKW-C401C-SW2(RKW-C4,KRMW045QRSPXXXA・(RKW,RKW-C401CSV-SW,RKW-C401C-SV,KRMW045QRBPXXXA・(RKW,TKW-C401C(A),RKWR-C401C,RKW-C401C-SW,RKW-C401C-JA,ZWPP45R07ATS,RKW-C401CSA-SV,RKWR-C401C-SV,RKW-C401CSA,RKW-C401C,RKW-C401C-SWU,KRMW045QRSPXXXA,KRMW045QRBPXXXA,RKW-C401C-JG,CR458D2SV,CWPR-45B(E),CWPR-45BS(E),CWPR-45C,CWPR-45CS,JS-RKW-458CE,JS-RKW-458CE-SV,JS-RKW-458D2E,JS-RKW-458D2E-SV,JS-RKW-458DE-SV,JS-RKW-V45AE,JS-RKW-V45AE-SV,K8MW045PLB,K8MW045PLS,KLMW045PBS(V45A-SV),KLMW045PEB,KLMW045PES,MRKW-402A-SV,PRKW-V45A,PRKW-V45A-SV,RKW-402A,RKW-402A-SV,RKW-402A-SW,RKW-402ASV-SW,RKW-458C,RKW-458C(A),RKW-458C(A)-SV,RKW-458C-BC,RKW-458C-GC,RKW-458C-SV,RKW-458C-SVC,RKW-458D,RKW-458D-SV,RKW-458D-SVC,RKW-458D-SW,RKW-458D-W,RKW-458D2,RKW-458D2-SV,RKW-458D2SV-SA,RKW-458DSV-SW,RKW-V45A,RKW-V45A-BC,RKW-V45A-DBC,RKW-V45A-DHMSVC,RKW-V45A-DSVC,RKW-V45A-GY,RKW-V45A-SV,RKW-V45A-SVC トステム,RKWR-458D2,RKWR-458D2-SV,SRKW-V45A-SVC,SRKW458C,SRKW458CSV,TKW-402A,TKW-402A-SV

新旧を比較しても正直違いが分かりません。入れ替えらられるとどっちがどっちだか。

f:id:bg4kids:20210305123948j:plain
果たして交換してみると、今までの動作不良が嘘だったかのように動く!

「クララが立った!」と言いたくなる気分でした。

ノズルが経年劣化によって、見た目ではわからないレベルで歪んで回転しなかったのが原因なのかもしれません。勝手な後付けだけど。

原因はなんであれ、一度は覚悟した修理費が浮いたのはありがたいです。


古くなった食洗機で、洗浄力が落ちるトラブルに悩んでいる方は、一か八か部品交換にチャレンジしてみるといいかもしれません。


それにしても、食洗機が使えなかった数日間は手洗いで食器を洗って過ごしましたが、食洗機の偉大さを見に染みて実感。食洗機はやはり現代の三種の神器、もうあなたなしでは生きられません。

ゲームストップ社の株価急騰で個人投資家がウォール街の巨人を倒すパラダイム変化をみる。

f:id:bg4kids:20210130100040j:plain
米国株式市場におけるゲームストップ(Gamestop)社の株価急騰が話題になっています。

ゲームストップ社は米国に本社をおく世界最大の家庭用ゲーム小売店。オンラインゲームへのシフトやコロナによる来店者減で業績が低迷しテコ入れ中。そのため業績面では将来有望とはいい難い会社です。

そんな会社が値上がりした原因は、個人投資家の一斉の買い注文。これが急激な株価上昇となったようです。

ネットコミュニティVSヘッジファンド

個人投資家たちの活動拠点は、米国版2ちゃんねるとも呼ばれるRedditという投稿型のソーシャルサイト。日本ではなじみがないですね。
www.reddit.com

Redditのコミュニティの一つである「WallStreetBets」でユーザー同士がやりとりし、ヘッジファンドの空売りによっめ株価が低迷していたゲームストップ社の株式やオプションをみんなで購入したようです。

買い注文の個人投資家と、空売りをしているヘッジファンドとの対決。株が上がってファンドがあきらめれば個人投資家の勝ち、下がって個人投資家が株を手放せばヘッジファンドの勝ちというわけです。

空売りは株式をレンタルして10ドルで売って、株価が下がった市場で9ドルで買い戻して返却すば1ドル分が利益になるというもの。株価が下がるほど利益を獲得できます。

空売りファンドは、圧倒的な資金力に裏付けされた大量の売り注文によって株価を下落させ、狼狽売りの投資家から買い戻すのが勝ちパターン。個人投資家を食い物にする巨大なヘッジファンドに一泡吹かしたいという思いもあってネットでの賛同者が増えたようです。

買い注文によって株価が上がれば空売り側は損失です。例えば10$で売ってその後11ドルになれば1ドルの損、100ドルになったら90ドルの損。上昇する株価に天井はありませんから、空売りの損失は青天井。相場の格言に「買いは家まで売りは命まで」とあるゆえんがここにあります。

結局、ゲームストップ社の株価は急激に上昇。今回GameStop株を空売りしていたヘッジファンドのメルビンは白旗を上げ、際限なき損失を避けるために売った株を買い戻してポジションをクローズし個人投資家の勝利に終わりました。

共謀して株を購入し値段を吊り上げるのは適法とはいえない行為ですが、大口投資家は株価を吊り上げたり下落させたりで儲けているのに、個人投資家の協力が制限されるのは釈然としないところもあります。

手数料無料の株式投資アプリロビンフッド

f:id:bg4kids:20210130121732p:plain
今回のもうひとつの立役者が「ロビンフッド」と呼ばれる株式アプリの存在です。

1,300万人以上のユーザーが利用している同アプリは、手数料無料で売買単位に制限がなく1ドルから手軽に株式が購入できるので、若者を中心に支持されています。

残念ながらこんな手数料無料で株が買えるアプリは日本にはありません。

ただ、無料なのにはカラクリがあります。運営ロビンフッド社は顧客の注文情報をヘッジファンドに流すことで収益を得ています。

例えば、1,000ドルで売られている株に目をつけてユーザーが注文を出すと、注文とともに情報がヘッジファンドに流れます。

ヘッジファンドは1,000ドルの株式を超高速取引で先回りして買い1,005ドルで売り注文。ユーザーは値上がり後の1,005ドルの価格で約定となります。

通常の注文手続き中に取引が超高速で行われ、市場を介しているので合法です。ただ、ユーザーは結果してサヤを抜かれ高い価格で購入することになるわけです。

庶民の味方として無料取引を提供する義賊ロビンフッドが、領主に情報を流しリベートで食っているとは、なんとも皮肉な話ですね。

ファンドの味方もしたかったのか、ロビンフッド社は今回の株価の急騰の最中になぜかGamestop社の取引を一時中止。個人投資家の取引を制限しているとの批判を浴び、あわててら取り下げるという自体にもなりました。

デジタル化によるパラダイム変化

進撃の巨人(33) (週刊少年マガジンコミックス)
投資の世界では、資金力と情報をもったものが優位というのが常識です。個人投資家は金融の巨人に真っ向から対峙しても無残にやられ搾取されるだけです。

2011年には、ウォール街との経済格差に不満をもつ若者が中心となり、「ウォール街占拠運動」のデモも起きましたが社会構造は結局変わらず。

今回の取引も若い個人投資家が中心となって起きたものですが、2011年と違うのはネットの進歩という点。

機関投資家との情報格差も縮まり、SNSが発達して個人投資家のネットワークがより強くなったことが、巨人を倒す武器となったのではないでしょうか。

今回のできごとは、IT技術によって強化された個人の結束で巨人を倒すことできた象徴的な事件。これもひとつのデジタル化による社会のパラダイム変化なんだろうなと思いました。

そういうとこだぞ情報漏洩!三菱電機の不正アクセス事件に思う。

f:id:bg4kids:20201130235009j:plain

口座情報って安易に聞いていい情報なの?

先般、新聞報道がされていた三菱電機の不正アクセスによる取引先情報の漏洩事件。

三菱電機さんとは取引があるので職場で「大丈夫か?」と大騒ぎ。なので先日確認をしてみました。

xtech.nikkei.com

「このたびはご迷惑ご心配をおかけして申し訳ありません。該当した場合には、詳細が分かり次第営業担当部署から御社にご連絡させていただきます」

漏洩した取引先に該当するかどうかは不明。連絡時期も未定で該当しなければ連絡はないから、これでは確認になりません。

なんだか懸賞の「当選のお知らせは商品の発送をもって代えさせていただきます」みたいなもの。当選がうれしくないところは大きな違いですが…。

「確認なさりたければ、銀行、支店、口座番号、口座名義の詳細情報をおっしゃっていただければお調べいたします」

確認には口座情報を提供が必要とのこと。

白か黒かの判定するために、口座情報を提供?どうやら口座情報を漏洩した当事者だという認識はあまりないようです。

情報をさらに出すわけにはいかない立場はわかりますが、確認のためには口頭で口座情報を軽々しく収集するのはいかがなものでしょう。

そういうところだぞ!

…とは言えませんでしたが、情報の取り扱いの安易さに、話を続けるのが気持ち悪くなって電話を切りました。

 

まぁ、企業なら口座情報は請求書に書いてあるのが当たり前。法人の口座情報なら漏洩しても実害はほぼないんですけどね。

ただ、個人的には口頭で口座情報のやりとりをする行為自体が好きではありません。

きっと個人にも同じ対応をしているなか、口頭でやりとりした相手に次にかかってくる電話が、口座番号を不正に聞き出す還付金詐欺だったらどうでしょう。ある意味、詐欺に間接的に加担する行為だと思うんですよね。

昨今では、銀行はもちろんのこと、役所ですらやらない口座番号を口頭でやりとりする会社は、非常識な会社と私は評価しています。

 

どこから流出した情報なのだろうか

今回の流出はクラウドサービスのOFFICE365への不正アクセスから。二重認証も構築氏していたようですが、基幹システムのセキュリティへのアクセスというより業務系のプラットフォームへの不正アクセスです。

私はITの専門家でないので、技術的な話には疎いですが、気になるのは仕組みよりも流出した情報の中身

口座情報ということで、しばしば名簿化して使われる営業の顧客情報と異なり、通常は会計システムのマスタとして保有しユーザーが一覧で取り出すことが難しい情報です。

さらには約8,600件という中途半端な数。以前に某大企業と仕事をしたときに「仕入先のデータが1,000万件あってクレンジングができないんだよね」と言われ驚いたことがありますが、大企業の規模からすると少なすぎる件数です。

推察するに、システムのマスタデータ不正アクセスで流出したというより、どこかの担当者が作業や実績確認で抽出して無造作に置いたデータが流出したのではないかと思います。

以前に三菱電機に転職していった知り合いの話を思い出しました。

「うちの会社の事務系部門には、EXCEL職人がたくさんいるんですよ。普通の会社ならシステム開発するところを、関数やマクロなど駆使してエクセルで実現。システム開発が事業のひとつになっている会社とは思えないDIY感あふれるExcel王国ですよ。」

Excelのような表計算ソフトも昔に比べると機能が向上し、何でもできるようになりました。しかしながら、もともとはスタンドアローンで利用するために設計されたソフトウェアです。不特定多数の利用を前提にする場合には、しっかりしたセキュリティポリシーのもと、気をつかって作らなければなりません。

もしかしたら、今回の不正アクセスの背景にはそんなエクセル文化や、ぞんざいなデータの扱い方があったのかもしれません。

 

スイスチーズの数は十分か

f:id:bg4kids:20201201122505j:image作業安全などでよく使われる概念として、「スイスチーズモデル」という考え方があります。

リスク管理においては全てのリスクをカバーできる対策は現実的ではなく、どこかに穴が発生する。でも、複数の対策を重ねて設ければ、どこかですくって事故を防ぐことができるという考え方です。

三菱電機の不正アクセス事件は前回のミサイル情報に続いて2回目。流出ルートは違う領域のようですが、立て続けの情報漏洩となります。

2度も通り抜けてきたということは、そもそも会社として情報管理の意識が低く、チーズの枚数が足りていないことが原因のひとつなのではないでしょうか。

総合電機のなかでは業績面ではかなりの優等生ですが、パワハラ自殺など労務問題ではとびきりの劣等生の三菱電機。どうやらコンプライアンスなど、利益に結びつかないことは軽視するブラックな企業風土が問題の根底にありそうです。今後の改善を期待します。

製品クレームは「質問」ですべし。最近の製品トラブルあれこれ。

f:id:bg4kids:20200804073309j:plain
最近、なにかと購入した製品にトラブルが発生してサポート窓口へ連絡することが多いです。

自分の過失だったりメーカー側の不備だったり原因はいろいろですが、自分が困っているときに真摯な対応してくれるメーカーには「またここの製品を買おう」と思えます。

そんな最近のトラブル事例を並べてみました。

オリンパス:どこかに落としたカメラの電池フタ

私が愛用しているカメラはオリンパスのミラーレスOM-D mkII。1世代前の製品ですが、カメラの高度な機能を大して使いこなせない私にとっては十分すぎる性能です。

ある日外出から帰ってきて、カメラのバッテリーを充電しようすると、
「フタがない!」

写真のバッテリーやSDカードを収納する箇所のフタが外れ、どこかに落としてしまったようです。
f:id:bg4kids:20200910083010j:plain

フタなしでもカメラは動くのですが、今度はバッテリーを落とす二次災害になりそうです。

オリンパスのサービスステーションに持ち込めば修理してもらえますが、拠点は東京、大阪、札幌、福岡と、近所にはありません。

そこで、「フタだけを売ってくれないでしょうか」と、サポートセンターに連絡することにしてみました。

「1080円の定額小為替を送付してもらえれば電池蓋を送付いたします」と、あっさり対応していただけることに。

意外と部品だけの販売をしてくれないメーカーは多いところ、オリンパスさんはフタ単品での販売をしてくれて助かりました。

例ノートパソコンのキートップなど、部品さえあれば修理できるのに高額の工賃を取るメーカーも。結果して非正規のオークションサイトを活用したり、最悪買い換える羽目になったりというケースがよくあります。

部品のみを真摯に対応してくれるメーカーとしてオリンパス社の製品は今後も使いたいと思いました。

アークライト:2枚の代わりに欠品だったボードゲーム

デッキビルディング方式のボードゲームでは良作の「エルドラドを探して」

www.boardgamepark.com
国内版が発売されてすぐに購入しましたが、購入当初トラブルがありました。箱を開けると同じゲームボードが2枚入っていたのです。

f:id:bg4kids:20200910084536j:plain
多い分には問題ないのですが、同じボードが2個あるかわりに他のボードが不足していました。

すぐさま発売元のアークライトさんの問い合わせフォームから連絡。

「このたびは欠品でご迷惑をおかけしてすみません」のお詫び文章とともに、その週のうちに欠品していたボードが届きました。もちろん「重複していたボードを返送しろ」なんてことはありません。

この手の発売直後の製品は鮮度も大事なため、迅速な対応はうれしいところ。別に自分に非があるわけではないですが、迅速丁寧な対応に非常に好感を抱きました。

ロジクール:1年半使ってキーが動かなかったモバイルキーボード

私がいつもカバンの中に入れて愛用しているモバイルキーボードはロジクールのK380。

モバイルキーボードとしてはやや大きめで重さもそこそこありますが、逆に安定感と十分なキーピッチで常に使うに重宝しています。

機能面では左上にホットキーがあり、3つの接続機器をボタンひとつで切り替えられるところうれしい点。スマホ、PC、タブレットなど3つを切り替えて1つのキーボードで使用できるわけです。

気に入って使っていたのですが1年半ほど使ったところで突然キーのいくつかが効かなくなりました。

寿命というにはちょっと早いでしょうか。カバンに無造作に入れてハードに使ってきたからゴミなどが入ったのかもしれません。

「気に入っているし同じ製品を買おうかな。ただ1年半でダメになるのは困るな」と思いつつ、ダメもとでロジクールサポートに連絡してみました。

いただいた情報を慎重にレビューしましたところ、現在保証期間外でございますので、製品の交換をお断りしなければなりません。

やはりダメのよう。しかし、私はここであっさり引き下がりません。

「LOGICOOLの製品は2年保証と認識していましたが、保証期間外との返答でした。なぜ『保証対象期間外』となっているのかをご教示ください。」と質問をすることにしました。

すると、次の連絡は
「お客様の製品の交換が承認されたことをお知らせいたします。製品の配送は・・・」

いきなりOKになってる!
「理由を教えてくれ」と言ったはずが答えるのが面倒な相手と見たのでしょうか、理由もわからぬままですが交換してくれることになりました。

数日して新しいK380が届きました。故障品の返送要求もなし。シリアルナンバーこそ連絡しましたが写真を含め故障を証明するものは一切送っていないのに新品に。このあたり合理的なところは欧米メーカーらしいですね。

最初のお断りから新品交換に対応が変わった理由は分かりませんでしたが、とにかく新しい製品を手にすることができて満足。

もともとマウスやキーボードはロジクールを愛用していましたが、新品にしてくれる手厚いサポートがあるロジクール社の製品は今後も使っていきたいと思いました。

サムソン(SAMSUNG):3日で動かなくなったMicroSDカード

さて、最後はSamsung社のMicroSDカード。

Amazonのタイムセールで700円ほどで購入した製品でしたが、3日ほどでウンともスンともいわず認識しなくなりました。

長く使って故障したSDカードはありましたが、こんなに早く壊れるケースは初めてです。すぐさまサポートセンターに連絡しました。

「製品に問題があるかどうかの判断をおこないたいため、一度、交換させていただけませんでしょうか。届き次第、交換品の発送手配をさせていただきます。発送は必ず宅急便で発送費用については、送付時はお客様ご負担にてお願いいたします。」

700円で購入した製品を自己負担で宅急便?
足が出てしまいます。

面倒だからやめようかとも思いましたが、諦めるのも泣き寝入りのようだし、送料で交換してくれるならと送付することにしました。

数日後、連絡がきました。


「製品を受領致しましたが、カードが物理的に破損している状態でした。保証対象外となり、対応ができかねるため返送させて頂きます。」

「一度交換する」って言ってたじゃないか!

SDカードの故障は、物理的な破損か、データ消失など論理的な破損のいずれか。物理的な破損は保証対象外とはなんだか意味不明です。

「保証対象外の物理的な損傷とは何でしょうかご教示ください」質問することにしました。

やりとりを繰り返し、先方から破損について下記のような画像が送られてきました。こりゃ確かに物理的な破損。SDカードにひびが入っています。
f:id:bg4kids:20200911193638j:plain

最初に使ったときには確か動いていたので、損傷は限りなく私に非がありそうです。
ただ、最初に写真を撮っていたわけでもないので、

  • 初めから傷がついていて、使用時にトドメをさした
  • Samsungのカードはもともと壊れやすい

という可能性もないとは言えません。

せめて初期対応時点で「交換するので配送しろ」ではなく、「破損は保証対象外となりますので、送付前に外傷をチェックください」くらいしてくれればいいのに…。

安物とはいえ、やりとりのエネルギーと商品価格プラス追加の送料を無駄にしてしまいました。

送付したSDカードは、さらに数日後、丁寧に梱包されて宅急便で返送されてきました。この件をさっさと忘れようと思ったところをリマインド。捨てるだけのチープな故障品を丁寧に送り返すくらいなら新品を送れば顧客は喜ぶのに…。

サムソンの製品はもう2度と買わない!と誓いました。

クレームを言うときは「質問」をすべし

株主総会の株主対応の常套句に「ただいまのご発言はご質問ではなくご意見と解釈いたしました。」があります。

質問であれば「答える義務」が発生するが、意見なら「貴重な意見として拝承いたします」としてスルーするテクニックです。

同じようにサポートセンターに対して要求するときには、意識して「質問」ですると、より対応してくれるようになります。

ちょっとしたトラブルを契機に顧客が離れたり、クレームからファンができたり、トラブル対応って重要だと思うんですよね。

何かあったときの対応こそブランドの価値。私はアフターサポートが手厚い会社を大事にしていきたいと思います。

超ミニサイズコンピュータRaspberry PiをインストールしてWi-Fiでリモート接続してみる。

f:id:bg4kids:20200619181615j:plain
Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略してラズパイ)は、イギリスのラズベリーパイ財団が開発した、手の平に収まる超ミニサイズのコンピュータです。

小さくともコンピュータということで、いろいろなことができますが、わが家で一番活用していたのは監視カメラ用途。

コンパクトで省電力の利点を生かし、動作を検知し動画を撮影するシステムを、市販のダミーカメラのなかに設置し、 手製の防犯カメラとして活用していました。

見た目は監視カメラ。よく見るとダミー。よくよく見るとRaspberry Piが入った監視カメラというわけです。

数年間屋外で運用をして劣化から自然消滅した自家製監視カメラですが、最近の緊急辞退宣言解除で空き巣被害が近所で多発しており、再びニーズがでてきました。

そこで以前に構築した仕組みを復活させようと思ったのですが、すっかりやり方を忘れている!

昔とは色々と変更となっていてネットでも新旧の情報が混在しているので、私自身の覚えもかねて記事にしたいと思います。

まずはRaspberry Piのモデルを選ぼう

Raspberry Pi Zeroにはたくさんのモデルがあります。

いちばん安価なのはRaspberry Pi ZEROで、 実売価格が700円程度。一方で高性能な最新型のRaspberry Pi 4の8GBモデルは10,000円前後。用途に応じてモデルを選びます。


今回は処理能力が必要ないので、使用するのはRaspberry Pi Zero Wという無線LAN,Bluetooth内蔵モデル。

f:id:bg4kids:20200619064505j:plain

購入価格はボード単体で1,200円くらい。無線LAN内蔵で使い勝手が良いモデルなのか最近はあまり流通していません。ただ無線LAN設定はなかなか苦労するので、初心者には多少高くとも無線LAN内蔵型がおすすめです。

ZEROシリーズはフリスクサイズですが、これにMicroSDカードとUSB電源さえあればコンピュータとして機能するのが隔世の感があります。

f:id:bg4kids:20200619064540j:plain
カメラモジュールをつけて標準ケースに入れてみたところ。超コンパクトなカメラ付きPCができあがりました。

Raspberry Pi Imagerを使ったインストール

Raspberry Pi を稼働させるには、ボードに挿すSDカードにOSをインストールする必要があります。

OSのイメージファイルをダウンロードしてきて、SDカードに書き込む作業が最初のハードル。なので昔は初心者向けにOSが入ったSDカードが結構売れていました。

最近リリースされたのが、ダウンロードからSDカードへの書き込みまでをワンプロセスで実現するRaspberry Pi Imagerという公式アプリです。

イメージファイルをダウンロードしてインストールするよりも圧倒的に早い!

あえて面倒な道を選びたい奇特な人以外はRaspberry Pi Imager一択です。

Raspberry Pi Imagerのダウンロードとインストール

www.raspberrypi.org
f:id:bg4kids:20200614135409j:plain
公式ページから自分のOSにあったアプリ(例えばWIDOWSならRaspberry Pi Imager for Windows)のリンクをクリックしてダウンロードしてインストールします。

アプリケーションを起動すると横に3つ並んだボタンが登場します。
f:id:bg4kids:20200614135436j:plain

インストールするOSの選択

最初に一番左のCHOOSE OSで、インストールするOSを選びます。

f:id:bg4kids:20200614135447j:plain
メディアプレイヤーとして使いたいならLibreElecなど、用途に応じてインストールするOSを選択します。

PC用途でスタンダードなのはRaspberry Pi OS(以前はRasbianと呼ばれていた)です。

一番上のRaspberry Pi OS(32 bit)を選択すると、デスクトップ環境入りの通常バージョンをインストールすることができます。

なお、上から2番目はRaspberry Pi OSの別バージョン。おすすめアプリケーションがてんこ盛りのFullバージョン、最低限しか入らないLiteバージョンを選択することができます。

非力なZEROシリーズで、デスクトップ稼働させない監視カメラ用途ならLiteバージョンで十分です。

書き込む SDカードの選択

続いてCHOOSE SD CARDのボタンを押し、書き込みをするSDカードの選択です。
f:id:bg4kids:20200614135503j:plain
PCにSDカードを1枚しか挿入していない場合には選択の余地はありませんが、念のため容量を確認してボタンを押します。

複数のSDカードが接続されている場合は、間違えないように注意しましょう。書き込み先SDカードの情報はもちろん全部消えてしまいます。

OSイメージの書き込みとベリファイ最後に一番右のWRITEボタンを押して、書き込みを行います。

f:id:bg4kids:20200614135512j:plain
正常に書き込まれたかのベリファイまで完了したら終了です。


リモート接続と無線LANの設定

Raspberry Pi にディスプレイとキーボードを接続して画面で直接操作する人はいいですが、私も含めて環境がない人は、他のPCからのリモート接続での稼働が主体となります。

ネットワークにつないでリモート操作の設定をします。

Raspberry Piのボードに挿す前に、OS が入ったSDカードに追加で以下の設定ファイルを追加します。

  • 無線LANの接続設定
  • SSH(Secure Shell)で遠隔操作の有効化設定

ファイルは自分で作成してもよいですが、有志で公開してくださっている以下のサイトを活用してwpa_applicant.conf(無線LANの接続設定)とssh.txt(SSHを許可するフラグのファイル)を生成し、SDカードにコピーするのが一番効率的です。

mascii.github.io

SSHでCUI環境でのリモート接続をする

リモート接続には、PC側にリモート接続用のアプリケーションを使って接続します。ここでは有名なフリーソフトのTeraTermを使用します。
https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/ja.osdn.net

f:id:bg4kids:20200614144008j:plain
接続先にRasberry PiのIPアドレスを入力して、接続します。

ネットワークにあるRasberry PiのIPアドレスの特定は初心者にはハードルですが、Windowsのコマンドプロンプトを起動してarp -aを入力し、ネットワーク内の機器一覧を出すのが一番楽だと思います。
f:id:bg4kids:20200620090023j:plain
表示された一覧のなかでb8:27で始まる(最新のRaspberryPi4はb8から始まりませんが)機器がRaspberry Piです。

f:id:bg4kids:20200614144031j:plain
ユーザーidはpi
パスワードはraspberry
です。

f:id:bg4kids:20200614144127j:plain
無事にCUI環境でログインすることができました。

WINDOWSのリモートデスクトップを使ってGUI環境でラズパイにリモート接続する

GUI環境でリモート接続するには、Raspberry Pi側にソフトのインストールが必要です。

先ほどのCUI環境でXRDPをインストールします。

$ sudo apt-get install xrdp
$ sudo service xrdp restart


操作するPC側では、新たなアプリケーションのインストールは不要で、Windows標準のリモートデスクトップが使えます。
f:id:bg4kids:20200614153509j:plain
TeraTermと同様に、Raspberry PiのIPアドレスを入力して接続します。


f:id:bg4kids:20200614153514j:plain
同じくid:pi、password:raspberryでログインできます。

f:id:bg4kids:20200614153519j:plain
デスクトップ環境へ接続できました。

なお、今回使用したRaspberry Pi Zero Wは、Raspberry Piシリーズのなかで処理能力・メモリともに一番非力なモデルなので、デスクトップ環境は全く実用に耐えうる速度ではありません。

そもそも監視カメラには不要なので、動作確認後をしてみたあとはLite版を再インストールしました。


今回はインストールとネットワーク接続まで。次回は外付けWIF機器についてです。I
www.boardgamepark.com

EメールをLINEトークのような吹き出しで。チャット風のメールアプリ「Spikeメール」が便利。

ようやくキャリアケータイからの離脱が実現できました。

「変えよう」と決めてから1年以上。解約までに時間がかかったのは「周囲縛り」
家族や親類、友人をグルーピングする携帯会社の囲い込み戦略にまんまとハマり、周囲の反対を説得するが大変でした。

  • キャリア内で無料通話だったのが有料になってしまう。
  • 無料でやりとりできたキャリアメールが使えなくなる。アドレス変えるのが大変。
  • せっかく長く使った長期契約の割引がなくなってしまう。

乗り換えたくない理由を突き詰めてみると、ほとんどの意見がお金に関係する話。「どれだけ使っても無料」といっても、そのために高いベース料金を払っていたら世話ないです。

「無料といっても基本料金の元がとれるほど利用していないよね」と、何度も説得を重ねてやっとで変更にこぎつけました。変えてみると大した不便はなく、料金は大幅に安くなりました。


乗り換えにあたって最後まで課題として残っていたのは、キャリアメールが使えなくなる点。LINEを使えばいいという話はあるのですが、相手がLINEを使えないガラケーの人だと「LINEを使ってくれ」というわけにはいきません。

電話番号で送るSMSメールを使えばいいけれど、料金と画像が送れないという問題があります。

というわけで、いろいろ探して試行錯誤してたどりついたのがチャット形式Eメールアプリ「Spikeメール」です。このアプリを使えば、チャット風にメッセージをやりとりしているかのようにEメールのやりとりができるわけです。


Spikeメールの導入方法。

Spikeメール - チームのメールとチャット
Spikeメール - チームのメールとチャット
開発元:Hopflow
無料
posted withアプリーチ

チャット風で設定を進める

アプリをダウンロードとして起動をすると、初期設定ガイドがチャット風で出現します。残念ながらこの部分は日本語化されていません。

f:id:bg4kids:20200603080753p:plain
まずは「Lets Go」を押して先に進みます。

メールの受信通知

f:id:bg4kids:20200603080813p:plain
メール受信の通知について「全メール(Everything)」「重要なメール(Important)」のどちらを選択します。

メールアカウントとの連携

f:id:bg4kids:20200603080821p:plain
次に「既存のメールアカウントとの連携」という手順。

Gmailなどではアカウントとパスワードを連携させることで使用することができます。

メールアカウントの追加

f:id:bg4kids:20200603080836p:plain
"Add another"でアカウントを追加することができます。完了なら“Done”で次に進みます。

受信ボックスはの表示スタイル

f:id:bg4kids:20200603080842p:plain
従来型の受信ボックス(inbox) にするのか、相手先別(People)に表示するのかを選びます。

チャット風のインターフェイスが特徴のアプリなので、ここはもちろん"People"ですね。

相手先のグルーピング

f:id:bg4kids:20200603080856p:plain
メールの相手先について、連絡先にある知り合いを個別表示し、それ以外を「その他」としてまとめるかどうかを決めます。

広告配信メールなどが纏められるので、Yesを選んだ方がいいと思います。

設定完了

f:id:bg4kids:20200603080906p:plain
最後に、Spikeの3つの利点について説明を受けたいかどうかを尋ねられます。

解説は英語ですし、早く使いたい人は"Start"ですね。


便利ポイント

実際の画面は以下のとおり。
f:id:bg4kids:20200605065621p:plain

LINEというよりは、iPhoneなどiOS標準アプリの「メッセージ」に近いインターフェイス。

スタンプの代わりにアニメーションGIFが表示できるところも「メッセージ」と似ています。

メッセージの横には目のマークがついていて、送信メールの既読把握もすることができます。


注意事項

既読確認はメール貼った外部リンクの画像を読み取られたかどうかで判定します。そのため、相手がリンク付き画像を読めない受信環境では機能しません。相手によっては既読判別することはできません。

また、URLリンク付でメールが配信されるため、相手のフィルタリング次第ではSPAMメールと判定されたり受信できなかったりする可能性があります。届かない場合は、相手の迷惑メールのフィルタリング設定を確認した方がよいです。

Eメールの仕様による制約はありますが、ここまでチャット風にできるのはありがたいもの。格安SIMに替えてEメールでの不便を感じている人。キャリアメールを変えれなくて格安SIMに移行できずにいる方は、試しにSpikeメールを導入してみるといいと思います。
f:id:bg4kids:20200605073100j:plain

高額請求?忘れた頃のしっぺ返し。

「キャリアから離脱して携帯代が半額以下。Spikeでいままでとやりとりも変わらないし良いことづくめ!」と喜んでいたのですが、その1月後にとんでもない落とし穴がありました。

きっかけはこれまで携帯会社のキャリアメールをやりとりしていた親戚からの連絡。「今月のケータイ代が5万円を超えているんだけど!あなたが会社を変えたからじゃないの!」

確かにキャリアを離脱したからデータ通信料金が多少かかるはずですが、やりとりはガラケーとのメールだけです。5万円もかかるわけがありません。


親戚の請求明細を取りよせて確認してみると、犯人がいました。「パケット通信料」です。

親戚の携帯電話は古い3Gケータイで、パケット通信料金は0.2円/パケットで上限設定なし。この0.2円/パケットというのが曲者なんです。これをスマホのデータ通信の1Gで換算すると15万円以上。ぼったくりと言ってもいい価格ですが、昔はやりとりは低い解像度の画像だけ。データ通信量が少なかったためこんな価格でも成立していたのですね。

昔の契約のまま、高画質スマホの写真を添付したデータをやりとりしていたものの、これまで同一キャリア内の無料で顕在化していなかった。それが今回の私の離脱で有料化され、とんでもない請求となったわけです。

結局、その親戚も合わせてスマホに変更することになりました。キャリアからの離脱にあたっては、周囲に発生する料金にも気を遣った方がいいですね。

新型コロナウイルスの感染リスクを無視して通常稼働するブラックな職場。

f:id:bg4kids:20200422004833j:plain
とうとう全国に緊急事態宣言が出ました。感染症の抑制と経済損失の回避のバランスをとっているうちに遅きに失した感もありますが…。

私も早々に在宅ワークが中心となりましたが、私の地域の通勤電車は3,4割減ってればいい方でしょうか。まだまだ通常稼働の会社が多いようですね。

「接触8割減」には程遠い状況で、やはり「自粛のお願い」が中心では政府の思惑通りには進まないのではないかな。

封じ込めに成功している国では違反者に罰金を科すところもあるようですが、文句は出てもそのくらい強権を発動してルールとペナルティを課さないと実効性は得られないのかもしれません。


銀行員の愚痴

先日、銀行に勤めている知人と連絡をとってみました。こんな状況で金融商品の営業などせず暇だろうと思ったらその逆。忙しくてやってられないとのことでした。

毎日毎日、不要不急の用件での来店が絶えないんですよ!

むしろ、いつもより来店客数は多くて。「3密」の宝庫ですよ、ほんと。

在宅勤務で実質休暇気分の人が、ちょっと住所変更でもしておこうか、ちょっと口座でも開いてみようか、などと来店。

そして、ルーティンワークを変えようとしない高齢者が、整形外科帰りに窓口で小口の現金を出し、定期預金の書き換えをし、窓口やロビーの担当者に待ち時間に文句をしこたまぶつけ、帰っていく。

日常生活に必要な額の現金はATMで下ろせばいい!なぜキャッシュカードを作らない?

固定資産税の納付だって、今時コンビニならピッとバーコードを読んですぐに完了。
銀行や郵便局の窓口へ出向いて納める意味って何ですか?

口座開設だってネットからでもできる!すぐに口座番号もわかる!
っていうか、なんで急にうちの銀行の口座が必要?

住所変更やキャッシュカードの再発行もネットバンキングからできる!
操作方法がわからないなら、まずフリーダイヤルに電話したら?

ネット環境がない!という人がいるとしても、そもそも「今」「来店して」「窓口で」しないといけない手続ですか?

まさに不要不急って話ですよ。

そうそう、聞いてください!しかも、うちのボス。ひどいんですよ。

うちの職場は子育て中の女性が多くて、彼女たちはお子さんを保育所に預けて出社。その保育所も登園自粛の依頼が出ているって言っているのに、
「保育所なんて、赤ちゃん転がしてみてるだけだろ、我々は社会的にも休業するわけにはいかない仕事なんだから、預かって当然だろう。」
「保育所に預けられないなら、じいさんばあさんに頼むとか家庭内でなんとかして出社するのが当然だろ。」
って朝礼で言い放ったんですよ。

特別休暇(有給)はもちろん、ふつうの有給も認めない。
人事部からは「幼児や小中学生などを抱える従業員には、各家庭の事情を鑑みて特別休暇などを柔軟に認めるように」ってちゃんと書いてあるのに。

祖父母が近くにいない、いても頼れない家庭もいっぱいあるのに。
保育園は赤ちゃんを転がしてみているだけ、って。そんなわけないじゃないですか。
命を預かって、銀行員よりよっぽどすごい仕事ですよ、保育士さんの仕事。
保育士さんに対して失礼極まりないと思いませんか?

そもそも小学生のお子さんとか、留守番でがんばったりしてるんですよ?
子どものメンタル大丈夫ですかね。週に何度か半休でもとらせてあげたらいいのに。

挙句の果てには、
「もう来期のボーナスはめっちゃ減ると思わんと、やばいで。」
「コロナだろうと運用相談に来たいって客は、どんどん来店誘致して。稼いでええで。」
「どうせコロナが収まらなくても、目標や業績評価は変われへんのやで。やばいで。」

どう思います?結局、自分の処遇とか次のポジションのことしか考えてないんですよ、あのボス。。

・・・と、業務多忙とパワハラのボス(支店長?)に疲弊と怒りが収まらない様子でした。

私も銀行窓口へ足を運ぶことは、年に1回あるかないか。ほとんどの手続がATMやネットバンキングで可能な時代。不要不急の外出を避けているはずの来店客にうんざりなんでしょうね。

銀行は確かにお金という意味でライフラインのひとつですが、例えば「週3営業」など開店日を減らしても成り立ちそうな気がします。


そしてパワハラボス。銀行は女性が多くダイバーシティに力を入れている印象ですが、結局は各職場次第。制度があっても使わせないボスがいれば宝の持ち腐れです。

そんなボスにとっては、成果をあげれば次のポジションが約束される職場は2~3年の踏み台。コロナで停滞しているときはライバルを引き離すチャンスとして、部下たちの健康や家庭は二の次で使い倒すんだろうな。

自粛要請を真摯に受け止めるかどうかは、それぞれのモラルの問題。最初からモラルが崩壊しているブラックな職場では守られないというわけですね。感染者が窓口に来る可能性にもおびえながら、多忙とパワハラで追い込まれてはメンタルが心配。第一線で働く人たちへの労いの気持ちでいっぱいになりました。


「自主的行動」に期待しすぎるのは禁物

銀行のエピソードは「他山の石」にしなければなりませんが、私の周りにも似たような事例がありました。

緊急事態宣言と同時に「出社人数をすみやかに半分以下に減らすように」という指示を社内に出したのですが、しばらくしてある事業所から「1週間たってるのに全員が出勤させられている」とのタレコミがありました。

事実確認すると、「『すみやか』にだから来月までにボチボチやろうと思ってて・・・」とそこのボス。

「即日」は難しいしそれぞれの事情があるので、可能な限り早くという意味で「すみやか」という表現をあえて使ったのですが、現場ではそれを都合よく解釈してしまったわけです。

自分の都合で勝手に動きだす人を防ぐ意味でも、多少の不自由はあっても具体的かつ厳格な指示が大事だなと実感。国内で対策を統括する政府や行政には、「自粛」という判断丸投げではなく、できる限り具体的な指示やルールづくりをしてほしいなと思いました。

ちなみに勘違いをしている人には「社員の人命に関わる対応です。あなたの命令によって部下やそのご家族が感染して亡くなってしまうこともあるかもしれません。そんなときにあなたは責任をとれますか?」と問うようにしています。「責任」という言葉を使うと、命の責任なんてとれっこないので大抵引き下がるんですよね。

自分や会社が可愛い上司や経営者に対しては、「あなたの指示によって感染が起きたときに、責任をとれますか?」と突き付けると(その人に良心があればの話ですが)効果があるかもしれません。

未来は私たちの行動次第

新型コロナの感染は人と人との接触が原因であり、特効薬がないうちは、この接触をどれだけ断ちきれるかどうかが感染を防ぐ鍵となります。

私たちが自画自賛でがんばったと考えていても、ウイルスはそれを認めてくれません。新型コロナウイルスとの戦いに善戦できたかどうかは、その後の感染者数・死亡者数という形で無情にも評価されます。

起きてからは防ぎようのない地震などの自然災害と大きく違い、私たちの行動次第で結果は大きく変わるところにありす。

ウイルスで追い込まれるか経済的に追い込まれるかという難しい問題もありますが、銀行のエピソードを聞く限りは、大した痛みなしでできることがまだまだありそうです。事態が長引けば苦しさも累積するし、10万円給付の効果も喪失するため、早めに収束させることが求めらられます。

私たちの選択によって未来が変わるという意識で、日々考えて行動をしていきたいものです。

新型コロナウイルス対策をモラルにまかせる「自粛」は経済的損失が発生する状況では機能するのか。

f:id:bg4kids:20200328110839j:plain

不急のプロジェクトをめぐる大人の事情

新型コロナウイルス対策ということで、不要不急の仕事を減らすという新たな仕事が追加されて忙しい今日この頃。

不急の仕事として、個人的に何とかしたいと考えているのが「システム再開発プロジェクト」。数年をかけて基幹システムの刷新をする社運をかけたプロジェクトで、もちろん不要ではないですが数年先のためのものだから今すぐ必要ではないわけです。

プロジェクトに関わるのは発注先を含めれば数百人規模。休止しても通常の事業には支障なし。実現すればたくさんの人が移動や会議をせずに済みます。

しかしながら、事ははそう単純には進みません。

「確かにこの状況で無理に進めなくてもよいプロジェクトです。ただ、そちらは不急の仕事かもしれないが、当方にはこれが毎日の仕事であり休めばおまんま食いあげです。休止するというならば相応の補償をしてもらいます。」

受注者側の立場からすれば、要するに「休止しても仕事とみなしてお金をずっと払い続けてくれるなら休む」というわけです。


発注者側としては何も進まないのにお金をだけわ払ったらプロジェクトは予算オーバー。コロナ影響で業績も落ちた状況では、資金垂れ流しの休止をするくらいならプロジェクトをいっそ中止とする他ないでしょう。

現場の担当者は互いに「今無理にやらなくてもいいのに」と思っているが、休止ができない。ここに「コスト負担」という大人の事情があるわけです。

互いにジレンマを抱えつつ、結局「リモートのやりとりで感染リスクを最小化する」ことで、プロジェクトは我慢くらべの状態で続行されることになりました。


自粛のコストは引き金を引いた人が負担することに。

先日は「再三の自粛要請」を無視して、さいたまスーパーアリーナで開催されたK1が話題となりました。

参加した観客は6,500人ほど。事態が深刻なスペインでは世界女性デーのイベントが爆発的感染の引き金になったと言われています。感染者として顕在化するのは2週間ほどのタイムラグがでるそうですので、これが「終りのはじまり」になるのかどうかはいずれ分かることでしょう。

本件では自粛要請に耳を貸さなかった主催者がかなり叩かれていましたが、そもそも自粛は誰がすべきなのでしょうか。

  • 主催元が開催しない
  • 出場者が参加しない
  • 会場を使用させない
  • 観客が見に行かない

これらのいずれかが「自粛」をすれば効果は得られます。
f:id:bg4kids:20200327070842j:plain
観客もチケットを捨てれば自粛することができます。

埼玉県知事は自らの自粛要請にも応じずK1が開催されたことに対して「残念」だという表現をしましたが、「さいたまスーパーアリーナを使用させない」選択もあったわけです。ただもちろんそんな強権を発動した場合には、相応の損害の負担をすることになります。

結局のところ、いずれの選択も自粛の行動を起こした人が基本的にコストを負担することになるわけですね。


「誰しも適切ではないと思っている。しかしコストは負担したくない。」このようにして関係者による自粛をめぐっての駆け引きが行われるわけです。K1の場合は経済的損失に誰も応じることなく交渉が不成立となりました。



このような大人の駆け引きのもうひとつの事例が2020東京オリンピックです。ようやく延期という結論になりました。

「オリンピックの開催を強行するなんて政府はけしからん」「各所に自粛を要請するのに東京オリンピックはやるのか」との批判がずっと飛び交っていました。

オリンピックの主催者はあくまでIOCで、日本は会場の提供者。そのような立場である日本が自ら不開催を要請すると、これに伴う損害を世界中の関係各所から請求されることになります。

コロナウイルスの世界的流行を考えると、誰もが考えるように2020年の開催は現実的ではありません。しかしながら、それを日本が先んじて言えば莫大な損失を被ることに。開催続行という非常識ともいえるスタンスを続けてきたのは、国内外の批判を覚悟のうえのIOCに自ら言わせるためのギリギリの交渉だったわけです。

もともとIOCと開催国の間では、「問題が生じている場合にはIOCは無保障で開催中止できる」という不平等条約が取り交わされいます。

今回「無条件中止」という強力なカードをもっているIOCから、自ら「延期」というカードを引き出して中止の経済損失を回避した日本。道徳的な観点は別にすると大人の交渉の面では成功したといえるかもしれません。


自己の経済的損失を「自粛」という当事者のモラル任せでは限界。

あなたはダンプの運転手。狭い山道の下り坂を運転していると突然ブレーキがきかなくなりました。道の先には横断しているお年寄りの集団がいます。このままでは衝突は避けられません。

道には避けられるスペースはなし。ハンドルをきってガードレールをつき破り崖の下に落ちれば衝突は避けられますが、自分は大怪我です。


と、こんな状況に陥ったときに人はどんな行動をとるでしょうか。道徳的ジレンマの「トロッコ問題」ような事例ですね。

www.tawashix.com

トロッコ問題では「5人を救うために見知らぬ1人を犠牲にするか」がテーマですが、今回の新型コロナによる自粛は「見知らぬ多数を死に至らしめるリスクと自分の経済的損失」がてんびんにかけられます。

自分の損失は明確ですが、相手に与える損失は不明確。個人の「自粛」に任せると「自分の損失の回避」のために

  • もしかしたらぶつからないかもしれない
  • ぶつかっても擦り傷で済むかもしれない
  • 運転技術で何とかなるかもしれない。
  • お年寄りよりも若くて将来ある自分が大事

という判断が行われることが容易に推察されます。


社会にとって全体最適となる判断がなされるためには、当事者のモラルに丸投げする「自粛要請」ではなく、政府のような当事者の利害を超越した存在による公正な観点での規律化が必要ではないかと思います。

新型コロナウイルス対応で浮き彫りになる変革意識の低い人たち。

感染拡大防止のための学校の臨時休校。イベントは中止になり、店舗からは客足が遠のき、ドラッグストアの陳列棚から商品がなくなる。新型コロナウイルスの対応で日本中がてんやわんやですね。私もご多分にもれず、会社で通常業務そっちのけで感染対策に追われています。

これから感染がさらに拡大するのか収束するか。目途がつくか長期戦になるのか全く想定できないなかでの対策。どこまでやるか判断が難しいところです。

全く普段通りで良いと思っているのから、「ゴーグルと手袋で仕事をすべき」の過激派まで。家庭と違い多様な人材が入り混じった組織での対策は、ルールを決めないとカオスな状況となってしまいます。

この不透明な状況を考えると、個人的には多少の痛みは伴っても実現可能なレベルでできるだけの対策を打ち、後で「ちょっとやり過ぎだったな」と笑い話にするくらいがよいと思っています。

何かを変えようとすると出現する変革意識の低い抵抗勢力。

f:id:bg4kids:20200308185255j:plain
さて、職場でいろいろな手を打とうとするときに困るのが「対応に文句や不満ばかり言って何もしない人たち」

例えば「時差出勤」「在宅勤務」といった簡単にできそうなことでも、あの手この手の理由をつけて抵抗。それが会社で地位がある偉い人だったりするからタチが悪いんですよね…。

先日も在宅勤務のため電話・テレビ会議の活用のために機材購入を進言していたのですが、説得の調整をしているうちに在庫切れ(個人的には購入でき良い製品でしたのでいずれ紹介します)。

社内での調整に日々消耗しながら、「これって業務改革で抵抗勢力になる人と全く同じだなぁ」と改めて感じました。みなさんの職場にもこんな方はいませんか?

普段は理解あることを言っている人が身勝手になっていたり、逆にいつもは存在感ない人が逆にキビキビと行動していたり、有事だからか人の意外な面を見ることができます。

事前に聞いてないから認められない。

「そんな話、突然言われても困る。前々から準備して事前に下調整できないのか?」
突然の事態だから突然の対応をしているんだけど・・・。こんな人がいるから事前の根回しや承認のためのスタンプラリーが常識となって、意思決定が遅れるんですよね。

自分はやらなくとも他の人がやればよい。

「うちがやらなくとも、他のみんながやれば結果は同じだろう?」
例えば通勤時間のシフトなら、自分以外のみんながシフトすれば、結果して自分がシフトするのと同じという理屈。

シフトといっても子供の送迎などでどうしてもシフトできない人もいます。勝手に守らない人がでるとルールを作っても崩壊してしまいます。

感染するかしないかゼロイチで判断。

「どれだけ対策したって、感染するときは感染するんだから一緒だろ?だったらやっても無駄じゃないか。」

感染の確率を下げるための対策なのですが、感染するかしないかゼロイチに単純化してしか判断できない人にはなかなか理解してもらえません。

「タバコを吸わなくったてガンになるときはなるんだ」と豪語していたヘビースモーカーの私の父が、肺がんになったことを思いだしました。

具体的な根拠を示せ。

「対策をすることで、どれだけ感染確率が変わるのか。効果を具体的な数値で説明してくれ。」
何か変えようとすると「効果を数字で説明しろ」「根拠を示して立証しろ」という人って多いですよね。

仕事を変えようとする人が立証責任を負わないといけないのは悪しき文化。逆に「今まで通りで変えなくてよいことを数字で立証しろ」と言いたいところです。

レベル感に文句。

「そこまではやりすぎだ。こっちにも都合もあるなかでもうちょっとソフトなやり方もあるのではないか。」「こんな対策では生ぬるいのではないか。」
「どこまでやるか」というレベル感の話は合理的には決められず、最終的に判断するしかない場合も多いです。

いったん決めてからは腹をくくって進むしかないなかで、実行段階でレベル感に後からケチをつける人は、決める段階で積極的に参加してほしいものです。

自分だけ特別

「俺は大事な仕事をやっているんだ。優先度が低い他のやつから先に対策をしてくれ」
あなたの仕事が一番大事なんて、誰が決めたのでしょうか。大抵は「俺がいないと会社が回らない」という思い込み。いわゆる自己中というやつですね。

また、「自分だけは罹患しない」という謎の自信で耳を貸さない人も困りもの。「運転がうまい」と自認して事故を起こす人と同じで、会社での地位から自分が(ウイルスに対しても)全能だと錯覚してしまうのかもしれません。

過去の事例がないと動かない

「過去にも似た事例があるはずだ。まずそれを調べてから評価してくれ。」
過去の類似事例を参照することは有用ですが、引っ張り出すのにそれなりに時間とエネルギーがかかります。「たぶんあったかもしれない」「20年前くらいに」など、参考になるものが存在するかどうかも分からないものを探せという人もいるんですよね。

過去の事例だけでは参考にならないし、調べているうちに時間切れも。そもそも過去にない事象が起きたときには対処できなくなってしまいます。

とにかく見かけだけ整えればよい。

「こういうのは何より『やった感』が大事なんだ。ポーズだけ示しておこうよ」

何もやらずにやったフリだけする人。この手の人は、「見せ方」だけは上手かったり、自分ができていないことを他人のせいにする傾向にあるので要注意です。

とりあえず先送り。

「この状況で今日明日で状況が急転することはないだろう。しばらく様子をみてから慎重に判断しよう」

言い訳をしてとりあえず時間稼ぎをする人は、えてして時間がたっても動かない人が多いです。

悪者がいるのだから被害者は対応する必要がない。

「ウイルスを持ち込んだ中国が悪い。まったく問題を起こしていない俺たちがなぜ対応しないといけないのか」
今回の不幸な事態に対し「ウイルスを持ち込んだ中国が悪い」「政府の対応が悪い」「感染してばらまいたやつが悪い」など、心情的には悪者を作りたいところです。ただ悪者探しをしていても前には進めません。考えるべきは、起きた事態に対して自分たちに何ができるかです。

新型コロナウイルス対策を業務改革のチャンスに。

f:id:bg4kids:20200307131442j:plain
改めて振り返ってみると、反対意見つぶしにいかにエネルギーを使っているのか…。最小限の仕事に減らしたいという状況にもかかわらず、ムダな仕事をしているなと思います。

人は窮地に陥るほど本性がでるといいます。苦しい時にとる行動がその人の人間性を映す鏡となり「この人はこの程度の人だったのだ」と見定める良い機会かもしれません。


批判や意見、議論をすることは正しい判断をするために必要なプロセスですが、「さらなるアクションにつながるのか」「建設的なアイデアはあるか」「改善策、代替策はあるのか」など、その次につながるかどうかが大事でふす。

かくいう私自身も、単に批判や意見に言動が終始してしまうことがあります。他山の石として「『反対のための反対』となっていないか」を自問自答しながら行動したいなと思います。

いずれにせよ、新型コロナウイルス対応は未曾有の危機を大義名分に、変革意識の低い人を説得して、働き方を変えたり無駄な仕事をやめたりの改革を実現できる絶好の機会。

「ピンチをチャンスに」とはいえ現実は「ピンチはピンチ」でしかありません。ただ、転んでもタダでは起きない精神で、この苦難を乗り越えたときに一歩でも二歩でも変革できたことを残したいなと思います。