親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

世界のボードゲーム・カードゲームを楽しもう!初心者や子供におすすめなライトなアナログゲームを紹介します。

浪人や留年すると年間1,000万円の損?入社が遅いほど減る年功序列賃金の年収。

センパイの苦悩

私の友人に、「センパイ」というニックネームの同級生がいます。

同級生なのにどうしてセンパイなのか…。その由来は中学校時代にまでさかのぼります。

自信家であった彼は、高校受験の際に「その成績では無理だ」という周囲の声を無視してハイレベルな進学校を受験。予想通り不合格となってしまいます。

すべり止めで受かった高校もありましたが、「俺が行くべき学校じゃない」と行くのを拒否。中学浪人を選択することに。

翌年は希望の学校に入ることができましたが、当時中学浪人は珍しい。1つ下のクラスメイトから「センパイ」と呼ばれるようになりました。


さらに、高校を卒業して大学受験。今度は実力並みの学校に入ったわけですが、今度は入学後「俺はこんなレベルの大学でよかったのだろうか」と自問自答。

そして一念発起して仮面浪人をすることになりました。ところが仮面浪人での受験は失敗。結局大学をやめて予備校に通い、再び受験をすることに。翌年はなんとか有名大学に入ることができました。

しかし、「入るのにエネルギーを使い尽くした」と言っていましたが、単位不足で留年を2回することになります。

卒業後は大学のブランドもあって、大企業に就職することができましたが、結局のところ、中学浪人、仮面浪人、浪人、留年2回と、計5年の周り道をしての社会人

同期より5つも歳とっているということで、高校時代についていたニックネームの「センパイ」が社会人になっても復活。というわけです。


さて、そのセンパイですが、会社生活も折り返し地点をすぎてきたところで疑問が。

「浪人して、いい学校・会社に入れたんだけど、もしかして働く期間が短くなって結局損している感じなんだよね。
人事のヤツが『入社が1年遅い人間は生涯年収が1000万円くらい減る』と言ってんだよね。最近それが分かってきた気がするんだよな…。」
f:id:bg4kids:20180726075603j:plain

浪人・留年などで入社が遅れて失われる年収ってどのくらい?

私の会社の場合、昇進するしないによって実際の賃金カーブは異なりますが、年功序列が基本なのでおおむね50歳まで順調に賃金が右肩あがり。そこをピークに以降はどんどん収入が下がってきます。

そして65歳のタイミングで定年し再雇用されるタイミングでは、ピーク時の年収の半分以下になってしまいます。

グラフで表すとこんなイメージです。
f:id:bg4kids:20180728083433p:plain

生産性が高い30台での収入が低く、生産性が落ちてきている50歳前後ででピークになる年功序列型の賃金カーブは日本ではまだまだ一般的。ちょっと古いですが、厚生労働省で高齢者活用議論の際に作成されていた下記の資料をみると、まさに似たような賃金カーブになっています。
http://www.jinji.go.jp/kenkyukai/koureikikenkyukai/H20_18/siryou/kyuyo/h20_18_betten03.pdf


このグラフによると、大卒で大企業に入った男性は、40台後半から50台にかけて1,000万円を超える年収になることに。

意外に高い年収ですが、個人的には安定している行政の地方公務員が、常に右肩上がりで1,000万円近くの年収になるところが「公務員ってすごいな」と思ってしまいました。

諸元は賃金基本統計書、いわゆる賃金センサスで。月収ベースでの最新情報はそちらを参照すればよいですが、10年前から賃金水準は大して上がってないのでカーブは大して変わらないことでしょう。
www.mhlw.go.jp



さて、年功序列の賃金カーブのポイントは「給料が上がるのには勤続年数が大事だが、給料の下がるタイミングは実年齢」であること。

すなわち、若いうちから長く働けば給与上昇の恩恵を受けられる一方で、終わりは一緒なので、働くのが遅くなる人間は勤続効果が得られなくなるわけです。

さきほどのグラフに、5年遅れた場合のグラフを重ねるとイメージはこんな感じ。グラフの差分が収入差になります。
f:id:bg4kids:20180728084234p:plain


結局のところ、年功序列が基本の会社では、入社が遅くなれば一番収入が高い期間が短くなるわけです。

もっとざっくり感覚的に言えば、真ん中がカットされたタイ焼きのイメージ。遅いと美味しいところがカットされてしまうわけです。
f:id:bg4kids:20180727063848g:plain

センパイの会社はどんな賃金カーブなのかは分かりませんが、先ほどの統計のようにピーク時の年収が1,000万円だと、1,000万円×年数分の収入が機会損失。5年分だと5,000万円。マンション買えるくらいの生涯賃金を損してしまうことになるわけですね。


もちろん1,000万円は年収ベース。所得税などのコストも考慮すれば手取りとしてはそこまでないです。

ただ一方で、勤続年数や生涯賃金は、退職金や年金支給水準にも影響しています。また、留年・浪人中の授業料など、回り道をしているときにかかるコストもあるので、1,000万円の損というのも大げさではないかも。

ちなみに、私が働いている会社は学歴による賃金格差があまりないので、入社が4年以上早い高卒社員がが大卒社員を生涯賃金で上回るケースもざらにあります。また、文系の修士や理系の博士をとった高学歴社員も勤続期間が短くて生涯賃金では不利になっています。働く期間って意外と大事なんですよね…。

収入だけじゃないけれど、ゲーム開始が遅れてしまえば収入競争では不利に。

入社による収入差は同じ会社内での話。もともと現役で入れなかったハイレベルな学校に、浪人で入ったことで収入が増えるケースもあるから、必ずしもマイナスになったとは限りません。

また、休学して資格を取得したり海外留学に行ったりなど、お金で単純計算できないプラス要素も。型にはまった人生では、型破りな成功を収めることはできないかもしれません。回り道することは決してマイナスだけではありません。

そもそも年功序列賃金の会社で終身雇用を前提に働かなければ、こんな弊害もありません。年功でなく実力重視の会社なら、昔ながらの賃金カーブはないですしね。
コンサルのように、同じ会社に長く務めるより、自分を評価してくれる会社を次々渡り歩いた方が給料アップになるという業界もあります。


ただ少なくとも、「バイト収入が良かったので、授業に出なくなって留年した」のような人生の選択は、経済合理的ではないといえますね。


年功序列型の賃金は、ボードゲームでいけば、ターンが経過することで収入が増えていく拡大再生産系のゲームとおなじ。

開始直後の数ターンを休んでいたら、結果して「一番ピーク時の収入を逃す」ことになり、収入獲得競争をする場合は勝つのが難しいかもしれませんね。


というわけで次回は、領主になって財産を集めを競う拡大再生産系のボードゲーム「マジェスティ(Majesty)」の予定です。
マジェスティ 完全日本語版

海外配送なのに送料無料!洋書を買うならブックデポジトリー(BookDepository)が便利。ボードゲームもあるよ。

私は海外作家の本を読みたいと思ったときに、洋書を買うことがよくあります。

洋書で読むきっかけは「英語で本を読めば、読書が楽しめるだけではなく英語の勉強にもなって一石二鳥。オレって天才かも!」という、ある日の思いつき。その勢いで書店で何冊も洋書を買い込んでしまいました。

ただこの作戦、前提としてある程度の英語力が必要という点を考慮しておらず。「単語の意味を調べないと読み進められない!読むのに時間がかかってとても読書にならない」という壁に速攻でぶち当たってしまいました。

しかし、勢いで買ってしまった本を無駄にするわけにもいきません。「いやいや、読むのに時間がかかるということは、1冊の本が長く楽しめるということだ」と自分を無理やり説得しながら、積読をぼちぼち継続。

社会人の勉強時間は人生の時間。最初はハリーポッターくらいからスタートしましたが、挫折と再開を繰り返しながら10年ほど一進一退を繰り返しているうちに、専門用語が並んでいる本でない限りは大抵の本が読めるようになりました。

ベストセラーやビジネス書の類などは、日本でハードカバーが発売されるときには、英語版はペーパーバックになっているケースがよくあります。こんな場合は洋書の方が経済的です。

 

というわけで、洋書を購入するときにおすすめのオンラインブックストア「ブックデポジトリー(Book Depository)」のご紹介です。

www.bookdepository.com

f:id:bg4kids:20180629174921j:image

送料無料で圧倒的な蔵書を誇るブックデポジトリー

ブックデポジトリー(Book Depository)は、英国に拠点を置くオンライン書店です。

ネット書店といえば、誰でも知っているAmazonですが、こちらに比べればブックデポジトリーはマイナーでしょう。

ブックデポジトリーはもともとAmazonの元従業員が設立した会社です。しかしながら本家のネットの巨人には勝てなかったようで、2011年にAmazonに買収され、現在はAmazon傘下の企業となっています。

ただ、ショップ自体は今のところ別サイトで運営。ショップのコンセプトやサービスもAmazonとはだいぶ異なっていて、いろいろとメリットがあります。

本1冊から日本への送料が無料

FREE DELIVERY WORLDWIDEがキャッチコピーのブックデポジトリーでは、なんと100カ国以上の国への配送料無料をウリにしています。

配送拠点は英国とオーストラリアにあるようですが、数百円の本でも送料無料となる仕組みは、配送業者とどんな契約をしているでしょうか。一体どこで配送料をペイできているのか不思議になります。

仕組みはともかく、一冊からでも送料をきにせずに気軽に購入できるのは嬉しいですね。

 

1,800万タイトル以上のタイトルラインナップ

送料無料と並んでブックデポジトリーのもうひとつのウリはタイトル数。1,800万タイトル以上のストックがあります。

以前はAmazon.comのマーケットプレイスの古本を探したりしていましたが、ブックデポジトリーを利用するようになってからは不要となりました。

なお、Kindle用などの電子書籍は取り扱っていませんので、こちらはAmazonですね。

 

日本円での購入が可能

海外通販で不便なのは通貨ですが、ブックデポジトリーでは購入ページでJapaneseYenをプルダウンで選ぶだけで日本円で価格表示され、精算も日本円で行うことができます。

f:id:bg4kids:20180629071044j:plain


サイト自体は日本語化されていませんが、標準的なインターフェイスのショッピングサイトなので、英語が理解できなくとも不自由はないと思います。

なお、海外Amazonも「Amazon Currency Converter」という円貨で購入できるサービスを提供しています。ただこちらは精算時のみで換算レートもあまり良くないことから、私は利用していません。

 

価格はAmazonJapanと同程度の水準。ただセール品も。

ブックデポジトリーの価格は、基本的に日本のAmazonとそれほど変わらない水準です。グループ企業につき、価格を相互に調整しているかもしれませんね。

海外からの配送に日数がかかることもあり、Amazon JAPANで手に入る商品は日本で購入する方がよいと思います。

ただし、独自で割引をしているセール品もありますので、セールコーナーを探すとお値打ち品が見つかることもあります。

 

ボードゲームも販売している

日本でも、ボードゲームを取り扱っている書店はありますが、ブックデポジトリーではボードゲームも販売しています。

書籍と違ってあまり種類はありませんが、海外から送料無料というのは、ボードゲームではなかなかありません。

Osprey gamesなどの英国のボードゲームメーカーの製品を中心に、掘り出しものが見つかる場合があります。

マーティン・ワレスの17世紀の大火災をテーマにしたボードゲーム「ロンドン」は日本では入手困難ですが、4,000円を切る価格で発売されていました。

f:id:bg4kids:20180629175602j:image

ライナー・クニツィアの日本をテーマにしたゲーム「Sakura」。国内流通価格は4,000円くらいでしょうか。2,000円ちょいで販売されています。

f:id:bg4kids:20180629183620j:image

ただ、ショッピングサイト自体は書籍専用になっているので、ボードゲームのみを検索・抽出することは困難。検索は全くのダメダメです。

 

配送まで時間がかかる(2週間は覚悟すべし)

ブックデポジトリーの唯一のデメリットはイギリスから日本まで配送までの日数がかかること。私の経験では大体2週間程度はかかります。

配送はROYAL MAILという英国での郵便局にあたるサービスで送られてきています。日本国内の配送は郵便局が受託しているようです。郵便局的なサービスということもあってか、発送以後は荷物の詳細なステータス確認のような気の利いた機能はありません。

注文したらとりあえず2週間、無事に届くよう祈って待ちましょう。

 

ブックデポジトリーでの注文方法

ブックデポジトリーでの実際の注文はネット通販に慣れている人なら簡単です。

 

購入したい商品をカートに入れたら精算。

精算はPayPalか、普通に精算するかを選択するわけです。

PayPal経由で支払えば、住所やクレジットカード情報の入力は不要です。

 

f:id:bg4kids:20180629071052j:plain

PayPalを利用しない場合も、メールアドレスと、配送先の住所、氏名、およびクレジットカード情報を入力することで購入が可能となります。

f:id:bg4kids:20180629071057j:plain

 

洋書を海外から買うならこれ一択かも。

ブックデポジトリー(BookDepository)は、日本で手に入らない洋書を買いたいときには、これ一択というくらい便利なサイトです。

個人的には親会社のAmazonといつまでもサイト統合しないでほしいと願うばかり。洋書を買う機会がある方にはおすすめのショッピングサイトです。

 

というわけで、次回のボードゲームは、このブックデポジトリーで1,300円程度で購入した競りゲーム、ハイソサエティ(High society)の予定です。

https://ospreypublishing.com/media/catalog/product/cache/4/image/958def80b7ce809d46640f86aa46835c/9/7/9781472827777_12.jpg

 

検索エンジンで探せない!ググっても出てこないサーチエンジン泣かせのタイトルにはどんな言葉があるだろう。

アート引越センター、アーク引越センター、赤帽、アリさんマーク引越社。引っ越し業者には「ア行」で始まる名前が多いです。

昔は企業を探すときに、電話帳(タウンページ)を使って探す人が多かった。そのため50音順で掲載される電話帳の上に掲載されるように、アではじまるネーミングとした企業がいるわけです。

また、特段ア行を意識した名づけではないけれど、電話帳の掲載順が上位だったことで受注が増えて、結果して激しい競争に勝ってきた企業もあったかもしれません。

50音順で上位にくるネーミング。これって、ある意味アナログ時代のSEO対策なのかもしれませんね。

探しやすい名前って大事かも。

「あのサイト、最近は見かけないけれど、どうなっているのかな?」と思うときは、ブックマークが探せないと、サイトのタイトルやハンドルネームで検索することがあります。

しかし、例えば「ひろの日記」というように、インターネットの海に埋もれてしまうタイトルやハンドルネームが検索できないサイトだと万事休すです。

インターネット時代のネーミングは、探しやすいように、ユニークでかつ簡潔であることが大事なんでしょうね。

私の「ルシュールクミオ」、ユニークであるという点はクリアしていると思いますが、残念ながら簡潔という観点を忘れていました。

ゆあさよ。(yuasayo1013)さん、のようなシンプルでユニークな名前。しましまこ (id:shimashimanegigi)さんや、さささん (id:sasasan3) のような、若干競合もいるけどシンプルでキャッチーな名前なんかがいいのかもしれませんね。改名しようかなぁ。

というわけで、検索性が悪いもタイトルについて考えてみました。

f:id:bg4kids:20180621062324j:plain

有名な人やモノ、言葉と名前が被っている。

より有名な名前とかぶってしまっていると、検索では有名な方が上位にくるので、埋もれて探せません。 

ただ、ある程度食いつけば、有名な言葉の検索から間違えてたどりつくコバンザメ効果が見込めるかも。

被る話でまず思い浮かべるのは、カラオケで検索してズラズラでてくるアーティストの楽曲。「初恋」や「さくら」「ありがとう」など、いくつも名曲があるなかで、今なお同じ曲名をつけるアーティストがいるんだよな…。

「かぶってもいいからこのタイトルしかない!」と思ってつけたのかな。それとも、ネットで検索でダウンロードで曲を購入する時代、有名ソングと同じ曲名だと、間違った人からのおこぼれが期待できるのかもしれません。

一般的な単語や特殊単語

「いぬ」「太陽」など、一般的な言葉だと、膨大な情報に埋もれてしまいます。

高度化された近年のサーチエンジンは、接続詞や代名詞など、キーワードとなりえない言葉は無視してくれます。そのため、「そして」「あれ」などの、言語処理の過程でスルーされてしまいう言葉をタイトルや名前にすると検索エンジン泣かせな言葉ですね。

wwwやsite、netなどのインターネットではあふれている言葉を使っていても引っかかりにくいですね。

映画・小説部門でダントツなのは、スティーブンキングの名作サスペンス「it」、インターネット時代より前の作品ではありますが、作者の名前との合わせ技でなければ絶対に探せません。

IT〈1〉 (文春文庫)

IT〈1〉 (文春文庫)

読みづらい、入力しづらい記号を使っている

最近でこそ、サーチエンジンは記号や文字でも検索できるようになりましたが、記号を使ったネーミングは検索されにくいし、何より変換に慣れないユーザーにとっては入力自体がハードルになります。

私たちの日常で登場する有名どころの名前では、スイーツのC³(シーキューブ)、ジュエリーの4℃(ヨンドシー)なんかが代表格かも。

記号を変換を4℃(「ど」で変換できました)と入力するよりも、Tiffanyと入れる方が楽だもんなぁ。絶対に検索しにくさによって売上の機会損失があると思うんだけどな・・・。

あ゛じ (id:tokushitai)さん、「゛」は「だくてん」で変換できましたが、どうやって入力するのか困りましたので、ぜひとも改善を。

検索性の悪さを利用すれば正体隠匿ができる?

過去には、一般的な言葉を逆に応用し、会社の悪評がネットで表面化しないようにして詐欺を続けるというずる賢い連中もいたようです。
www.nikkei.com
そういえば、会社によくかかってくる、マンション投資の勧誘電話、「ランド」「ライフ」などの目立たない名前を名乗ることが多いかも。

これも悪い口コミを検索されないための、ネーミングの工夫なんでしょうね。

サーチエンジン泣かせのボードゲーム

ボードゲームでも、検索エンジン泣かせのタイトルはいろいろあります。

カルカソンヌやジャイプルなどもそうですが、テーマとなる地名をタイトルにするのは定番です。さらには、「London」「Nippon」「Kyoto」などのありふれた地名を使っているものなどは、"board game"などの単語を付けて、ボードゲームに限定しないと探せません。
www.boardgamepark.com
www.boardgamepark.com


あるいは、「DOG」など、テーマになる言葉をひとつだけを使ってシンプルなタイトルとするものも、単語が一般的だと探しにくいです。

一番サーチエンジン泣かせなボードゲームは、「The GAME」でしょうか。CDアルバムのタイトルが「歌」となっているようなもんですよね。

www.boardgamepark.com





というわけで次回ご紹介するボードゲームは、検索性の悪いタイトルのカードゲーム「The CAT」。邦題をつけるにあたっては、この検索性の悪さを考慮してか「ウインクねこ」となっていいます。
The Cat: AMIGO - Kartenspiel

再エネ開発もなかなかつらいよ。再生可能エネルギー発電所建設の課題。

再エネは主力電源になれるのか。

政府の「エネルギー基本計画」が今月にも閣議決定される見通しです。 

震災以降、これまでは原発の扱いばかりが争点となってきましたが、今回その議論はいったん棚上げし、風力や太陽光などの「再生可能エネルギー」を主力電源に位置付けることがテーマとなるようです。

「大事な議論を棚上げするのかよ」という声もありますが「とにかく脱原発」というよりは、代替策の実現性を考えてから原発との向き合い方を決めるというのは、個人的には現実的な議論なのかなと思います。 

持続可能なクリーンで安全、低コストな代替エネルギーが実現できれば、エネルギー問題は解決するわけです。

ただ、再エネ発電所の開発を手がけている人と話をしてみると、再生可能エネルギーを主力電源にするにはいろいろハードルがあるとのこと。

「再エネ拡大とみんな好き放題言うけれど、コンビニで買ってくるように発電所は作れないんだよね‥。」

再生可能エネルギーを増やすといってもそうは単純にはいかないようです。

f:id:bg4kids:20180609105019j:plain

水力発電を作れと言われてもどこに作るの?山壊していいの?

河川やダムからの水が流れる力を利用して電気を起こす水力発電。自然に恵まれる日本が昔から活用してきた電源です。

水力発電は技術的にも成熟していて、再生可能エネルギーの老舗といってもいいでしょう。

ただ、水力発電は大規模な工事規模の割に発電出力が出ないのがデメリット。大規模な発電所を作るには、山ひとつ壊し、村ひとつ沈めるくらいの自然や街を破壊が必要となります。『村1つ沈めてダムを…』という大規模開発は高度成長期の何でもありな時代なら許されたでしょうが、今日日非現実的です。

また、古くから利用されてきただけあって、主要な地点はすでに開発されてしまっています。 

結果して、誰も足を踏み入れたことのない山奥の小さな川に、資材を運ぶための道路からつくりにいくという開発。なかなかコスト面でペイできません

そして水力発電で難しいのは水利権。「水の一滴は血の一滴」と言われるように、特に農業にとって水は重要。「水を発電に使われたら使えなくなるじゃないか」という地元の反対で計画が頓挫することも多いようです。

彼の会社では、「新たに開発できそうな地点を見つけてくること」これだけでも成果になるらしいとか。水力発電所に関しては、これから増やそうと思っても開発できる地点がなかなかないのが一番の課題のようです。

 

f:id:bg4kids:20180608061948j:plain風力は迷惑施設なんだよね。人も鳥も住んでない場所なんてないでしょ。

風の力で電気を起こす風力発電。海外ではかなり主力な電源ですが、狭い国土の日本においては、風車を設置できる風況豊かな土地はなかなかない。

結果して、山あいや海辺の辺鄙な地域建設されることが多いわけですが、人が住んでいないそんな土地は動物の天国です。

風力発電は鳥の天敵。風力のブレードに鳥が衝突するバードストライクという事故でたくさんの鳥が命を落とすそうです。特にタカなどの稀少な猛禽類にとってはバードストライクが生態系を揺るがす深刻な問題となっています。

一方で、人が住んでいる場所だと野鳥は少ないので、排ガスも出ない風力なら多少人が住んでいる場所にという選択もあります。しかし、風力発電はアルプスの少女ハイジに出てくる風車とはちがい、高速で回るブレードがブンブンとブレード音がものすごい

私も一度近くに行ったことがありますが、近くではとても住む気にはなりません。風車の低周波音による健康被害も発生するようで、住民には迷惑施設にほかならないようです。

「いい場所見つけても、猛禽類の生息調査をするとほとんどアウトなんだよね。人も鳥も住んでない土地なんてなかなかないよね。」

うまく立地が成功した地域には風車が立ち並んでいますが、さらにこれ以上となると、洋上風力などの技術が確立すれば別ですが、風車の設置に向いている土地を探すのは至難のワザのようです。

 

f:id:bg4kids:20180609120204j:plain

バイオマスは燃料をどうするの?途上国の森林からじゃないの? 

化石燃料の代わりにゴミや間伐材の木質チップ、汚泥などを燃やすバイオマス発電。不要なものを燃やしてエネルギーを得るわけですから、エコだと言われています。

ただ、火力発電と同じで燃やすエネルギーで発電するわけですから基本燃料が必要です。ゴミ焼却場のように付帯で発電する設備はいいけれど、その他は常に専用の燃料を確保する問題がついてまわります。

「発電所を建てたら撤退が難しいのをいいことに、燃料をふっかけるやつらもいるんだよね。」

彼が過去に手がけたもみ殻やヤシ殻を利用したバイオマス発電所では、燃料が高騰し発電所の閉鎖に追いこまれたことがあったとか。国内のバイオマス発電所でも、収入側は買取制度で固定価格なのに、費用側は相場で変動する燃料費という収支構造上の問題があるようです。

バイオマス発電所もたくさん建設されてきた結果、国産の間伐材のチップなどは価格が高止まり。コスト面と安定的な燃料供給の観点から、最近では海外から木質チップなどを輸入する発電所も多いとのこと。

特に途上国では日本のような厳格な森林管理がされていません。輸入している木質チップは、果たして間伐材のような不要品なのか…。日本でのクリーンな発電のために、海外の森林が伐採されていくのではという闇の問題もあるようです。

 

f:id:bg4kids:20180609104641j:plain

自然を破壊して太陽光パネルを置く業者にはなりたくないよ。

私たちに一番なじみがありのは、住宅でも利用される太陽光発電。ボイラーやタービンのような設備が不要で、基本パネルをおける場所さえあればよいので、様々な企業が参入しています。

ビジネスとして太陽光を利用するためには、パネルを置いて光が当たる広い土地が必要です。

市街地は日陰になる建物があるので、大規模開発をする場合には田舎になるわけですが、広く空いている土地はなかなかありません。結果して、山林や休耕地を買い取りそこにパネルが置かれることになります。雑木林を伐採し、パネルを敷き詰める。自然エネルギーのための自然破壊が行われるわけです。パネルが敷き詰められて、緑の景色が失われた場所もすでに多いですね。

太陽光は大手電力会社や商社、地方自治体から海外企業までいろいろな企業が参入しています。なかには利益第一の悪質な業者も多いから、規制が緩い小規模の発電所を乱立させ、基礎をしっかり作らず鉄パイプやドラム缶のようなもので設置しているところも。台風や地震で容易に崩壊しそうな設備もあるとか。

「買取制度が終わる20年後までには、全部がれきの山になっているんじゃないの?20年後どうするんだろうね。俺はそんな悪徳業者と一緒にされたくないよ。」

日光が当たればよく、開発地点の可能性や設備構造のシンプルさから、ポテンシャルが一番大きいのが太陽光です。ただ今はいろいろな参入者が増えて悪徳業者も多い。開発もエンジニアリングというよりも不動産買収に近いところも多いとか。

彼はその有象無象の中に入っていく気はないとのことです。

f:id:bg4kids:20180609120242j:plain

地熱発電は温泉街との共存関係が鍵。

彼が最近手がけているのは、地熱を利用する地熱発電。火山国である日本の地の利を活用した発電というわけです。

ただ、地熱を古くから利用方法といえば、温泉です。地熱が利用できる地域は、たいてい温泉街ができています。

温泉街は地熱で温められる温泉によって生かされている。そんな大事な地熱をおいそれと発電に使わせてはくれません。

発電所の建設にあたっては、そんな地域の新参者として地元に受け入れてもらうことが必要です。

彼はひなびた温泉街に滞在するようになってはや1年あまり。調査や測量などもありますが、メインの仕事は地域とのコミュニケーション。ようやく地元の祭りなどにも参加させてもらえるようになり、よそ者に対する警戒感が緩んできたところだそうです。

「土地を札束で買うのが発電所の立地じゃない。信頼獲得に近道なんてないんだよな。今日も村の寄り合いで呑んでくるわ。」発電所ができても、雇用がたいして増えるわけでもなし。地域の理解をえるための活動は、地道で大変のようです。

 新しい地熱発電の開発の話はあまり聞きませんが、やはり立地の難しさがあるんでしょうね。

再エネが主力電源になる道にはコスト負担問題は避けては通れない。

近年急速に普及が進んできた再生可能エネルギーですが、その原動力はFITと呼ばれる固定価格買取制度のおかげ。火力発電よりも高い価格で買い取ってくれるから、開発コストが高くてもペイできるというわけです。

この固定価格買取制度の原資はというと私たちの電気料金です。「再エネ賦課金」という名目でわたしたちの電気料金に上乗せされています。

再エネ賦課金の額は毎年増加しています。発電設備の買取単価は年々下がっていますが、数が増えているわけです。2018年度は一般家庭で年間9,000円程度。生活必需品の電気に課金される拒否できない費用。隠れた消費税のようなもんですね。

中国資本が土地を買収して中国製のパネルを設置するケースでは、電気料金で利益補填をしてさらに富が国外に流出し、国内は潤わなという話も。

脱原発を宣言して再エネ拡大に取り組んでいる再エネ先進国ドイツでは、この再エネ負担額が年間30,000円を超えるとか。

ドイツは隣国フランスから原子力発電の電気を買ったり、国内再エネで出てきた余剰電力を周辺国に売ったりという調整もしている。自前でやりくりしないといけない島国の日本の再エネがドイツレベルのになったら、わたしたちの負担の問題はさらに深刻になりそうです。

 

役人からは「再エネでエネルギーの地産地消」なんて言葉もでています。電力の需要地に発電所があれば、大規模送電設備の建設コストも電力ロスも不要になるという算段です。しかし、現実ははどうでしょう。東京に発電所なんかコストが高くて作れない。結果して再エネ発電所は大規模電源以上に田舎にばかり建設されています。需要地と供給地とのギャップはいまだ解消されず、従来型発電所との立地地点の相違もあって、送電線の接続容量不足が顕在化。送電設備が不要どころか増強をしないと新規接続ができない地域がでてきているのが現状です。

送電設備の増強費用や、出力が不安定な再エネをバックアップするための火力発電コストが乗ってくるのも電気料金(これは再エネ賦課金とは別)。再エネが主力電源となる社会は、どうやらお財布に厳しい社会になるようです。

 

ただ、資源に恵まれない日本としては、エネルギーセキュリティの観点からも化石燃料に依存しないことは重要です。「燃料は国内で」「環境にやさしく」「原発はいらない」「電気代は安く」と、キレイごとを言ったり批判をするのは誰でもできる。現実にはどれかを選択し何かをあきらめる必要があります。

IoT技術を活用した次世代ユーティリティ構想も、再エネ発電所のコストが相当程度下がることが大前提。再エネが主力電源化をする道は、少なくとも当面は高いコスト負担を受け入れて、普及や技術改革によるコスト低下、蓄電池の技術確立などを祈るしかないイバラの道なんでしょうね。 

 

 

さて、現実の発電所建設はいろいろ難しいですが、ゲームではカードを出すだけ。次回のボードゲームは、再エネ発電をテーマにした2人専用ゲーム「ハツデン」の予定です。

www.boardgamepark.com

ハツデン

男らしさ、女らしさって。

勝間和代さんのカミングアウトに思う

はてなブログには、芸能人のブログが多いアメーバブログなどは違い、タレントのオフィシャルブログが少ないです。

以下がはてなの著名人ブログのようですが、正直あまり知っている人はいません。
著名人ブログ - はてなブログ

そんなはてなブログに、昨年彗星のように現れたのが経済評論家の勝間和代さん。

勝間さんは、競合相手がいない領域で活躍すべきという「ブルーオーシャン戦略」を説いていたこともありました。はてなブログは著名なタレントブログがいないブルーオーシャン。まさに戦略を実践したわけですね。

[新版]ブルー・オーシャン戦略―――競争のない世界を創造する (Harvard Business Review Press)

[新版]ブルー・オーシャン戦略―――競争のない世界を創造する (Harvard Business Review Press)

ゲームバーのオーナーだったこともあり、ボードゲームに造詣が深い勝間さん。抜群の知名度と、IT系エンジニアが多いはてなブログのユーザー層もあってか、あっという間に読者数は4000近くになり、はてなトップブログとなりました。

katsumakazuyo.hatenablog.com
最近は、そんな勝間さんのパートナーに関するカミングアウトが話題になっていますね。

勝間さんはLGBTを支援する立場で有名でしたが、ご本人自身も同性の女性と同居していることを公開しました。

同性を愛するということ 勝間和代のカミングアウト

家の室内の写真などプライベートも公開していくブログでしたが、これまでは2人での写真が入らないよう配慮するなど、パートナーの存在はこれまでひた隠しにしてきたようです。

勝間さんは、その華麗な経歴をロールモデルとして、カツマーと呼ばれる支持者にはカリスマ的な存在。

そんな支持者の多い方でも、同性パートナーの存在はずっと隠しつづけてきた。オープンにすることへのハードルがそれなりにあったということでしょう。

海外では自分のセクシャリティをオープンにしている著名人は多いですが、日本ではオネエ芸タレントなどウリにしている人を除けばオープンなのは少数派。そんな世の中に一石を投じる勇気ある決断をされたと思います。

著名人でも躊躇。ましてや一般人のLGBTの方々は、相当に生きにくい世の中なんだろうな、と改めて感じました。

f:id:bg4kids:20180530065533p:plain

僕らのあたり前はどこからきているのか

さて、話は変わってわが家のお話。

最近車ででかけるときは、車内でのテレビ視聴がかかせません。

車内モニタにスマホを接続して、いつもPrimeVideoを視聴しています。

www.boardgamepark.com

たくさんあるPrimeVideoのタイトルのなかで子供達に人気なのは、80年代アニメ

親としても、自分自身が子供の頃に観ていたアニメを自分の子供が見るにつけ、懐かしいやら感慨ぶかいやらです。

先日、藤子アニメのパーマンを見ているとこんなシーンがありました。
パーマン ザ★ベスト

主人公の頼りないミツオくんが扮するパーマン1号と、実は人気アイドルのおてんばな女の子のパーマン3号(パー子)とのやりとり。

パーマン1号「パー子なんて、女なのにおしとやかさのかけらもないじゃないか。このじゃじゃ馬!」
パーマン3号「なによあんたこそ!女の腐ったようなことばっかり言って。もうちょっと男らしくしなさいよ!」

昔のアニメをみていると、男らしさ、女らしさ、という表現が驚くほど随所に登場してきます。

子供の頃にはもちろん考えもしませんでしたが、私たちはこうやって、男は男らしく女は女らしくという当たり前と思っている概念を、知らず知らずのうちに社会から刷り込まれてきた。社会によるフレーミングの影響についても改めて感じました。

看護婦という表現も過去の言葉。最近はメディアの自主規制でジェンダーのフレーミングはなくなってきました(むしろ若干言葉狩り的な要素も見受けられますが)。

何も変わっていない気がする社会も、世代を振り返ってみると、当時は当たり前だった世界と今は全く違う。少しずつではあるけど世の中は変わってきているんですね。


f:id:bg4kids:20180530065511p:plain

LGBTは未来でもマイノリティなのか

出産は女性しかできないし、スポーツにおける体格差など、いわゆる性差はあります。

性差は外見だけではなく、内面でも。

保育園で子供を観察すると、男の子は怪獣や車が好きでケンカが多い。女の子は人形あそびやままごとが好きで言葉が達者など。小さいころから男女による特徴は出るんですよね…。

でもその一方で、ピンク色が大好きでリカちゃん人形を離さない男の子や、ヒーローごっこが大好きな女の子やも少ないながらもいます。

男女の一般的な差はあっても、必ずしも大多数が属する「男らしい」「女らしい」が正しいわけではありません。標準に収まらないことが決して悪いことではない。

また、平均に収まらないことが、肉体や脳の構造などの物理的、構造的な要因なのか、趣味嗜好のような後天的なものなのかも、もはや関係ないのかもしれません。

冒頭の勝間さんも、若くして異性と結婚し子供を育ててきて、そこからの今回のパートナーの話。彼女自身「好きな人がたまたま女性だっただけ」と述べています。

セクシャリティはこれまで考えられてきたような固定されたものではなく、今や流動的なもの。LGBTも決して病気のような概念ではなく、多様な個性・価値観のひとつ。多様性を認め合える社会を目指すことがゴールなんでしょうね。

私が子供の頃には絶対的、普遍的であったはずの、男さしさ、女らしさという概念は、今や降りかざすこと自体、時代錯誤なものとなりました。

絶対的であったものが、そうではなくなり、さらにその先には…。

うちの子供達が成長するころには、「男らしいって何?」と、死語になっている世の中になっているかもしれません。



さて、次回のボードゲームは、怪獣たちのバトル「キング・オブ・トーキョー」

うちの娘も大好きなこのボードゲーム。私の親世代が見たら「女の子にこんな男の子のような遊びをさせて…」ときっと言うかもしれません。
新・キング・オブ・トーキョー (King of Tokyo) New Edition 日本語版 ボードゲーム

勝ち方がわかれば簡単!棒消しゲーム(棒引きゲーム)の必勝法。

子供の頃に学校で遊んだアナログゲームといえば、 鉛筆と紙を使うもの。

○×の3目並べや四角を積むゲームなどありましたが、私がよく遊んでいたのは棒消しゲーム(棒引きゲーム、七五三ゲーム)。
f:id:bg4kids:20180519115342j:plain:w200
棒消しゲームは、棒線を1本、2本、3本…とピラミッド状に書き、それを横線で消していき、最後の1本を消すことになった人が負けという2人用ゲームです。

交互に線を消して一度に何本でも消せますが、すでに消した線にまたがったり、複数段を消すことはできません。

このゲーム、勝つためのコツがあるってご存知でしょうか?
というわけで、棒消しゲームの勝ち方のお話です。

f:id:bg4kids:20180519113851j:plain

棒消しゲームのコツは先手必勝。勝ちパターンにして相手に渡せ。

将棋の詰みもそうですが、棒消しゲームで勝利を確定させるには、相手がどうにもできない状態にして相手に渡すことが大事です。

棒消しゲームには、「こうして渡せば勝てる」という勝ちパターンがいくつかあります。このパターンにめがけて棒を消していくのが勝つための定石です。

f:id:bg4kids:20180519113900j:plain

1本で渡すも1本x3で渡すのも同じ。要は奇数かどうか。

残り1本で渡せば勝利はもちろん確定ですが、交互に取っていくんだから1本が3つあっても勝ちは確定になります。

すなわち1、1-1-1、1-1-1-1-1…と、1本が奇数個残っていれば、勝ちが確定します。

まぁ、これは誰でもわかりますよね。

同じ本数のペアは必勝パターン

2-2、3-3、4-4、5-5…など、同じ本数のペアで渡せば、相手がとった本数だけ自分も取り返せすことができ、最後に何本とるか選択するのが自分になるので、勝ちにもっていけます。

2-2-2-2、3-3-4-4など、ペアが複数個あっても同じです。

3本組での勝ちパターン

3本組での必勝パターンはいくつかあって、

1-2-3、1-4-5、1-6-7
2-4-6、2-5-7
3-4-7、3-5-6 などがあります。
これらのパターンの代表的なものを覚えておき、その状態になるよう消せば勝てるわけですね。

ブロックに分割して考えよう

本数が増えてきた際は、棒の山を上記パターンの組み合わせでブロックに分解してみると、どこを消せばよいか判別できるようになります。
f:id:bg4kids:20180519113919j:plain

5段の棒消しは、初期配置は、1本、2本、3本、4本、5本。この場合、最下段の1本を消せば、4-4と、1-2-3の勝ちパターンの組み合わせになります。

6段の棒消しも、5段目の3本を消せば、2-4-6と、1-2-3の組み合わせになるわけですね。

絶対勝ちたい人は2進法で分析しよう

上記の手法を組み合わせると、普通にやれば大概勝てますが、さらに勝利を確実にしたいという方は、棒の数をを2進数に変換して分析することをおすすめします。

棒を同時にとれるグループごとにわけ、それぞれの本数を2進数に変換して並べます。そして各桁の合計が奇数か偶数かを判別するわけです。

例えば6段ピラミッドでいけば、下記のような感じです。

8 4 2 1
1段目 0 0 0 1
2段目 0 0 1 0
3段目 0 0 1 1
4段目 0 1 0 0
5段目 0 1 0 1
6段目 0 1 1 0
合計


奇数になっている桁がポイント。自分が棒を消すときには、全ての桁の合計が偶数になるような消し方をして、偶数にしてして相手に渡すことが戦法となります。

例えば、この6段の場合、「5段目の3本を消して2本にする」「6段目を5本消して1本にする」「4段目を1本消して3本にする」ことで偶数になります。

偶数で渡された側は、棒を消すと必ず奇数になります。すなわちいったん偶数で渡してしまえば、自分が失敗しない限りは相手に挽回が不可能となるわけです。

一手目で偶数にしてしまえば、しくじらないかぎり勝利は確定。棒消しゲームは基本的には先手必勝のゲームといえます。

ただし、3段、7段ピラミッドのように、初期状態で偶数になっているパターンでは先手が偶数にできないので、後手必勝となります。


勝てるかどうか、ぜひチャレンジしてみてください。


さて、ボードゲーム紹介の前置きのつもりが長くなってしまい記事にしてしまいましたが、次回は棒消しゲームとちょっとプレイ感が似ているカードゲーム「ゆかいなふくろ(Absacker)」をご紹介する予定です。
ゆかいなふくろ(Absacker)/ゆかいなさかな・メビウスゲームズ(製造はドイツ・Amigo)/ Leo Colovini & Dario di Tofffoll

お役所の抱き合わせ販売と競争と。

ソロじゃライバルがいないから張り合いがない?

ボードゲームは対面でコミュニケーションしながらが基本です。

しかし、1人で遊ぶソロプレボードゲームも、ひとつのジャンル。ソロプレイ専用は所有していませんが、ソロでも遊べるゲームはこれまで紹介したもののなかでもいくつかあります。

いずれもソロプレイにあたっては、「ライバルプレイヤーに勝つ」とならないようゴールの部分がうまく工夫されています。

完成を競うもの

「パズルを完成させる」「カードを出し切る」など、ゴールが明確になっているものはソロゲームとしても成立します。

特にパズル系はソロで遊べる定番です。ボードにピースをはめていくウボンゴも、ライバルではなく時間との戦いにすればOKですね。
www.boardgamepark.com

みんなで協力してカードを出し切るThe Game。協力ゲームは1人でも遊べるものが多いですね。ただ、「え~!そのカードどうして今出しちゃうの?」というプレイヤー間のからみはなくなってしまいますが。
www.boardgamepark.com

仮想敵と戦う

デジタルなゲームでは、コンピュータがライバルを担当するのが定番ですが、アナログなゲームでも「ロボット」「オートマ」と言われる仮想敵が登場してライバルになってくれるものも。

もちろん本物のコンピュータではないので、もちろんAIを使った高度な動きや状況に応じた行動などはできませんし、そもそもプレイヤーが動かさないといけません。この点、アナログゲームは不便かも。
www.boardgamepark.com

得点獲得を目指す

Take it easyのように、プレイヤー間の妨害がなく得点を競う系のゲームでは、「ひとりでどれだけ高得点が獲得できるか」というゴールにすることで、ひとりで遊べることになります。

www.boardgamepark.com

特にゴールがないゲーム

そもそも得点や勝敗の概念のないゲームなら人数関係なし。例えばお話づくりのRolly's story cubeなら、一人でできます。

お話のゲームで、話をする相手がいないというのもちょっとさみしいですが…。

www.boardgamepark.com


並べてみましたが、やっぱりライバルがないと張り合いがない!

仕事でも一人になるとサボってしまいがち。自分に厳しくひとりでストイックに取り組めない怠惰な私は、競う相手がいないとやる気が出ないようです。



f:id:bg4kids:20180507065035j:plain

保育園入所の顛末

さて、話は代わってわが家の話。

うちの下の子は4月から何とか保育園に入れることになりました。

www.boardgamepark.com

以前記事にもしましたが、保育園があかず待機児童状態のまま3月で育児休職リミットに突入、失業の危機。

頼みの綱の4月での保育園入所希望も「育児休職期間が切れるということは、退職しているか別の預け先ができている状態。4月入所に育休復帰のポイントはないので入所優先順位は大幅に下がります」と、「これまで誰のせいで待機してるんだ!」と言いたくなるくらい役所の冷たい対応。

万事休すという状態でしたが、妻の会社に「保育園が入所できる4月まで有給を使わせてください」と頼みこんで復帰を延長。

一度受理した書類の修正にさらに難色を示す役所に、妻の会社が役所とかけあってくれ、ようやく入所の権利を獲得することができました。

失業の危機を回避でき、妻の会社にはしばらく足が向けて寝れません。一方で、最初から最後まで塩対応だった役所とは、しばらく関わりたくありません。

生活保護の受付などもそうですが、不正な行政サービス受給を水際で防ぐ趣旨は分かるものの、形式的なお役所対応の中ではねじ曲がり、結果して困っている人が弾かれる仕組みになってしまうんでよね。

またしても役所の冷たい対応

育休復帰からの厚生年金手続きに、戸籍抄本と、住民票が。再度嫌な思い出の役所に出向くことになりました。まぁ、書類だけですけど。

戸籍戸籍・・・、えっとどこだっけ・・・?本籍の番地を覚えていない!

なんと、申請書類に書くべき本籍を失念してしまいました。


「これが住民票の写しで、こちらが戸籍抄本の申請ですが、すみませんが本籍の番地まで失念してしまいました。どうしたらよろしいですか?」

「正確な番地を覚えてないと、お出しすることはできませんね…。」

「免許証には本籍記載されなくなりましたが、ICチップに本籍が入ってますよね。免許証ではだめですか?」

「こちらでは免許証の確認はできませんので不可です。」

「番地忘れてしまった人は戸籍をとることができないのですか?」

「住所が分からない場合には、追加で本籍地つきの住民票を取得ください。これで戸籍の本人だと分かりますので。」

「戸籍に正確な住所を書かせるのは、本人確認のためですよね。免許証もマイナンバーカードも持ってきています。そもそも、今回戸籍なしですが住民票の写しの申請もしています。戸籍付き住民票も取得資格があるわけですよね。」

「趣旨はおっしゃるとおりですが、これはルールですので、住民票をお願いします。」

マイナンバーカードも役に立たないとは意味不明ですが、役所の担当者とこれ以上会話をしてもラチがあかない状態。仕事を抜けていて、これ以上浪費する時間もなかったので、子供の頃のドラゴンクエスト以来の抱き合わせ販売に屈することに。諦めて追加手数料を払って住民票を取得しました。

元はといえば、本籍を忘れてしまった私が悪いのですが、「本人確認のため」という、いまいち分からない理由で、不要な住民票を追加で取らされるとは…。

「こちらの住民票は、あくまでご自分が住所を確認するために自主的に取得されたもの。こちらでは不要ですのでお渡しします。」と取得した戸籍付き住民票は返却。使わないのかよ!


普通のお店でこんな対応されると「もう、絶対こんな店なんて利用しない!」となるところですが、役所については乗り換えることができないんです
よね・・・。

サービスレベルの向上には競争が一番

一般企業では、寡占・独占状態から自由競争に移行すると、競争のためのコストが追加でかかるので、必ずしも最経済ではなくなり価格自体は下がるとは限らない。

でも、顧客獲得の意識が高まるので、サービスレベルは間違いなく上がるんですよね。

最近では、格安SIMが活発となってからの携帯電話会社、自由化された電力会社などがいい例ですね。

「役所は公共サービスを提供するため、競争にはなじまない」という人もいますが、ふるさと納税PRの加熱ぶりをみれば一目瞭然です。

他の自治体から税収を付け替えるだけ。返礼品のコストだけオールジャパンでは税収が減り行政サービスが悪くなるはずですが、そんなことは関係なし。地域おこしもそっちのけで自治体同士の税収獲得競争。ライバルがいればお役所だってがんばるんですよね。


自治体の一般サービス部分でも「分かりました。もう、おたくの自治体には頼みません」と、いつの日か啖呵が切れる日が来てほしいもの。

うちの自治体もコンビニで住民票をとれるようになったら、もう絶対に窓口には行かないぞと思った出来事でした。

社畜を自認する人は必見?サービス残業の未払賃金を請求するときのためPCのログイン記録を保存しておこう!【ログ取得用のコード付き】

さて、前回のエントリーの続き。実際にパソコンのログインとログアウトを記録するためのコードを公開したいと思います。
というわけで、今回もまったくボードゲームとは関係ありません。

www.boardgamepark.com

f:id:bg4kids:20180404063947j:plain

PCのログイン記録は動かぬ証拠。来たるべき日に備えるべし。

プログラムをご紹介する前に、PCのログを記録しておく重要性の話です。

過労によって労災認定するための証拠

過労によって、身体的な病気になったり、精神的に病んでしまったりした場合には、労災や会社に対する賠償請求が認められる可能性があります。

労災認定されるかどうかの客観的な基準として、発症までの労働時間が決まっています。つまり、「どれだけ働いていたか」という証明が重要なわけです。

「どれだけサービス残業していたか、毎日メモや日記をつけておけ」ということがよく言われますね。

しかし、過酷な労働を強いられている状況で、メモや日記をつけておくのは、相当な精神力がないと無理じゃないでしょうか。そのときを乗り切るのがせいいっぱいで記憶も曖昧だったりするんですよね。

自分は覚えていなくても、毎日働くPCはしっかり覚えています。そのような意味で、PCのログイン記録という客観的事実は有用だと思います。

退職した後に会社に残業代を請求できるかも

「時間外労働を付けたくても、うちの会社はそんな文化じゃない」「上司や先輩の手前、残業を付けるなんてできない」現実にはそんな状況も多いと思います。

でも、退職することになった場合は話は別。会社とはもう縁がないわけですから、気兼ねなく請求することができます。

退職なんてするつもりはない?今は安泰でも会社が傾いて肩たたきを始めるかもしれないし、自分自身が体調を崩すかもしれません。会社を辞める人で、1年前に辞めることが決まっていた人は意外と少ないと思います。

あなたが会社に従順だからといって、会社があなたに誠実とは限りません。いつか会社に裏切られることも考えて、記録はしっかり残しておきましょう。

会社側も本当は客観的記録が重要

私の働いている会社では、過去にサービス残業で労働基準監督署の指導が入ったわけですが、その際「未払い残業代の精算」を実施しました。

精算といっても服務管理をまともにしてなかったわけですから、精算の元にする記録なんてありません。そのため、基本的にはサービス残業時間を社員が自己申告したわけです。

金がからむ話を自己申告させると、何が起きるか・・・。モラルハザードです。

「どうせ立証なんてできないんだから、多めに請求してやれ!サービス残業をやらせてた会社が悪いんだ!」という過大請求する社員が続出したわけです。

一方で真面目に働いてきた社員は、「サービス残業といっても、実際に休憩をして貢献していない時間もあるもんな。会社にいた時間全部を請求するのはやりすぎだろう。」と過少請求。

不真面目な社員が大金を手にし、真面目な社員ほど精算額が少ないという皮肉な結果となりました。そして大金を手にした不真面目な社員は、服務管理が適正化された後は会社で時間を浪費して残業代を請求する給料泥棒になったわけです。

会社側も、客観的事実に基づいた管理をしないと、社員のモラルとモチベーションの崩壊を招くことになるわけですね。

www.boardgamepark.com

PCのログインログオフを出力するVBScript

前置きが長くなりましたが、Windowでログイン記録を出力するためのコードのご紹介です。

前回のエントリーで登場した勤務表形式のEXCELファイルは、EXCELアプリケーションが入ってないと当然つかえません。アプリケーション利用を制限されている会社もあるので、Windowsパソコンがあれば誰でも使えるようログ取得の機能だけVBScriptとして切り出しました。

タスクスケジューラのログ情報を取得していますので、Windows7以降で使用できるかと思います(PCつけっぱなしでは記録されないので、毎日PCの起動・終了はちゃんとやりましょうね)。

使い方は、後段に記載しているコードの部分を選択してコピーして、メモ帳などに貼り付け。「test.vbs」のような後ろに.VBSという拡張子をつけて保存します。
f:id:bg4kids:20180404060807j:plainf:id:bg4kids:20180404061111j:plain
起動するには保存したファイルをダブルクリック。すると、PClog.csvというファイルがVBSと同じ場所に作成されます。

f:id:bg4kids:20180404060819j:plain
PClog.csvは、カンマ区切りのCSV形式になっていますので、EXCELやメモ帳などで開くことができます。

f:id:bg4kids:20180404061029j:plain

起動、シャットダウンとログイン、ログアウトと4種類の区分と時刻が表示されます。

本来は起動とシャットダウンだけでよいのですが、Windows10の場合、終了してもスリープモードとなってシャットダウンがカウントされない場合があるため、ログオンオフも記録しています。

なお、コードの2行目の"2018/01/01"が、ログの取得開始日の設定ですので、適宜修正ください。

'----ログ取得日時の設定----
Const Startday="2018/01/01" '<<<以降のログを取得
Set UTCday = CreateObject("WbemScripting.SWbemDateTime")
UTCday.SetVarDate Startday, True 'UTC日時に変換

'----WMIオブジェクトを参照しイベントログを取得----
Set objWMI = GetObject( _
	"winmgmts:{impersonationLevel=impersonate}!//.\root/cimv2") 
Set colEvents = objWMI.ExecQuery ( _
	"Select * from Win32_NTLogEvent Where TimeWritten >= '" _
	& UTCday & "' and Logfile = 'System' " &  _
	"and (EventCode = '6006' or EventCode = '6005' or EventCode = '7001' or EventCode = '7002')")


'----ログをCSVファイルへ書き込み----
Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objNewFile = objFS.CreateTextFile("PClog.csv")  '<<<ファイル名
objNewFile.WriteLine "EventCode,Time" '項目名

For Each objEvent In colEvents

'ログイン、ログオフを区分
  Select Case objEvent.EventCode
  Case "6005"
    EventName="起動"
  Case "6006"
    EventName="シャットダウン"   
  Case "7001"
    EventName="ログイン"
  Case else
    EventName="ログオフ"
  End Select

  'UTC形式の時刻をJSTの日付時刻に変換しフォーマット修正
  UTClog=objevent.TimeWritten
  JSTTimeWritten = CDate(Mid(UTClog, 5, 2) & "/" & Mid(UTClog, 7, 2) _
	& "/" & Left(UTClog, 4) & " " & Mid (UTClog, 9, 2) _
	& ":" & Mid(UTClog, 11, 2) & ":" & Mid(UTClog, 13, 2)) _
	+ TimeValue("9:00:00")'9時間ズレ

  'ファイルに書き出し
  objNewFile.WriteLine EventName & "," & JSTTimeWritten
Next

objNewFile.Close

プログラムは料理と同じ。素人には素人なりの良さがあるかも。

今回、自作のコードを過程も含めて公開しているid:elveさんのブログを読んで、すごいなぁと思い触発されて公開してみました。

elve.hatenadiary.jp

しかしながら、私自身は仕事でプログラムを書いているわけでも趣味でもありません。
そもそも「これはプログラム?コード?スクリプト?なんと書いたらいいんだろう?」というレベル。付け焼刃の知識なので、詳しい人からすればツッコミどころ満載かもしれません。

私は、素人のプログラムは手料理みたいなものだと思っています。

プロの料理人からみると、見栄えも味も手順も今ひとつかも。でも本人と、その味を気に入る人がいる限り価値あるものになる。

というわけで、広い世の中、どこかで役にたつ人がいるといいなぁ。

時を超えて帰ってきた仕事

「ルシュールクミオさまのお電話でしょうか?わたくし、○○不動産の××と申します。このたび突然のお電話、大変恐縮です。」

(とらなきゃよかった。やっぱりマンション投資だ!)

「マンション投資なら不要です。忙しいので切らせてもらいますね。」

「あ、ちょ、ちょっとまってください。営業ではありません!切らないで!」

「は?」

「実は、クミオさまが開発したシステムについて、ご相談したいことがございまして。」

(システム?私はただの事務屋でエンジニアじゃないし何か勘違いしてる?それとも新手のタイプの営業か?)

「当社のような小さな不動産会社では、服務管理システムを開発する費用はございません。ずっと紙で管理しているのが煩雑だということで、ご縁があった御社社員がもってきてくれた、PCログを表示できる勤務管理ソフトを利用していました。」

「先日、会社のPCを新たなものに交換したところ、今まで利用していたソフトが使えなくなりまして…。人づてに、ルシュールクミオさまが作られたと聞いて、失礼ながらお電話した次第です。もし人違いのようでしたらすみません。」

「あーっ!」

たしかに身に覚えがありました。ただ、システムというものではなく、単なるエクセルファイルでしたが…。


私がまだ若く、ブラック企業なんて言葉もなかった頃。当時の職場は毎日深夜までのサービス残業が当たり前とさていました。

「残業時間を任意申告にするからサービス残業ができるんだ。ひとり一台PCが配備されているんだから、勤務時間はPCのログという客観的事実で残業時間を適正評価すべき。」と、勤務表にPCのログを取り込まれるようにした、EXCELファイルを見よう見まねのマクロで作ったことがありました。

PCの起動、終了をエクセルシートに自動転記させることで、実質的にタイムカードを押しているのとと同じ効果が得られるわけですね。

結果して、服務管理を自己申告で曖昧にしたい人事部署からは睨まれることになりましたが、ログが取れるということでEXCELファイルは口コミで社内にひろがりました。

作ったのははるか昔。OSもWindows2000の時代です。

ずさんな労務管理だった私の会社には、その後、労働基準監督署のガサいれが入り、それをうけて人事システムを大改修。

非公式であったPCログはシステムで正式に取り込まれるようになり、私のEXCELファイルは役目を終えました。

さらにPCのOSがバージョンアップしてからは、ログファイルの場所と形式が変わり機能としても全く使用できないものに。

すっかり記憶のかなたに忘れてしまっていましたが、社外でまだ使われていたとは…。私が20代だったころの仕事をまだ使っている人がいる!なんだか感動してしまいました。

これまで使ってくれたことに気をよくした私は、すぐさまマクロを修正して、現行OSでも使えるようにしたことは、いうまでもありません。

技術屋の憧れる「地図に残る仕事」ってのはこんな感覚なんだろうな。

日頃はむしろ「形になってもそれでメシが食えないと意味がないよね」と、箱モノ計画を潰す方が仕事なので、自分の仕事が後々まで残っているというのは感慨深いものがあります。

次に仕事を変えることがあれば、自分の足跡が形として残る仕事というのもいいなと思いました。

その収入ちゃんと確定申告してる?税務の反面調査で取引の情報は税務署に筒抜けです。

平成29年の確定申告は3月15日まで。

サラリーマンで20万円以上の雑所得がある人は、確定申告をしなければなりません。

また、医療費控除やふるさと納税などで申告還付を受ける際には、例え1000円の所得でも申告が必要です(私はもちろん還付が主目的の確定申告です)。

周囲では「個人だし申告しなくってもバレないよね。」「外に情報を公表していないし分からないでしょ」という感じで申告しない人もちらほら。

税務調査の対応を多少なりでも経験すると、「バレない」というのはリスクが高いと思うんですよね。税務署は私たちの予想以上にしっかり情報を把握しています。

本日は日常生活であまり馴染みがない、税務調査の「反面調査」についてご紹介します。
f:id:bg4kids:20180314190923j:plain

税務調査における反面調査とは?

反面調査とは、国税調査官が税金申告を調査する税務調査の手法のうちのひとつ。取引の相手先を調べて裏を取る調査です。

怪しい相手の取引先の側を調査して、証拠を集めるわけです。

税金逃れをする会社や個人は、しばしば書類を偽造したり、隠滅したり、記録がなかったり。普通に調査しても証拠が見つからないことがあるものです。

しかしながら、書類はなくてもお金を振り込んだ取引先や顧客、金融機関がいます。それらの相手先の帳簿記録と金の流れを調査することで、税金逃れの証拠をつかむわけです。

税務調査の対象はランダムに選定しているわけではなく、これら反面調査をしてから「容疑者」としてあがってきた対象に直接調査するというスタイルも。企業であれば、取引の売り手と買い手を同時に調査して矛盾を確認する相互での反面調査なんてのもあります。

個人の所得税は、税務署の調査員が行いますが、大企業の税金を調査する国税調査官から反面調査の情報が提供されています。

家のインターホンが「ピンポーン」となって調査員が現れたとき、すでに証拠を集められ、外堀が全部埋められているかも。

ITを駆使した反面調査

最近はどこの企業でも会計システムが導入されているのが当たり前ですが、反面調査にも活用されています。

「会計システムの全取引の閲覧権限を付与した端末を1台用意しておいてください。こちらで好きに閲覧させてもらいます」
「仕入れ伝票のなかから、この費目の年間50万円以上の売り上げがある顧客を、相手先、金額、住所でリスト化してください」など、調査官から指示が飛んできます。

こうして「今年の臨時収入があった個人」など、怪しい相手先のリストは、あっという間に調査官の手に集まります。反面調査さえすれば、例えばFXやアフィリエイトで誰がどれだけ稼いでいるかなんて調査官にはお見通しなわけです。

逆に、不特定多数の個人を相手にする現金商売。例えば同人誌の販売などは、企業のシステムに情報がないので反面調査で引っかかりにくい取引だといえます。

税務調査に拒否権はない

「許可なく勝手に取引先の情報を出すなんて守秘義務や個人情報保護違反じゃないか」と思う人もいるかもしれませんが、税務調査官の調査権限は、法律で認められており、個人情報保護の対象外。調査された相手は情報を出す義務があります。

ちなみに調査にきて「反面調査です」と面と向かって調査官がいうケースは見たことがありません。
「あなたの会社の仕入れの調査だから、つべこべ言わず情報を出してくれ」というスタイルが一般的のようです。

ちなみに私の働く会社では過去に調査官の要求に「法律だかなんだか知らないが、お客さまの情報を勝手に渡すことなんてできません。」と言い切って拒否した担当者がいたとか。

顧客の情報をを守る姿勢。一見カッコよいですね。しかし、税務署はそんなセリフでひるむほど、甘くはありません。

税務調査を妨害したということで、彼は結果して地検に招集され、その年は会社自体が徹底的に調査されるという結果になったそうです。

ターゲットを決めて徹底的に調べる

税務調査は税収の確保が目的ですので、大きな金が動く分野にテーマを絞って調査を行っています。

例えば少し前の太陽光発電バブルの時期には、太陽光発電の収入がターゲットになるなどしたようです。

最近でいけば、仮想通貨からみの収益がテーマになることが想定されますね。仮想通貨の取引所には調査が入り、個人の取引情報が調査官の手にあることは間違いないと思います。

「これまで申告していないけれどバレなかった」それはたまたまターゲットにならなかっただけ。

適正な税の徴収という観点で、調査の費用対効果を考えて調査企業や分野を決めているようですので、トレンドから外れていれば調査対象から免れ続けることもあるかもしれません。

ただ、調査による追徴は過去5年に渡って遡求され、仮装や隠蔽があるときは7年まで訴求して徴税ができます。調査する方としては、しばらく泳がせても少なくとも5年に1回発見すればよいわけですからね。

不正も発見する抜群の調査能力

調査官は税金逃れの臭いをかぎつけたら、とことんまで調査。調査はかなり徹底しています。

ある商品が材料から製品になって、最後にスクラップとして売却されるまで、モノの動きと帳簿とを一つずつ徹底的に付け合わせさせられたこともあります。

モノと金の流れを最初から最後まで追っていき、その中でのほころびを見つけるわけです。

あるとき「なんでこんなこと調べるんだろう」と思っていたら、なんと現場担当者の横領が発覚ということもありました。

巧妙に帳簿を偽装していて社内では気がつかなっかけれど、不審な収入を反面調査で把握していた調査官にはお見通しだったわけです。

このときはさすがに調査官の調査能力に感服しました。

警察さながらの調査官の取り調べ

一度税務調査の対応をしたときには、「こっちは相手も調べて分かっているんだ!隠しているものを全部だせ!」と机をドンドン叩きながら怒鳴り口調で威圧してくるヤ○ザのような調査官。

別に何もやましいことはないのですが、あまりの勢いと恐ろしさに、「すみません。私がやりました。」と、小心者の私は一瞬自白してしまいそうになりました。こうやって冤罪事件は作られるんだな、と思った次第。

そうかと思えば、「いやぁ、部下が怒鳴ったりしてすみませんね。気が短いもんで。彼にはきつくいっときますよ。私が真摯に対応させてもらうので、なんでも気軽に相談してくださいね。」という姿勢の調査官。

いわゆる悪役と味方役を演じて自白を引き出すグッドコップ、バッドコップという尋問手段。なんか任意の調査に対応しているだけなのに、犯罪の容疑者みたいな扱い。情報を得るのに手段は選びません。

今からでも遅くはない。適正に申告するのが賢明です。

「確定申告をすると副業が会社にバレるから」ということで、申告をしない人もいますが、これは間違いです。

確定申告をしても、会社に申告書がいくわけではなく、せいぜい住民税の前提となる所得が増えたのがわかるくらい。この所得の増加も、競馬で稼いだ(申告すればですが)のかもしれないし、副業とは分かりません。

むしろ、申告をせずに調査の対象となり、給与所得を含め会社側に反面調査が入ることの方が、副業がバレるリスクが高いと思います。

申告漏れや不足が発覚すると、本来払うべき税金に加えて、無申告・過少申告加算税と、カードローン並みの金利の延滞税が加算させます。さらに内容が悪質であれば最近50%に改定された重加算税も徴収されることに。

確定申告の期限は3月15日ですが、1カ月以内で悪質でなければ無申告加算税が免除されるなど、申告期限後でも早期に自主申告すればペナルティはほとんどありません。

今からでも遅くはないです。心あたりの人は申告納付をしましょう。

突然の水のトラブル!水道工事業者からボッタクリにあわない頼み方。

水漏れ、詰まり、蛇口の破損。水のトラブルはボッタクリだらけ?

 お風呂の水栓が壊れたり、詰まったり、水漏れしたり。水のトラブルは突然やってきます。

 そんなときは水道工事店に修理を頼むことが多いわけですが、思いのほか工事費が高かったり、値段が不透明だという話をよく聞きます。

psp-pagf.hatenablog.jp

 

先日、わが家のお風呂の混合水栓が故障したときに、手近な工事店に電話してみましたが

「シャワーを取り替える場合、機器が20,000円からラインナップがございます。これに出張費と施工料金が加算されますので、一概に申し上げられません。さっそく、お伺いして確認させていただきたいと思います。」

その施工料金が高いので知りたいんだけどな・・・。 まぁ、見積もりするまで分からないのは当たり前と言えば当たり前だけど。

 

というわけで、ハズレ業者に当たると痛い水のトラブル対応は、なぜ値段が高いのか。そして、どうすれば安くできるのか。理由の分析とその対策です。 

 

f:id:bg4kids:20180308064751j:plain

一見さんの客が多い

年に何度も水道工事を頼む家庭は普通はいません。

修理を頼まれる業者の立場から見ると、修理を依頼する客のほとんどが新規顧客です。しかも次はいつ取引をしてくれるかわかりません。

一度限りの取引が前提であるならば、「金はとれるだけとっておけ」というインセンティブが起きるわけです。なんだかんだでこれが最大の理由だと思います。

 

緊急性が高いので財布のヒモがゆるい

水のトラブルは漏水など緊急性が高いものばかり。見積もりをもらってから「高いから今度にしてもらおう」「明日別の業者に見積もってもらい比較してもらおう」はなりにくいもの。

客側としては多少高くても受け入れてしまう。すなわち、受け入れてくれるんだから高めに請求する悪徳業者も。

 

コストの大半が労務費(技術料)で相場がない

水道工事の見積書や請求書をみると一目瞭然ですが、料金に占める材料代の割合は小さく、ほとんどが労務費(技術料)です。

技術料といえば大層な感じですが、高度な技術と言えば高いし、大したことないと評価すれば安くなる、いわば業者側のいい値です相場はあってないようなもの。相場がなければ売り手のモラル次第。高く値付けするところもでてきます。

 

零細事業者が多く競争原理が働きにくい

労務費が中心の仕事でも、例えば引越しでのボッタクリとはあまり聞ききません。それは、大手企業での競争が激しいから。引越しの場合、相見積もりをとれば価格はあっという間に収束します。

家庭での水道工事は規模の経済が働きにく、零細な工事店が点在している状況。そのため工事店間の競争が働かず価格が売り手優位になる傾向があります。

また、大手企業であれば、ぼったくりとの悪評がたてば経営にもマイナスですが、零細事業者には関係ありません。悪徳業者もなかなか駆逐されないわけです。

 

繁華街のボッタクリと構造が似ているかも

さて、こんな水道工事の構造にちょっと似ているのが、繁華街の呑み屋

メイターゲットは観光や出張でやってきた一見さんの客。

アルコールで認知力が低下して財布のヒモが緩いところを客引きで呼び寄せます。そして、座ってン万円というボッタクリ請求。痛い授業料を支払わされるわけです。

 これらのボッタクリ店も、小さな店単位。仮に摘発されても場所と店名を変更して運営しています。

 

水のトラブルの集客も、呑み屋の客引きのよう。

水関係の広告は、ポストに入ってくるチラシの類でも一二を争う量ではないでしょうか。マグネットつきの広告をポストの中に貼るなど、なかなか手が込んでいます。
また、ネットで「水のトラブル」「水漏れ」で検索すると、SEO対策バッチリの紹介サイトや自作自演ぽい口コミサイトがたくさん。

これらの会社のほとんどは、自社で工事を実施しているわけではなく、広告に釣られて連絡してきた客を、工事店に導くことで手数料収入を得ている呼び込み的な会社です。

広告を見て工事を依頼するということは、これらの手の込んだ広告宣伝費が料金に乗っかってくるわけですね。チラシやネットを参考にしても、構造上安くはなる気はしません。

 

高額な水道工事の回避方法は?

チラシやネットを頼ってもダメ。それでは水のトラブルをどうやって解決すればよいでしょうか。

 

DIYでやれば何よりも安い!

一番安い方法は、DIYで修理すること。 

水まわり工事の大半は労務費です。ということは、自分でやればその高い労務費が抑制できる。とても簡単な話です。

素人では無理な工事ももちろんありますが、道具と意欲さえあれば素人でできることも多いもの。ネットで修理方法を調べるといろいろでてきます。

レンチなどの道具がいる場合もありますが、業者に頼んだ技術料を考えると、専用の工具類を買ってもおつりがくるかも。

例えば、古いアパートで配管の詰まりが多い人は、下記のようなパイプクリーナーをもっているだけで全然違うと思います。

 

三栄水栓 パイプクリーナー 5メートル PR80-5M

三栄水栓 パイプクリーナー 5メートル PR80-5M

 

 

工事会社にとって継続的な相手先と取引させよう

ぼったくられる一番の要因は、一回限りのスポット取引であること。ということは、逆に業者側にとって一回だけの取引でなく継続取引となれば、価格は適正化されるわけです。では、どうすれば継続取引になるのか。

具体的には、工事を依頼するにあたって、水道工事の専門業者ではなく、ハウスメーカー、不動産会社、ガス会社などに取り次ぎを頼むことです。

これらの企業は、水道工事店にとっては日常的に取引している施工主に当たる会社。ヘタなことはできません。

できることなら、単なる紹介だけではなく、これらの会社から発注してもらうのがベターです。

そして、施工前に必ず決定見積もりをもらうこと 「材料費は〇〇円、工事費は出来高払いで。」という相手ならやめた方が無難です。

 

定額サービスを利用する

昔、水道工事と似たビジネスだったのが、車のロードサービス。自動車で大事故を起こしてしまった際、自走できない車はレッカー車で運ばれますが、昔はこれがぼったくり価格が多かった。でも走れないから払うしかないわけです。

しかし、このロードサービスをJAFが先駆けて全国でとりまとめ。定額会費を払えば持ち出しがなく利用することができるようになりました。最近はロードサービスが自動車保険に付帯されていることも多いですね。

定額となればスポット取引が継続取引となり、適正な価格水準でサービスを受けられるわけです。

価格もサービスも安定しているロードサービスに比べると、水道工事の定額化は発展途上ですが、個人的におすすめなのは、電力会社が実施している電気料金プランの付帯サービス。 

電力自由化で、電力会社は顧客囲い込みに必死。暮らしサポート分野の採算は度外視して、セットサービスを設けています。そのためコストパフォーマンスは抜群だと思います。

生活かけつけサービス(新しい料金プラン向け) | くらしサポートサービス

はぴe暮らしサポート [関西電力]

katene.chuden.jp

定額サービスは、払ったお金の元がとれるかがキモ。比較的古い家に住んでいて、壊れるリスクが高いなら加入という感じですね。

ちなみに生命保険なら入ったすぐの保険金支払いはアウトですが、前述の電力会社の獲得競争もあって、契約直後のサービス利用もOKのようなゆるさだとか。

f:id:bg4kids:20180308064736j:plain

わが家の事例

さて、最後に、わが家のシャワー工事の事例です。

今回のエントリーは、DIYで修理した、らいちさんのエントリーがきっかけで書きましたが、わが家もシャワーの混合水栓が破損してしまいました。

 

azulitchi.hatenablog.jp


お風呂のシャワーの混合水栓は、高温と低温の両方に常にさらされている部分なので、一般的に劣化が激しいようです。

私ももちろん一番安いDIYでの修理にチャレンジということで、アマゾンで新しい混合水栓を購入しました。DIYなら材料費のみ。機器代も格安です。

 

作業手順は以下のとおりで、レンチとシールテープあれば30分もあれば取り付けられるでしょうか。

+ 水道の元栓を閉める
+ 既設の混合水栓を外す
+ 接続箇所に残っているシールテープを取り除く
+ 新しい取り付け足に、シールテープを巻く
+ 新しい混合水栓を取り付ける

 

楽勝楽勝…と思ったら、既設の混合水栓の足が既設配管とつながっていて取れない!!

 

しばらく格闘していたものの、配管がとれず、壊しそうな勢いだったので、やむなくギブアップ。プロに頼むことにしました。 

工事の発注先は、ガス会社経由で傘下の住設会社へ。給湯設備の関係でも利用しているところです。

 f:id:bg4kids:20180309184906j:image

↑既設配管とくっついて取れなかった水栓の足

 

費用に関しては、アマゾンで購入した水栓があるので材料費はなく、工事費のみ。決定見積でしめて1万2000円。機器と合わせて3万弱といったところです。

DIYのつもりからはかなりの予算オーバー。かなりの負担だなと最初は思いましたが、実際工事に入ると、既設にくっついた配管の切り離しにプロでも苦戦。のべ3日にわたり、5人の担当者が人を変え工具を変えてチャレンジする工事に。

結果して、業者側も簡単な工事のつもりが、赤字工事になってしまったわけです。

 

「いやぁ、私どもの専門業者に頼んで正解でしたね。これをお客様が無理やりやると、家の床まで通る既設配管を壊し、20万円コースの修理になりましたね。」とのコメント。

DIYは断然安いですが、どこかで見限って業者に頼むことも大事だなと、改めて思った次第です。

働き方改革関連法案で紛糾の裁量労働制は、スマホプランを見習い「働きホーダイプラン」に変えては?

「残データ容量が0となりましたので、お客さまの通信速度は低速に切り替わります。」

またやってしまった!

原因は、WI-FI設定を切の状態でスマホを使用していたこと。ちょっと離れた弱いWI-FIスポットに勝手に接続して困るので、設定でWIーFIを切って使用。そのままオンにするのを忘れて、パケットを使いきってしまったわけです。

通信速度が低速化されてしまうと実用的に使えるのはテキストメールの送受信くらい。月が切り替わるまで耐え忍ぶのか、追い金を払ってデータ容量を追加するか…。

それにしても、「パケホーダイ」「データ定額」など、メニュープランとしては定額制をデカデカとうたいつつ、事実上は上限で使い放題とならず。「定額なのは携帯電話会社の収入だけじゃないか」とメニューの名称に八つ当たりしたい気分。
f:id:bg4kids:20180225105409j:plain

裁量労働制導入によるメリットデメリットは従業員のタイプで違う

さて、話は変わってタイトルの裁量労働制の話です。

裁量労働制とは仕事のやり方や時間配分などについて、会社から指示されずに労働者本人が決定できる制度のこと。このもとでは残業時間は通常「みなし残業時間」として、働いても働かなくても固定的に支給されるケースが多いです。

ちなみに、ここでいう「裁量」とは、仕事量や内容と勘違いする人も多いですが、「いつどうやってやるか」のような仕事のやり方や時間配分に関する狭義の裁量です。

働き方改革関連法案の審議で「厚生労働省の調査によれば、裁量労働制で働く方の労働時間の長さは、平均的な方で比べれば、一般労働者よりも短いというデータもあるということは、御紹介させていただきたいと思います」という答弁から発生した裁量労働制の炎上。

裁量労働制を推進する政府主導で厚生労働省が実施した調査。すでに導入している企業にアンケートをとって労働時間を調査したものの、データソースが怪しいと問題になっています。


そもそも裁量労働制には労働時間管理の概念がないから、労働時間を会社も本人もしっかり把握していない。そもそも正しいデータなんて存在しないんですよね。

仮に正しい労働時間データがあったところで、従業員のタイプによって影響は全く異なるので、個人的には与党の言う「裁量労働制を導入すると労働時間が短縮される」、野党の言う「裁量労働制で労働時間は増加する」どちらも無意味だと思っています。

この論点を単純化するために、従業員の働き方によって3つのタイプにわけてみました。

メリハリさん

ワークライフバランス第一で仕事をできるだけ時間内で効率的にこなせるようやりくりする人。育児中の時間短縮勤務の人も、労働時間の絶対的な制約があるので、こちらに分類されるでしょうか。

いくら仕事をやりくりしても、業務に閑散期とピークがあるので、結局のところ暇な時期と忙しい時期はできてしまいます。

社畜さん

ブラック企業に多い社畜。上司からどんどん降りてくる指示で仕事をこなすのみ。彼らに仕事への拒否権や裁量なんてありません。

労働時間は会社次第。「帰りたくても帰れない」仕事に自分の意志は反映されません。残業のリミットがあるとすれば法令と体力・精神力の限界だけです。

給料泥棒さん

仕事はできるだけやらず、給料はできるだけ多くがモットー。

会社をクビになっては困るから、あくまでルールの範囲内ですが、サボれるチャンスさえあればサボるし、残業代を稼ぐための時間調整はお手の物です。


メリハリさんを想定すれば、裁量労働によってより効率的に仕事ができるようになり、残業は減るでしょう。

一方で、社畜さんは裁量労働制の管理者を縛る労働時間規制が外れて働かせやすくなります。結果して労働時間は増えるでしょう。

メインとしてイメージしている社員タイプで、全く違う結果をもたらすことがわかります。

裁量労働制導入による労働時間変動のイメージ

さて、具体的な労働時間数をイメージして掘り下げてみましょう。

f:id:bg4kids:20180225214740p:plain

裁量労働制の導入前、すなわち時間労働制での労働時間は、際限まで働かされる社畜が労働時間のトップ、必要のない労働で残業代を稼ぐ給料泥棒が2番、メリハリさんは3位につけています。これが裁量労働制でどう変わるでしょうか。

メリハリさんは、裁量労働制を活用してピークに働き閑散期に休む、文字通りメリハリワークによって労働時間が減少します。働きホーダイ、休みホーダイです。ただ、もともとメリハリがついているので、それほど減少するわけではありません。

社畜さんはもともと裁量がないところに残業上限規制がなくなり、さらに会社の思うがまま。肉体・精神の限界まで労働時間が増加してしまいます。すなわち働かせホーダイです

給料泥棒さんは、働いても働かなくても給料が変わらないんだから、今度は働かなくなります。今までの残業を稼ぐ小細工ももはや不要です。サボりホーダイですね。


以上のように、3つのタイプの社員に単純化してみるとわかりますが、従業員のタイプと構成比によって、裁量労働制導入に伴う労働影響はプラス方向にもマイナス方向にもなります。

例えば3タイプの社員が均等に存在する会社なら、この表の単純合計であるマイナスの影響です。でもこれで「裁量労働制の導入で時間外労働がマイナスに」とは言えないですね。

一見数字のうえでは労働時間が減少して裁量労働制の効果があったかに見えますが、原因は給料泥棒が働かなくなった(もともと働いてないので見かけの数字だけ)ことが太宗です。このマイナス影響で、社畜が猛烈に働かされているのが見えなくなってしまう構造となります。

平均労働時間が計測できて、その数字で評価したところで、ミスリードとなる危険性がことがわかります。

私の考える裁量労働制~スマホプランのモデルを見習おう

スマホプランのような「働きホーダイプラン」はいかが?

裁量労働制による労働時間の変化とそのミスリードを述べましたが、私は別に裁量労働制の導入に反対といういうわけではありません。

冒頭のスマホの話に戻りますが、私の考える裁量労働制は、まさにスマホの定額プランにならったもの。単なるネーミングの話ではなく、裁量労働制にあたって時間管理を前提に労働時間の上限規制を設けることが必要だと考えています。

時間管理は給与計算のため、裁量労働制=時間管理しないというのが今の慣例ですが、時間管理はIT技術を活用すれば簡単にできるはず。裁量労働でも労働時間管理をしっかりすればいいんです。

そして一定の上限時間をオーバーしたら、スマホのプランと同様に低速化(それ以降の労働を厳しく制限)、追加データ購入(ボーナス支給)を事業者に義務付けるわけです。

これによって定額働かせホーダイが防止され、過剰労働の抑制効果が見込めることは、スマホのデータプランのビジネスモデルが示しているでしょう。

私は権限もロクにないしがない中間管理職ですが、ここ数年裁量労働制のもとで働いています。当初は「毎月固定給なんて育児時間短縮での勤務みたい。時短なら残業しなくてもいいけど、残業がある分劣化版だね。」なんて妻に皮肉られていたときもありましたが、やりくりができるようになってからは労働時間は大きく減少しました。

裁量労働制はうまく使えは、長い時間働きたい仕事人間がたくさん働けて、ダラダラ仕事をしたくない人は早く帰れる良い制度。ただ前提となる裁量が大事なところ。「裁量なき裁量労働制」によって、弱い立場にある人が不利益になることは避けなければなりません。
 

生産性向上には給料泥棒対策が大事

働き方改革に大事な要素として、裁量労働制の議論ではあまり焦点にならない給料泥棒の撲滅が私は大事だと思っています。

私の働く会社は、社畜にあふれるブラックな労働環境でしたが、あまりにもひどく労働基準監督署の調査が入り、それ以降は残業がきっちりつくようになりました。

これでみんなメリハリつけて早く帰れるようになると思いきや、みんな帰らない。大半は残業をつければ金になるということで、「残業稼ぎ」の給料泥棒にクラスチェンジしてしまいました。残業時間はほとんど減らず、仕事のアウトプットが減り人件費が増加(これは適正化されただけ)したわけです。まぁ、元はといえば長時間労働に慣れさせてしまった会社の罪ですけどね。

結果して「メリハリある仕事をする人ほど給料が少ない」「裁量労働のマネージャーに昇格すると給料が減少する」「子供の世話などで時間制約ある特に女性が活躍できない」という給与・人事制度のねじれが目下の問題となってます。

みんなの給与水準と生産性を落とす給料泥棒に、余分な残業代を払わないという意味では、裁量労働制の拡大も一定の効果があると思っています。

働き方改革関連法案をゴリ押ししようとする与党と、政策つぶしに躍起になり否定しにいく野党との対立構造ばかり目立っていますが、ぜひともゼロかイチではない建設的な議論をしてほしいものです。