親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

世界のボードゲーム・カードゲームを楽しもう!初心者や子供におすすめなライトなアナログゲームを紹介します。

宝クジやギャンブルの還元率(払戻率)と期待値の話。

f:id:bg4kids:20190215062924j:plain

 

宝くじとギャンブルの還元率(払戻率)って?

私が以前働いていた職場にいたAさんは、毎年欠かさず宝くじを買っていました。

毎年宝くじを買う人はごく普通ですが、Aさんの場合は枚数が多い。年2回のボーナス時期になると、人気の宝くじ売り場に並んで500枚ずつ並んで買っていました。

20年続けていると言っていたので、おそらく今もやっているんだろうな。

年間1000枚の宝くじを買うと 30万円。これを20年も続けると600万円。かなりの大金です。

「10枚買うのと、100枚買うのとじゃ、1等が当たる確率が10倍違うんだぜ。」

確かに確率は10倍になるけれど、絶対値でいけば誤差の範疇な気がするんだけどな…。

それを見ていた同僚のBくん

「先輩、宝くじの還元率って知ってますか?45%ですよ、45パーセント。10万円分買ってたら5万円以上胴元の懐に入るわけですよ。」

「宝くじもギャンブル。ギャンブルなら還元率をみないと。パチンコなら90%くらいの還元率ですよ。良心的でしょ。」

パチンコ好きのBくんはパチンコの優位性を主張しますが、90%の還元率で出た出玉を再投資すれば、90%x90%で81%。さらに再投資したら73%と、出玉を使うたびに還元率はさがっていくんだけどな…。

 

パチンコは一応公認ギャンブルではないということで公式の定めはないですが、競馬や競艇、オートレースなど公営ギャンブルの還元率(払戻率)は、競馬法などの法令でしっかり決まっています。例えば競馬だと下記のような感じですね。

単勝・複勝 枠連・馬連・ワイド 馬単・3連複 3連単 WIN5
80.0% 77.5% 75.0% 72.5% 70.0%

対する宝くじの還元率は約45%。再投資しない一回勝負と考えれば、ギャンブルよりも大幅に低い確立ですね。

だけどパチンコや競馬では億万長者にはなれないので、私がお金を使うならパチンコより宝くじの方かな。

ただ大量に宝クジをかっていたAさんがいっこうに当選しなかった様子をみていたら、宝くじも買う意欲もなくなってしまいました。

 

期待収益を考えた懸賞生活でウハウハ?

懸賞が好きな人は、期待値計算が得意だとよく言われます。

期待値を計算するのは次の式。

[当選で獲得できる賞品の価値]÷[応募者数(推定)]ー[応募のためにかかるコスト]

  • 賞品の価値が高い懸賞
  • 応募者数が少ない懸賞
  • 応募のコストが小さい懸賞

を意識すればいいわけですね。

特に大事なのが応募者数。応募者数は推定するしかできませんが、応募者に要件があったりで応募者が少ないものを意識することで確率が高まるようです。

インターネットの普及が進んでいない時代は、ネットのみの懸賞がよかったようですが、今は逆にハガキのみで応募する懸賞の方が穴場だったりするようです。

ちなみに宝くじやギャンブルは還元率というくらいだから、期待値は基本マイナスですね。

 

道端に20円落ちていたら拾う?

最近話題となったプレゼントといえば、ZOZOタウンの前澤社長の100万円プレゼント企画。

フォロー&RTだけでの応募ということもあって、500万ツイートを超えることになりました。

このプレゼントの期待値は、1億円の賞金に対し500万の応募だからひとりあたり20円

ノーリスクてま20円の価値がが手に入るという計算。しかも当たれば100万円だから、そりゃ応募は殺到しますね。

「当選確率は宝くじなみ」というコメントもありましたが、期待値がマイナスのギャンブルや宝くじとは比べものならないですね。

実際には、当選者はランダムに抽選したわけではないようなので、単純にリツイートしても当選しなかったようですが・・・。

 

 

で、なにが言いたいか。

結局なにが言いたいかというと…。

www.boardgamepark.com

前回のエントリーでのプレゼント企画。

とうとう最終日となりましたが、思った以上に応募が少ない!

現時点では、前澤社長企画よりもはるかに期待値が高いです。お気軽にご応募ください。

【感謝企画2/16締切】ゲームに勝ったらカードゲームをプレゼント。お気軽にご参加ください。

f:id:bg4kids:20190207210839p:plain
このブログもいつのまにか3年目。ここまで続けられたのはご訪問くださる方々のおかげ。ということで今回はささやかなプレゼント企画です。

もともとブログのきっかけ「こんなに楽しいボードゲームの世界をみんなに教えてあげたい」でしたので、ご訪問くださる方にわが家で人気のゲームをおすそわけの趣旨です。

個人の泡沫ブログゆえビッグなものは提供できませんが、ボードゲームがテーマということで、ゲーム形式で勝者へカードゲームをプレゼントをしたいと思います。

ゲームのルールはバッティングを避けつつ数字を選んで投票する「ハゲタカのえじき」「ブクブク」のような形式。
www.boardgamepark.com
www.boardgamepark.com

数字に投票してもらい、バッティングによる脱落を避けて一番大きな数字の人と小さな数字の人にプレゼントをしたいと思います。

ゲームのルール

後述の投票フォームを使って1〜200までの数字からひとつを選択し、一番大きな数字(または一番小さな数字)に投票した人が勝者です。

ただし、投票者が他の人とバッティングして、3票以上になった数字は無効となります。
投票数が2以下の数字のなかで最大の数字、最小の数字で勝者を判定します。

1票の場合はその人が勝者、2票の場合は先に投票した人が勝者です。
(2票のバッティングをアウトにしないのは、後出しじゃんけんにならぬよう早期投票者への配慮です)

f:id:bg4kids:20190208063132p:plain

参加資格

  • 応募する段階で当ブログのはてな読者または、Twitterフォロワーになっていただけている方。フォームにはてなid(id:xxxxxx)またはTwitterユーザー名(@xxxxx)を記入ください。
  • 国内在住で、当選時に発送先の住所(または局留めで取りにいける郵便局)を教えていただける方
  • 当選時には当選結果を発表しても構わない方

賞品

賞品は、一番大きい数字での勝者は「ボブジテン(大人用通常版)」。ズムサタで紹介されたこともありAmazonではプレミアム価格になってますね。

小さい数字の勝者には子供に鉄板の「ナンジャモンジャ(シロ)」です。

もちろん新品未使用、郵送料もこちらで負担します。
www.boardgamepark.com
www.boardgamepark.com

応募期間

応募期間は、2月16日(土)23:59まで。

なお、万が一にも投票数が1000票になったらその時点で締め切ります(そんなに来ないと思いますが…)。

終了後は、このブログで結果を公表させていただきます。

留意事項

投票はひとりにつき1票

投票は複数idの保有にかかわらず一人1票でお願いします。

無効票の判定

あまりにフォロワー数が少なく実体がなさそうなユーザーからの投票など、重複投票や無効票については、私の独断で判定して無効とさせていただきます。

投票状況公開なし

「現在10票です」と言ってしまうと、それをみて投票する数字を選択する後出しが有利となるため、投票状況は基本的には公開しません。

ただ「ぜんぜん応募がないのでご参加ください」くらいの定性的な報告はするかも。

その他

初めての試みですので、ルールに穴があった場合など、途中のルール変更や最悪取りやめる場合がありますので、ご了承ください。

参加フォーム

参加フォームは下記のとおり。

投票者の特定と当選後の連絡のため、ツイッターユーザー名か、はてなidを記入ください。
(@またはid:を頭にお付けください)

お気軽にご参加ください!

果たしてどれだけ参加してくれるのか。私にも全く読めません。意外と応募がなく、2とかで勝者が決まったりしたらさみしいな…。

ほぼ運ゲームですが、もし好評のようでしたら第2弾も企画したいと思います。お気軽に挑戦ください。

わが家にAmazon Echoがやってきて、アレクサが僕をダメにする。

失われた記憶

先日、久しぶりにジャズのライブに行ってきました。

お目当てはギタリストのパットメセニー。ジャズ・フュージョン分野では、かなり古くから活動していて、ときおり来日してくれるレジェンド級ミュージシャンです。

Last Train Home

小さなステージということもあって、チケットは高かったですが、アーティストからかなり近くの席に陣取ることができました。

さて、コンサート開演から5分。


「え~っと、この人誰だっけ?」


私はなんと、目の前で演奏しているミュージシャンの名前をド忘れしてしまいました。

もともと忘れっぽい私ですが、大枚はたいてコンサートに来て、目的の人の名前が分からなくなるとは…。やばいです。


えっと…。モジャモジャ頭のギタリスト……。

リー・リトナーでもなければマイク・スターンでもないし、ジョン・マクラフリンでもない…。いっこうに思い浮かびません。

「うまく思い出せないときに、人に聞くなど他力で解決すると記憶力が鈍る」といいます。ちゃんと思い出せないと、そのまま記憶力が低下していく気がします。

しかし、ここはライブ会場。コンサート中に頭を抱えて記憶を呼び覚ましていては、演奏を楽しめません。

そうだ!チケットだ!

すかさずチケットを確認し、「パット・メセニー」の文字をみて、記憶喪失トラブルを脱しました。



ところがそれから30分後。次なる壁が現れます。

オリジナル曲が中心のパットメセニーさんですが、演奏半ばの箸休めということか、珍しくジャズのスタンダードナンバーを演奏しだしました。

「おぉ、こんな有名曲をやってくれるんだ。」

「はて?この曲なんてタイトルだっけ?」

当然知っているはずの曲名がでてきません。

「あの曲!あれ!あれなんだけど…。」

出そうで出てこない!この状態になると気持ち悪くてたまらなくなります。

曲名はさすがにチケットには書いていません。目の前のライブはそっちのけで、記憶の呼び覚ましです。


「なんだっけ?う〜ん、う〜ん… MY…」

なんとか「MY」という単語が記憶からフッと湧いてきました。おそらく思い出したい曲はMyから始まっています。

得られた手がかりからなんとか記憶を引き出すため、ペンを手に取り、テーブルのアンケート用紙に記憶にある限りのMYではじまる曲を書きだしました。

My で始まるスタンダードナンバーといえば・・・

  • My Favorite Things.
  • My Old flame
  • My foolish Heart
  • My funny valentine
  • My One And Only Love
  • My Little Suede Shoes
  • My Ideal

しかし、これだけリストアップしても、さっきの曲は見当たりません。

ちなみに絶賛ライブ中。周りのみんなはもちろん聴き入っています。演奏そっちのけで手を動かしているなんてファンにあるまじき行為。だけど気になって仕方がありません。

「リストアップしても思い浮かばないということは、MYというのがそもそも間違っているかも。うーむ。」

パットメセニー は癒し系の演奏なのですが、その演奏を苦悶の表情を浮かべて聴いていた私は、さぞかし周囲に異様に映っていたことでしょう。

結局、素晴らしい演奏であったものの、私自身はとうとう曲が思い出せず、モヤモヤしたままコンサート会場を出ました。


帰宅して早速パットメセニーが演奏した過去のスタンダードナンバーを検索です。しかし見つからない。どうやら収録はされていない曲のようです。

鼻歌で曲名が判別できるアプリを入れようか考え、メロディを反芻しているとき、頭に天啓がおりてきました。

「バラを抱えたキザな恰好のトランぺッターのミュート演奏」があったはず!

最近は埃をかぶっているCDストックをあさり、ついに発見!当該イメージに合致するアルバムを見つけました。

頭に浮かんだCDは、トランペッターのフレディー・ハバートの「バラの刺青」です。

バラの刺青

バラの刺青

  • アーティスト: フレディ・ハバード,リッキー・フォード,ケニー・バロン,セシル・マクビー,ジョー・チェンバース
  • 出版社/メーカー: BMGメディアジャパン
  • 発売日: 1997/10/22
  • メディア: CD
  • クリック: 6回
  • この商品を含むブログを見る

私が思い出せなかった曲は、そこで演奏されているMy romanceというスタンダードナンバーでした。

Freddie Hubbard Quintet - My Romance

ビルエバンスの演奏の方がはるかに有名ですが、こちらは浮かびませんでした。

Bill Evans Trio at the Village Vanguard - My Romance

ずっと引っかかっていたツカエがとれ、ようやくスッキリ。その日は安心して寝ることができました。

覚えているはずのことが思い出せないのは、本当に気持ち悪い!

分からなければアレクサに尋ねればいい。だけど記憶力は?

ジャズのスタンダードナンバーであれば、フレーズを聴けば曲名がすぐ出てくる私でしたが、最近めっきり曲目やアーティストが出てこなくなってしまいました。

歳をとったということもありますが、私の記憶力をダメにした原因は分かっています。こいつです。

Echo Dot  第3世代 (Newモデル) - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Amazon Echo。昨年わが家にやってきたAmazonのスマートスピーカーです。

音声認識と判断が素晴らしく、例えば「アレクサ、USAをかけて」と言えば、DA PUMPのUSAと判断してかけてくれます。

私の使い方は、プレイリストなど適当に音楽を流し、いいなと思った曲があれば「アレクサ、曲名は?」。こうすると即座に曲名とアーティスト、アルバムを答えてくれます。本当に優秀なヤツです。

かけてくれる曲目には限界があるのですが、圧倒的な便利さに、CDを持ち出す機会は格段に減ってしまいました。

一方で、もともとポンコツな私の記憶力。これまでときどき呼び起こしてリライトして維持できていた模様。アレクサの登場で自ら思い出す機会がなくなり、記憶の引き出しがホコリをかぶり能力が低下してしまったとようです。

定期的な家電操作はスマートスピーカーにやらせよう。そしてお払い箱になるのは?

さらに、わが家のリビングに置いているのはEcho Plus。Plusの方はスマートホームハブ機能がついていて、対応機器とセットで使えばEchoで家電操作ができます。

うちではスマート電球とスマートリモコンをリンクさせて使っています。これもまたクセ者です。

この寒い時期は、朝起きたら、玄関の門灯を消し、エアコンをつけ、テレビをつける。この一連が私の朝の日課となっていました。

「開けたら閉める」「出したらしまう」という当たり前なことがなかなかできない私は、門灯の消し忘れ、よくやるんですよね。
www.boardgamepark.com

「また門灯を消すのを忘れてる」と根気よく指摘してくれる妻の存在もありますが、何年もの習慣づけによって、門灯の消し忘れは10回に1回くらいに減りました。

しかし、Amazon Echoはそんな私の長年の努力なんか認めてくれません。

ちょちょっと設定するだけで、「朝になったら夕方つけた門灯を消して、エアコンとテレビをつける」ことを毎日欠かさずやってくれるようになりました。

忘れっぽい私が、何年も繰り替し習慣づけてきた仕事を、アレクサにアッサリ奪われてしまったわけです。

が、「あ、門灯。門灯消さないと」と、毎日気をつけていた私は長年何をやっていたんだろう…。

曲名の次に分からなくなるのはきっと毎日の日付けです。便利さでどんどんダメになるんだろうなと思いつつ、今日も使っています。

「アレクサ、今日は何の日?」


便利になるってことは…。

近年のAIの発展で「人間の仕事はいずれAIに置き換わる」「人間の仕事がそう簡単に置き換わるわけない」の議論があります。

私は便利になることは、仕事や能力が奪われていくことと同じだと思うんですよね。

ヤツらは狡猾。どうでもいい分野から少しずつ侵食してきます。

新技術によってマンパワーが置き換えられて楽になりますが、機械ではやれない新たなことをやらないと存在意義がなくなってしまいます。

私のいる会社では、少し前にRPA(Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション)の試験導入をしていました。

毎日遅くまでオンライン端末からエクセルへの転記をしていたAさんの日々の作業は、ソフトウェアロボットによって大幅に自動化されました。

「RPAで毎日の不毛な転記作業がなくなって楽になったぞ。ブラックがオセロのようにホワイトに。サボりホーダイだ。」

半年後、Aさんは営業部署に転属となり、今度は毎日の飛込み営業に追われることに。便利になったということで、今までの不便な仕事とともにそれをやる人間もいらなくなったわけです。

「AIやロボットに奪われない仕事を」と、自分の仕事に選り好みはなかなかできません。ただ、少しでも対抗できるよう、事象の判断、交渉や駆け引き、コミュニケーション能力にプラスになることに日々取り組む必要があるかもしれませんね。

というわけで、次回のボードゲームは、2人での駆け引きがミソのカードゲーム「ザ・ゲーム フェイストゥフェイス」の予定です。ザ・ゲーム:フェイス・トゥ・フェイス 完全日本語版

あわてんぼうのサンタクロースとマイペースな子供達。

混んでいる年末年始を家でゆっくりすごすかわり、大掃除と年賀状のタスクを放りだしてクリスマスのあたりに旅行に行くのがわが家の定番です。

いつも宿泊しているホテルでは「サンタクロース派遣サービス」をやっており、これがなかなか重宝。

フロントに子供たちのプレゼントを預けておくと、クリスマスの夜にサンタクロースがプレゼントを持って部屋にやってきてくれます。

サンタクロースがちゃんと現れるので「サンタクロースはお父さん」という、ませた子による学校での流言を一応否定できるわけです。

 

今回配達に指定した時刻はクリスマスイブの22:00。

子供達がベッドでウトウトしたころにくるのがベスト。それに逆算し、20:30くらいに母親が誘導し子供達は大浴場へ向かい、身体を温めます。

一方で、父は部屋でお留守番。散らかった部屋をセッセと片付けです。

そうこうしているうちに21:30。ピンポーンと部屋のベルがなります。風呂から上がった子供達が帰ってきました。

「意外と長いお風呂だったな。早くねかしつけないと…」

f:id:bg4kids:20181225080557j:image

ホッホッホー、メリークリスマス!

ドアを開けて現れたのは、子供達ではなく、ハイテンションなサンタクロース。

「あの…、時間は22:00じゃありませんでしたっけ?」

「あ、すいません。早めにきてしまいました。」

「いや、子供達まだお風呂から戻ってないんですけど…」

 

…と、やりとりをしている間に、ガチャ

サンタクロースの後ろから、ドアを開けて風呂上がりの子供達が現れます。

「あれ?お父さん、サンタクロースとなにやってるの?」

もうグダグダ。ハイテンションで登場する予定のサンタもすっかりテンション下がってます。

 

サンタ登場からプレゼントまでを記録しようと、ビデオカメラを準備していたのも、混乱でウヤムヤに。

 

「サンタさんは、みんながいないときにプレゼントを置いていこうと思ったみたいだね」とフォロー。

あわてんぼうのサンタクロースと、時間ギリギリに行動するわが家の家族のせいで、ちょっと変なクリスマスイブ。

でもサンタクロースの後ろをとったのも、まぁいい思い出かな?

なぜ、国立小学校入試には抽選があるの?新しい授業って?国立小学校受験に関する10の疑問。

メインコンテンツのボードゲームより、なぜか他の記事を読んでくださる方が多い当ブログ(多いといっても相対的な話で絶対数は少ないですが…)、最近読まれている記事は「国立小学校受験」のようです。
www.boardgamepark.com

今の時期は受験願書が配付されて受験の準備が本格化。小学校受験の情報収集中に当ブログにたどりつく方もいるようです。

思えばわが家が小学校受験にチャレンジした際も、情報が少なく苦労して、疑問や誤解が多かった記憶があります。そこで今回は国立小学校受験に関しての疑問点をQA形式で記事にしてみようと思います。

f:id:bg4kids:20181027232627j:plain

国立小学校の試験

Q1 国立小学校試験にはなぜ抽選が?試験の上位から選べば簡単では?

国立小学校は、研究機関的な役割を担っている教育の実証試験の場。したがって、生徒はいわば新しい教育の実験台です。

したがって、進学校のように成績優秀な子を輩出するのが目的ではありません。成績上位で選んだ場合、生徒が偏ってしまい研究には好ましくありません。母集団のバラツキのため抽選によって無作為に選ぶわけです。

受験する立場からすれば、試験対策をしてせっかく合格しても、その後の抽選で落ちてしまうことがあると無念。釈然としない話なのですが・・・。

Q2 研究対象が欲しいなら、完全抽選にすればいいのでは?どうして試験で選別するの?

国立小学校は実験校という位置づけとはいえ、社会全体の傾向を研究したいわけではなく、あくまで教育の研究をする学校です。だから、教育の実験を効率よく行う生徒を求めます。

例えば、アンケートを書いてもらうのに、書くのが苦手な人や、真面目に書く気がない人に無理やり書かせても非効率です。研究結果が効率的に得られるような対象を選別するのが試験というわけです。

具体的には「先生の話を聞ける子」「基礎的な能力がある子」「学校の研究に理解がある家庭家庭の子」という観点でしょうか。

Q3 国立小学校は公的機関。試験に落ちた子が最新の教育を受けられないのは不平等では?

国立小学校は最新の教育を受けられるといわれますが、あくまで「新しい教育」であって、「効果が高い教育」ではありません。逆にその効果を国立小学校の授業を通じて検証していくわけです。

新薬の治験をイメージしてもらえばよいでしょう。効果がどれだけあるか、はたまた副作用があるか分からない薬は、市販される前に検証します。その段階で試験するにあたって抵抗力の弱い人は選びません。治験には健康な人が条件となるわけです。

つまり、新たな教育を試すのにも、もしマイナス効果があった場合でも大丈夫な相手を選ぶ必要があるわけです。

例えば、国立小学校では研究が中心なので「教科書が途中までで学年が修了」というケースもざらです。副作用をリカバーができる環境の子供を選ばないと、その子が不幸になってしまいます。

Q4 国立小学校受験において、早生まれは不利?

プロスポーツ選手に4月、5月生まれが多いという統計もあるように、大人になってからも影響する生まれ月。特に子供の頃は生まれ月によって肉体・精神の発達に大きな差がでます。

早生まれの子供をもつ親御さんにとっては、受験にあたってスタートラインが違うようなもの。うちの子は、3月下旬が誕生日という早生まれの中の早生まれで、幼さが不利さに感じざるをえませんでした。

私立小学校では試験で生まれ月を配慮する学校が多いんですけどね…。

国立小学校でも、受験生をグルーピングして試験を行うところもありますが、配慮してくれる学校は少数派。うちの子が受験した学校も「生まれ月で試験に差異は設けません」と説明会で言っていましたが、試験に差異を設けない学校の方が主流のようです。

ただ「早生まれは厳しいとんだな」と思って受験し、実際に入学してみると、実は早生まれのクラスメイトもそれなりに。

そこから考えると、あくまでうちの子の学校のケースですが

  • 試験に明示はしなくてもどこかで学校が配慮している
  • 試験内容は生まれ月でそれほど不利が発生しない
  • 早生まれの子は不利だと思って他の子以上に努力している

のいずれということになります。理由はともかく結果は有意な差異はなかったようです。

そもそも生まれ月はどうにもならない問題。生まれ月に結果は関係ないと信じて受験するしかないかもしれませんね。

f:id:bg4kids:20181027132639j:plain

国立小学校の受験対策

Q5 国立小学校受験にあたって学習塾に通うのは必須?

「最後抽選で決まるような学校のためにお金をかけるべきか」これは非常に悩ましい。小学校受験塾の授業料は結構高額だったりするんですよね…。特に、思いつきに近い感じで受験したわが家は、お金をできるだけかけたくありませんでした。

入学した同級生をみるかぎり、受験の半年~1年前くらいから学習塾に通っている人が多いようです。わが家のように直前にスポット受講と自宅学習で受験した人は少数派でした。

ただ、中には「うちは塾なんて通わなかったよ」という子も。国立小学校の問題は難易度はそれほど高いわけではないので、幼児教室や幼稚園の授業を通じて試験が苦にならない子など、塾なしでの受験でいけるかもしれません。

結局のところ、試験問題に慣れるのと、受験というイベントへの「場慣れ」の場所として活用するかどうか。代替手段や自信があれば学習塾は必須ではないと思います。


個人的には、新しい環境への順応性がある子なら問題ないですが、自習が難しい「行動観察試験」をどうフォローするかが考えどころだと思います。

特に地方国立小学校を受験する人は、学習塾が限定されていて本番で塾生ばかりになるケースも。行動観察などの集団試験で、練習を一緒にした顔見知りの子とで受験できるのは、有利な状況かもしれません。

Q6 自宅学習にあたっての学習方法・教材の選び方?

難問よりも、多めの問題を短時間で解かせることが中心の国立小学校受験には慣れが大事。自宅学習に取り組むには、受験を希望する学校の過去問題集を参照し、過去に出題されたジャンルの問題集に集中して取り組むとよいと思います。

過去問題は市販されていますが、学校は問題を公開していないため、基本的には学習塾などが「受験生からの聞き取り」で作成しています。そのため、嘘八百の情報を出している悪質業者も(偽情報で塾外生を落とそうという魂胆?)。私はこれで騙されて遠回りをしてしまいました。過去問は複数購入したり有名どころから購入したりするなど、偽情報には気をつけましょう。

www.kogumakai.co.jp

なお、問題集は中学・高校受験に比べ市場規模が小さい理由からか、結構高額なものも多いです。ただ、高額な教材だからといって中身が伴っているとは限りません。むしろハズレの場合も。

いろいろ試してみましたが、「こぐま会」「ピグマリオン」の出しているシリーズが、比較的安価でよくできていておすすめです。

ひとりでとっくん65 つみ木の数

ひとりでとっくん65 つみ木の数

能力育成問題集 28 仲間はずれ (ピグマリオン能力育成問題集)

能力育成問題集 28 仲間はずれ (ピグマリオン能力育成問題集)

Q7 子供の受験勉強へのモチベーションはどうやって保つ?

「受験の意思もない小さい子に親の勝手で受験の苦労をさせるなんて…」小学校受験はそもそも親の勝手の部分もあるから、なかなか悩ましい問題です。

遊びたいざかりの子に遊ばせずに勉強をさせる。集中力もそれほどない子供のやる気を引き出すのかはなかなか難しいです。

わが家の場合、動物好きだったので「うさぎのいる学校といない学校、どっちに入りたい?」「うさぎのいる学校にいくには、クイズに正解しないといけないんだよ」という感じで「うさぎのいる学校に行きたい」が、わが子のモチベーションになっていました。

「かわいい制服」など、その学校の特徴が子供のモチベーションになるといいですね。

受験勉強は決して楽しいものではありません。せめて苦痛にはならないよう、関連するパズルやゲームを遊んでから、「それじゃ、このクイズもやってみよう」と、遊びの延長線に受験対策を持っていくような工夫にも心がけていました。


f:id:bg4kids:20181027232258j:plain

国立小学校の学校生活

Q8 国立小学校の新しい授業って、具体的にはどんな授業?

実験的な授業でベタなものとしては「3組は、1年間プリントだけで授業します」というような試み。他のクラスと比較して成績の上昇度を比較するんでしょうね。

あとは、附属幼稚園や教育大学との異年齢交流をした縦割りでの活動も盛んにおこなわれています。

学習指導要領にない先進的な授業も取り組まれます。一昔前までは特徴的な語学教育などが多かったようですが、最近ではタブレットとデジタルペンを用いた授業、プログラミング教育やドローンなど、ICT技術を授業に取り入れる学校も多いようです。

なお、最先端の教育とはいえ、その効果の保証はありません。そして、新しい授業ののかわりに通常の授業が犠牲になるとともに。

Q9 国立小学校の先生は公立小学校と違う?

先生自体は他の市区町村からの転勤でやってきますので、公立小学校の先生と変わらないといえば変わりません。

ただ、先生のキャリアパスのなかでは、附属小学校の先生は出世キャリアのひとつと言われています。もちろん人にもよりますが、意欲をもった先生が多いというのは言えると思います。

授業を通じて研究発表をしてイベントも多い国立小学校の先生は、公立小学校よりもかなりハード。それなりの覚悟がある人しか国立への異動希望はださないのかもしれません。

年齢層も30代くらいの脂がのった先生方が多いでしょうか。逆に、ヒヨッコ先生やお年寄り先生は少ない感じです。

Q10 国立小学校ではいじめはないと言われるけど本当?

下記の理由から、国立小学校はいじめが比較的起きにくく、起きても深刻化しにくい環境にあるといえると思います。

  • 授業自体が研究対象で、外部から見られる機会が多い
  • 教育熱心な親が多く、かつ親の学校によく出入りするので子供に目が配らせる
  • 生徒のことにを気にする熱心な先生が比較的多い

しかしながら、「いじめがない」というのは言い過ぎ。うちの子が通う学校でも、いじめの話はいろいろ聞こえてきます。

感度の違いに個人差はありますが「いじめが全くない」と断言する人は、実態が見えていないんですよね。きっと。

最後は実際に見て体験すべし

国立小学校の雰囲気を知る機会としては、研究成果を一般に公開する場として「公開授業」を実施している学校が多いです。百聞は一見にしかず。一度参加してみるといいかもしれません。

受験は、手数料も比較的安価なので、小学校入学前のお子さんがいる家庭は、とりあえず受験してみることをおすすめします。

さて、次回のボードゲームは試験で、記憶力が大事な子供向けゲーム「おばけの試験カードゲーム」の予定です。

国立小学校と公立小学校との違いは?受験して入学してみて分かった国立小学校のメリットとデメリット。

ボードゲームの知育効果を検証しようと、なかば思いつきでチャレンジした国立小学校の受験。知育効果のありそうなボードゲームやパズルで遊ばせながら、知らないことだらけの小学校受験への挑戦。最後は運もあって無事合格し、うちの娘は現在国立小学校に通っています。
www.boardgamepark.com
www.boardgamepark.com

小学校に通いだしてからしばらくが経過し、入学してみて分かったこともあったので、改めてその振り返りを記事にしたいと思います。

この記事を書いた時期は、ちょうど来年度受験に向けた願書が配付される時期。小学校受験を検討されている方のご参考になればと思います。

f:id:bg4kids:20171022221950j:plain

国立小学校受験って?

国立小学校は、国立教育大学あるいは国立大学の教育学部の附属小学校で、各都道府県にあります。

地域で学区が定められて越境できない公立の小学校と異なり、「東京23区内」など、ある程度広い通学圏内に居住していれば受験して通うことができる学校です。

どんな人が国立小の受験をするの?

地域の公立小学校に学級崩壊や不登校の問題があるなどで、地域の公立小学校にいかせたくない、あるいは公立小学校とは違う教育を受けさせたいという理由から志望するようです。

ただ、この点は私立小学校の志望動機とほぼ同じ。さらに私立小学校より国立小学校を選択するポイントとしては、
 

  • 自宅から通える圏内に、適当な私立小学校がない
  • 転勤族なので、私立小学校に長く通えないかも(国立小学校は国立同士の転校制度あり)
  • 私立小学校は授業料が高いので、経済的に安価な学校にしたい

という理由から志望するようです。

ただ、後述しますが、入学に当たっての倍率が高く、抽選もあって努力しても入れる保証がないので、国立単願ではなく私立小学校との併願が一般的のようです。(わが家は単願でしたが)

国立小学校は教育実験校

国立小学校の位置づけは教育実験校、教員を志望している大学生の研修の場であるとともに、新たな教育の実験の場になっています。

そのため、試験的な授業や、教育実習生とともに行う授業が多いです。まぁ、平たくいえば生徒は先生たちの実験台ですね。

したがって、中学受験対策の授業や、中高一貫による中学校の授業の先取りなどは一切ありません。受験のためのハイレベルな教育を望む人には期待外れに終わるでしょう。学力アップを重視する方は、国立を選ぶよりも私立を選択すべきだと思います。

国立小学校の試験

わが家が受験した国立小学校の試験は「筆記」「行動観察」「面接」の3つ。

知能を測る「筆記試験」

筆記試験は、「同じ数の絵はどっち?」「積み木の数を数えましょう」「お手本どおり点図形を描きましょう」など多くの問題を短時間で答える知能テストのようなもの。
www.boardgamepark.com
www.boardgamepark.com

口頭で短い物語をきいた後、登場人物や情景を答える「お話の記憶」など、大人でもなかなか難しい問題があり、受験前にある程度慣れておく必要があります。
www.boardgamepark.com

社会性をみる「行動観察」

行動観察は、グループになって「チームでコップをできるだけ高くつみましょう」「向こうまでケンケンで行って手を二回叩き、ケンケンパで戻りましょう」など、指示に対する行動を文字通り観察して評価します。「私は右側をやるから左側をお願い。がんばろうね。」など、仲間との協力姿勢やリーダーシップ、先生の指示をちゃんと聞いて行動できるかなどの社会性をみます。

行動観察は独特の状況なので、子供の性格にもよりますが、ある程度の場慣れが必要かも。

国立小学校では、私立小学校で求められがちな、礼儀や愛嬌、身のこなしよりも、自主性や積極性が重視されるようですね。

積極性は身体能力にも関係するということで、鉄棒などの運動の種目を受験に取り入れる学校もあるようです。

親を見られる「面接試験」

面接試験は基本両親の面接

学校の方針に沿った教育方針なのか。学校行事やPTA活動に協力的な親か。モンスターペアレントの兆候はないかなど、学校にとってプラスの親かどうかを質問を通じて確認されます。

親が面接を受けている間、子供は行動観察の続き。積み木パズルをやらせてみたり、「友達がおもちゃを取られて泣いているみたい。君ならどうする?」というような口頭試問が行われます。

ちなみにわが家は、受験生ではとても珍しい保育園児の受験ということで、親の面接で「1歳から保育園に行かせていたのはどういう教育方針なのか」を突っ込んで尋ねられました。

最後は時の運「抽選」

国立小学校に特徴的な選考は、「抽選」です。

学校の求める基準をクリアする生徒のなかから、最後はクジなどで選ばれます。

「クジなんかやらずに成績順で選べばいいのじゃないか!」という話もありますが、国立小学校は教育の研究が目的です。学力が高い生徒だけを集めたいわけではありません。

学力が高い子供ばかりだと、研究対象としては偏った母数になってしまいます。したがって、ある程度バラツキが必要のため抽選の制度が採用されています。

都内など通学圏内の人口が多い地区においては、受験後だけではなく受験前にも抽選があったり、複数の抽選があったりで倍率が数倍~10数倍になることも。こればっかりは神頼み。どうしようもありません。

国立小学校のメリット

費用が私立より安い

国立ですので、公立小学校と同じく授業を受けるための学費は不要です。

ただ、後述の学校行事が多いことや、通うための交通費などがあるので、なんだかんだで公立小学校に比べると毎月の支出は多くなっています。

とはいえ行事費や多少の用品くらい。寄付などいろいろな負担が発生する私立小学校に比べると格段に安いです。

そして安いだけあって、校舎や設備などは公立小学校と同じでボロいです。

生徒がある程度均質化

受験という一定のフィルタをくぐり抜けてきたということもあり、生徒がある程度均質化されています。

といっても、進学校という位置づけではないため、特に頭がよい子が揃っているわけではありません。受験科目も学校の授業と直結していないため、授業についていけない子なども中にはいます。

教育実験校の位置付けで、学校としてはどちらかといえば「実験台に適当な子」という基準で選んでいるため。ただ、特徴として言えるのは「人の話が聞ける子」。落ち着いて話を聞く大人びた子が比較的多く、生徒たちがさわいで授業がカオス状態に陥ることは公立に比べれば少ないようです。

悪く言えばマセて可愛げがない子が多いという話もありますが・・・。

教育熱心な親が多い

小学校受験は親の受験ともいわれ、子供よりも親が真剣に取り組む必要があります。

そんな受験に挑戦した親です。教育に関して熱心な親が多く、逆に子供を放置気味の親はいません。親の関心が高くて先生への要求も高いからなのか、イジメのような問題も比較的起きにくい状況にあるようです。あくまで「比較的」ですが・

人のことは言えませんが、両親の年齢層は結構高め。ぱっと見で1年生の両親でも平均年齢40を超えているでしょうか。若いお父さんお母さんはあまりいません。

私の弟は、金髪、サングラス、ピアスをつけて子供の授業参観に登場していますが、そんなぶっ飛んだ親はさすがにいません。面接試験でふるいおとされてしまうんでしょうね。

公立では「近所」の関係が大事ですが、国立は住んでいる地域に縛られないこともあり、ママ友同士は良くも悪くもウエットなママ友関係のようです。

ベテランの先生たち

国立小学校は教育大学の傘下ということもあり、公立小学校よりも頻繁に教育実習生を受け入れて指導のカリキュラムに取り入れています。

また「研究発表会」という、他の学校の先生が授業参観にやって勉強にくるイベントも。

他校や大学生の指導的な役割を担う先生ということで、国立小学校の先生は、国語算数などの主要教科においては比較的ベテランの先生が多く配属されています。

国立小学校の先生に配属されることは、小学校教諭の出世キャリアのひとつと言われています。そのため、人にもよりますがやる気のある先生が多いようです。

また、「国語の先生」「算数の先生」のように中学校のような教科担任制をとっている場合も。

なお、先生たちは公立小中学校と行き来する異動があるので、「長く同じ先生で」という私立小学校のような状況ではありません。

最先端の教育が受けられる

教育実験校の位置づけで研究の実験場ということで、外国語や体験学習など、研究段階にある新しい形の授業が積極的に導入されています。

例えば、教科書やノートを一切使わずに全てプリントで授業をする、のようなやり方ですね。最近ではタブレットやプログラミング教育をいち早く取り入れたりする学校もあります。

ただし、最先端のやり方が教育上有効かというと、それはわかりません。なぜなら「有効かどうかを国立小学校の授業で検証」しているから。場合によっては、マイナスになる場合もあり、新しい薬の「治験」の感覚ですね。

制服なので服に悩まない

国立小学校の多くは制服が設定されています。学校によっては着なくなるところもあるようですが、うちの娘の学校は6年間制服が必須です。

オシャレに目覚めてくる年頃で、毎日着て行く服を選ばなくてよいというのは、うちは女の子ということもあって地味ですが結構なメリットです。

国立小学校のデメリット

遠距離通学が必要

私が感じる一番のデメリットはこれ。

私立小学校もそうですが、重たいランドセルを背負って公共交通機関で通学するのは、小学生の体力ではかなり大変です。

特に、朝の満員電車に小さな体を押し潰されそうになっている姿をみると、正直なところ申し訳なくも思っています。

また、通学のための交通費や、子供に携帯をもたせる費用は、公立小学校では発生しないコストですね。

PTAをはじめ学校行事が多い

ちまたでは目の仇にされるPTA。行事がとにかく多く、親が学校に登場しないといけない機会も多いです。

ミュージカルの鑑賞から、「講演会」のような「行ってなんの意味もあるの?」と正直思う事まで。

PTA関係の行事も多いようで、役員になると公立小学校以上に時間を拘束されて大変なようです。

ちなみに、受験の面接試験では「PTA行事には積極的に参加されますか?」という質問をされました。そんな質問を面接でされて、NOとはいえないですよね・・・。

地域の友達ができない

学校が違うため、近所の友達と遊ぶ機会はなくなります。「ちょっと〇〇ちゃんの家に遊びに行ってくる」という、公立小学校では当たり前の風景がないわけですね。

学校の帰りに一緒に遊ぶということはなくなり、それぞれの家の方角に帰るか、習い事へ行くことになります。

幼馴染といえば近所というのが当たり前だった身としては、なんだか寂しい気もします。

示し合わせて集まらないとプライベートでは会えないので、ママ友関係イコール友達関係になる場合も。

専業主婦が多くワーキングマザーが少なく「小一の壁」が高い

行事が多い事もあって、ワーキングマザーが時間を工面するのが大変。必然的に専業主婦の割合が多くなっています。

平日に1時間程度の行事にわざわざ参集させられることも多く、「専業主婦じゃないととても対応できない」と思える場面がとても多いです。

なお、うちの子のクラスで保育園あがりの共働きの家庭は、わが家ともう一人、2名しかいませんでした。

共働きで乗り切るには相当の覚悟と、職場や親などの支援が必要かもしれません。共働きが当たり前の時代に逆行していますね。この点は改善してほしいところです。

共働きの家庭には、「小一の壁」があると言われますが、国立小学校の場合、小一の壁が公立よりかなり高いと思っていいでしょう。

家庭や塾での学習が不可欠

研究が中心であることと、生徒の自主性を重んじるところもあって、日常や夏休みなどもふくめ、宿題の量は公立学校よりかなり少ないです。その結果、家庭学習がちゃんとできない子は、授業についていけなくなることも。

また、実験校なので、研究のせいで授業が教科書どおりに進まなかったり、急に飛ばしたりすることもままあります。家庭や塾での学習のフォローは重要となります。

「学習面は学校で全て見てくれる」と考えると、期待外れに終わると思います。


f:id:bg4kids:20171022221958j:plain

最後に

というわけで、実際に通わせてみて感じた国立小学校の特徴をまとめてみました。

いろいろ一長一短ありますが、メリットを魅力と感じ、デメリットが気にならない方は受験を検討してみてもいいかもしれません。

ちなみにQA形式で疑問点をまとめた記事がこちらです。www.boardgamepark.com

個人的には小学校受験にチャレンジすること自体が、自分の教育方針を見つめなおすことにもなり、結果に関わらず非常にいい体験になったと思っています。

受験料も安いので、小学校に通うよう年頃のお子さんがいれば、実際に通うかどうかは別にして、冷やかし半分でも小学校受験をしてみるのもいいと思います。

【閲覧注意】空缶拾いを生業としている方々に新たなビジネスを提案したい。

※後半は、少々汚い話になるので、食事中などの方は閲覧をお控えください。

ゴミ回収日のいつもの風景

週に一度の資源ゴミの日になると、ゴミ捨て場に自転車に乗った人たちが現れます。

彼らの狙いは捨てられている空缶。これを集めて売却するわけですね。ゴミ回収場の空缶を持ち出すのは本当は違法のようですけどね。

空缶集めの稼ぎは、半日くらい回って2〜3000円くらいらしいです。時給に換算するとかなり安いですね。時間がほぼ無尽蔵にある人はいいでしょうが、アルバイトとして考えれば効率良い仕事とはいえないですね。

うちの近くのゴミ収集場所に現れる方々は、顔ぶれがおよそ決まっていて、ナワバリのようなものもあるようです。

会社のような社会のしがらみから解き放たれても、ナワバリ争いのような新たな社会があるとはなんとも皮肉なものです。

 

f:id:bg4kids:20181017200303j:plain

 

保育園の前にビジネスチャンスが!

さて、夕方に電車に乗っていると、なんだかおならのような匂いがする。誰かがオナラをしたのかな?

それはもしかしたらオナラではないかもしれません。近くに保育園帰りの小さな子を連れた人がいたら、臭いの原因はお母さん(お父さん)のバックかも。

多くの保育園では、子供を夕方に迎える際に、使用済オムツを持ち帰らなければなりません。

公共交通機関で帰る場合は、その使用済オムツを持参したまま乗り込みます。帰りにスーパーに立ち寄る場合は、そのまま持参。人によっては持参したまま外食に立ち寄る人もいるかもしれません。

「そんな汚いもの持ってウロウロするな。一度家に帰ったらいいのに。」とおっしゃる人もいるかもしれません。子育てでわが子の糞尿への抵抗感が麻痺してしまうんですよね…。そしてなにより仕事が終わって子供を迎えて食事させ風呂入れて、息つく暇もないスケジュールにトラブルがちょいちょいあり。家に帰る時間的余裕もない人も多いです。

ヒールを鳴らしながら颯爽と歩くおしゃれなワーキングマザーや、ブランドスーツに身を固めたかっこいいイクメンパパ。でも手にしているハイブランドの紙袋の中には、強力な生物兵器が入っているかもしれません。

f:id:bg4kids:20181017205131j:plain

使用済オムツ。衛生面では問題と分かりつつも、その辺で捨てていくわけにはいきません。みんな仕方なく手荷物に悪臭の元を入れて帰路につきます。

さて、そんな厄介なお荷物をもっているところに、保育園前で「オムツゴミ100円で引き取るよ!」と声をかけられたらどうでしょう。一刻も早く手放したい臭いゴミ。私なら絶対に引き取ってもらいます。

いつもゴミ捨て場で空缶を回収している方々に、私が提案したいのは「使用済オムツを回収する」ビジネスです。

どうでしょうか。100人くらい園児がいる大規模な保育園の前に立っていれば、オムツゴミに困っている乳幼児の親で、捨てたい人は結構いると思います。

夕方16時から19時まで3時間立っていて、一人100円×30人見込めたとして3,000円。空き缶集めやビックイシューを売るより楽で合法的な(引き取ったゴミの捨て場という課題はありますが)稼ぎかも。

引き取ったらパパママに感謝されること間違いなし。300円くらいでも行けるかな?

今のところ、保育園の前に立っているのは託児所や英会話学校のビラくばりくらい。ライバルがいないブルーオーシャンのビジネスです。

残念ながら、布おむつの保育園では実行できませんが…

www.tawashix.com

もし不幸にも今の仕事を失職してしまい、再就職先がなかったら、スキルも不要なこの仕事。ゴミ箱とゴミ袋をもって、先駆者としてやってみようと思います。

 

どうしてこんなビジネスが成り立つのか

さて、そもそも誰もが要らないはずのオムツゴミ、どうして持ち帰らせるのでしょうか。

ゴミを持ち帰させる理由として「親が回数や便の状態をみて、健康チェックをするためということが言われますが、これはおそらく建前。

だって、それなら少数派のゴミ処分する園が問題ありになってしまいます。私立保育園など、オムツゴミの園処分をウリにしているところもあります。

時間が経ってたっぷり熟成された(熟成されると大だけでなく小のオムツもかなりの悪臭)オムツゴミを後から確認するのは、かなりキツイです。

ゴミ持ち帰りを希望制にしたら、持ち帰りを希望する人はほとんどいないかも。わが家も「オムツと一緒に服まで入れてしまう」という雑な保育士さんに当たったときは、やむなくチェックをしていましたが、それ以外は持ち帰っても基本そのままポイです。

 

問題の所在はおそらく「予算」。限られた保育園の運営予算でやりくりするために、できるだけ、オムツゴミの処分のような追加費用が発生することはしないというわけです。 

似たような事例として、うちの子が通う園では「園児たちが使うティッシュペーパーを各自3箱持参してください」なんてことを毎期言われます。

いつもハナをたらしている園児にティッシュは必需品。そんなものすら園予算で購入するのが難しいというわけです。

なお、保育園を運営している方々を批判したいわけではありません。予算の縛りに一番苦労しているのは、むしろ保育に従事する保育士さんたち。保育の現場では「いい行事にしたいけど、予算がないので行事の飾りつけを自腹で購入」のような悪しきしき慣行も当たり前のよう。

健全な会社なら、運営に必要なものを自腹なんてありえないんですけどね。

一般企業では、消費者がもとめるサービスと価格とを天秤にかけ、コスト以上の効果が期待できるなら価格に転嫁して高品質のサービスを提供します。

一方で公共サービスは、あらかじめ決まっている予算のなかでサービスを提供するのが前提。

したがって、利用者のニーズがいくらあっても「必須ではない」という理由から切り捨てられたり、予算が厳しくなれば自腹をきらされたりします。

「ニーズがあるのにサービスが提供されていない」構造的なユガミは、ビジネスのタネになるわけです。

 

f:id:bg4kids:20181018000251j:plain

社会のユガミは顕在化しないと是正されない

「実際にやれば問題になるのではないか」など、厳しいコメントも頂戴していたので、最後に補足です。

私はオムツ回収業を、本気で「有望なビジネス」考えているわけではありません。

その一方で、使用済オムツの持ち帰りは、子供を保育園に預けている人の大半が共感する、誰もが困っている問題です。

しかしながら、「不衛生な持ち帰りをなくし、使用済おむつの処分サービスを導入してほしい」という要望を役所に出しても、「そんな予算はない」と、黙殺されるだけなんですよね。

「保育園落ちた」がいい例ですが、社会問題とならないかぎり、行政サービスの見直しは着手どころか注目もされません。

「使用済オムツを買い取っている人がいる」となると、きっと社会問題になるでしょう。社会のユガミを顕在化することこそが、ユガミを適正化する近道だと思っています。

そのような意味では、本気で誰かやってくれないのかなと私は思っています。

 

さて、次回のボードゲームは下ネタつながりで、記憶と瞬発力が試されるパーティーゲーム「うんちしたのだあれ?(Who did it ?)」の予定です。

うんちしたのだあれ?(Who Did It?)/

うんちしたのだあれ?(Who Did It?)/

 

視覚障害がテーマのヨシタケシンスケさんの「みえるとかみえないのか」は、子供に読ませたいおすすめの絵本です。

障害者に興味をもった子供にどう声をかけたらいいのだろうか?

すこし前に、子供と電車に乗っていると、義足をつけた人が乗ってきました。

うちの子は、はじめて義足の人を見て驚いたようで、指さして「あの人、パラリンピックの人だよね。面白いね。」

「どんな理由でも、人のことを指さしてはダメだよ。」と叱った後に、私は知り合いのパラリンピックに出場した、職場の先輩の話をしました。


パラリンピックはオリンピックのように、誰でも出場できるわけではなく、日本全国のなかで上手な選手だけが選ばれること。

その先輩は、事故で片足をなくし、車いす生活から義足で歩けるようになるまで一生懸命トレーニングを続けたこと。

さらに、彼がパラリンピックの出場にあたっては、みんなが寝ている朝4時から練習をしていたこと。



結局のところ、話題をちょっとすり替えて、その場を乗り切ったわけですが、ピュアに「面白い」という反応をする子供に、どう接していったらいいのだろうか。と、個人的にはモヤモヤしてしまいました。


先日、そんなモヤモヤを解消してくれる、いい絵本に出会いました。ヨシタケシンスケさんの「みえるとか、みえないとか」です。

みえるとか  みえないとか


視覚障害というシリアスなテーマもヨシタケシンスケさんの手にかかると子供目線の話に早変わり。

この絵本は視覚障害がテーマ。障害といえばなんだか重たそうなイメージですが、そこはヨシタケシンスケさん。まったくシリアスな本ではなく、お得意の子供目線で描かれたホンワカした絵本です。


主人公は宇宙飛行士、いろいろな星をまわって調査をしています。

あるとき到着した星の住人は、なんと前だけではなく後ろ側にも目がある宇宙人。後ろに目がない主人公に、みんな驚きます。

「後ろが見えないなんて、かわいそう」「背中の話はしないであげよう」「みえないから、みんな歩くときよけてあげて」と、宇宙人たちが声をかけます。

後ろ側が見えることが普通の宇宙人たちからすると、後ろが目が見えない状態で生活するなんて、不便きわまりないようです。なんだか変な感じ。

私たちの「ふつう」も、違う世界にいけば、普通ではなくなる。いろいろな星を回って、違いとはなにかを主人公が学んでいくというストーリーです。


みえるとか  みえないとか

みえるとか みえないとか

私たちが「普通」と呼んでいるものは、あくまで大多数にとっての普通。聴覚障害者をはじめ、少数派からみた「普通」は全く違う。

たまたま「目が見える人を中心に社会ができている」ため、目の見えない人は不便というわけです。

視力が良いコウモリが意味がないように、目の見えない人が大多数の世界があったら、目が見えていても全く役に立たないのかも。いうなれば「耳を自在に動かすことができる」程度の特殊能力になってしまうのかもしれません。


同じ空間にいても、実はその人によって見ている世界に「違い」があるということを教えてくれる本です。

いかに自分が障害を「違い」ととらえずに、自分を基準とした「欠如」ととらえる視点に偏っていたかということを考えさせられました。

絵本に登場する目が見えない宇宙人の「メモ」、なかなか面白いです。

元になった本「目が見えない人は世界をどう見ているのか」

「みえるとかみえないとか」を読んで感銘を受けた私は、この絵本の元になった伊藤亜紗さんの「目が見えない人は世界をどう見ているのか」も購入して読んでみました。

新書なのでもちろん大人向けですが、こちらもとても興味深い本。視覚障害をテーマに、研究者の知的探究の観点から「視覚障害者が見ている世界」を解説した本です。

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

私には視覚障害者の知り合いがいないこともあって、そもそも知識が少ないこともありましたが、勝手な先入観が崩されてしまうような話ばかり。

  • 見えない人の方が、三次元的なイメージをもてる
  • 全盲の人でも好きな色がある。
  • 目が見えない人の部屋はきちんと整理されている
  • 視覚障害者で話し上手や話し好きな人が意外に多い。
  • 「太陽の塔」の顔の数、目が見える人は見えるから間違える。

特に目からうろこだったのが、視覚障害者の方が三次元なイメージをもっているという話。

私たちが「家から目的地までのルート」といえば、まず地図を思い浮かべます。さらに、その途中にある、店舗などランドマークなどのスナップショット。

視覚は一見三次元のように見えて、目で見える世界をベースにした二次元。健常者は視覚が感覚の中で支配的な位置づけであるため、三次元の現実世界が、地図や写真のような二次元のイメージに展開されます。


一方で、視覚障害者の方は感覚を支配する視覚がないため、他の五感が活躍します。

足の裏で感じていく地面の変動。勾配がじょじょにきつくなってくる坂道をアナログに感じ、より三次元的に世界をとらえることができるようです。ランドマークも見える見えないではなく、次第に強まって通り過ぎると弱まる音や匂い。

目が見える人がとらえることができない世界を感じとることができるわけです。

私は「目の見えない人の夢ってきっと退屈だろうな」と思っていましたが、それは全くの誤解でした。逆に、目に見える人は、目が見えるゆえ「視覚に束縛された夢しか見れない」ということになります。



「回転寿司はロシアンルーレットだ」というような視覚障害者の方が、障害自体をユーモアのネタにしてしまう発想にも驚きました。

ハゲやデブ、不細工など、自らの身体的な特徴をネタにする、いわゆる自虐ネタはお笑いの世界ではポピュラーです。

身体的特徴をネタにするのが嫌いな人でも、恐妻家、上司に怒られた話、自分の失敗談などを話のネタにしたことはあるでしょう。自分の欠点や不都合を笑いに変えるのは、ユーモアの手法のひとつです。

だけど、障害をネタにするといえば、どうしても不謹慎という気持ちが芽生えてしまいます。これがすなわち、心にあるバリアそのものなんでしょうね。


社会が健常者を中心に作られている以上、いろいろな場面で不便を強いられる障害者への配慮は不可欠です。しかし、必要以上の配慮は不要。

伊藤さんも述べていますが、「障害者」の害の字をひらがなでかいてみたり、「障碍者」と書いてみたり、いわば言葉狩りによる「配慮」は、もしかしたら無用な配慮なのかもしれません。


「障害者が何かにチャレンジする」というコンセプトで繰り広げられる24時間テレビ。私はかねてより違和感を感じていましたが、違和感の原因は「障害者は不自由でかわいそう」という概念にあるのかもしれません。

そこには感動を呼ぶドラマはあっても、障害を笑い飛ばすユーモアは存在しないわけです。

「面白がること」からお互いを知ろう。

さて、「みえるとかみえないとか」に戻りますが、この絵本には「みえるとかみえないとか ができるまで」という製作裏話が書かれたリーフレットがついています。これがまた興味深い内容でした。

障害者をテーマをしたいけれど「かわいそう」にみえてしまってはダメ。だから「ふつう」がすでにない宇宙にいこう、というような、難しいテーマを切り込んで伝えるための工夫などが伊藤さんとの対談形式でかかれています。

「りんごかもしれない」で初めて知ってから、わが家では定番となっているヨシタケシンスケさんの本。子供目線のすばらしい感性と表現力にいつも舌を巻いていましたが、その裏側には、しっかりした考えと試行錯誤があったわけです。ますますヨシタケさんがすきになりました。

りんごかもしれない

りんごかもしれない

絵本の最後は、「同じところを探しながら、違うところをおたがいに面白がればいいんだ」と締めくくられます。

お互いの世界があり、分からないとどうしても距離を置いてしまう。でも、そこを乗り越えて理解をしようとすれば、面白い世界が広がってくる。

「面白がる」という発想は不謹慎と感じる人もいるかもしれませんが、この対極にあるのが「見ちゃダメ」という過剰な配慮とコミュニケーション拒否だと思います。


この本を読んだうちの子の感想は、「仲間はずれなんていないんだ」。何か伝わるものがあったかな?


議論を呼ぶテーマを子供目線の素朴な疑問に変化させ、ユーモアたっぷりに味付け。絵本を彩る宇宙人たちもいい味だしています。書店でみかけたらぜひ手にとってみてください。


さて、次回のボードゲームは視覚より触覚が大事。タイルを触って部屋をつくっていく、幼児向けゲーム「モンスター出ていけ!Go away monster!」です。
Go Away Monster Board Game

わかりにくいカタカナビジネス用語が蔓延する職場で、カタカナ語かぶれを退治したい!

「世の乱れは言葉の乱れである」山鹿素行

最近、職場では複数のプロジェクトが並走している多忙な状況。社員では手が回らず、経営コンサルタントや会計士、ITベンダーなど外部の人が入って一緒に仕事をしています。

外部の専門家が入り混じった職場のなかで、私が最近気になっているのが「言葉の乱れ」です。

お役人との取引がある会社だったので、これまでもいわゆる「霞が関用語」に毒された言葉が使われていたのですが、そこにさらにコンサルなどの外部の人がたちが使うカタカナ語・専門用語が入ってきました。

こうしていろいろなカタカナ語や略語が入り乱れて、言葉のるつぼのようになってきています。例えばこんな感じです。


中期計画でコミットしたKPIの達成はマスト。コストリダクションの一丁目一番地として、メンテ方法をCBMからTBMに切り替え、Asisのモニタリングをミニマムにしていく。

FSのドラフトを金曜アサイチでディスカッションできるよう、カガミはいらないからペライチを、ショートノーティスで悪いが作成頼む。

コンセンサスが得られたらVPまでエスカレするから、スキームだけではなくロードマップとメンバーのアサインも落としこんでほしい。

なお、ERP導入でBPRをしているバックオフィス部門は本来スコープ外だが、システムにも影響あるのでハレーションおこさないよう頭だしを。ただデマケについては一旦ペンディングで。

もはや日常生活で使う言葉とは、かなりかけ離れてしまっています。

この手のカタカナ言葉は、マウンティング要素もあって、意味わからないという反応をすると「そんな言葉も知らないの?」と露骨に嫌な顔をする人も多いんですよね。

会議などで言葉の意味を質問すると、それで議論が中断することになるから、なかなか質問できない。かくして、みんな意味がよく分からない雰囲気のままカタカナ語を当然のように受容していくわけです。

知らないのが恥ずかしい。まるで童話の「はだかの王様」のような感じですね。
はだかのおうさま (ひきだしのなかの名作)


「オンスケでいけるかフィージビリティを確認しておいてほしい。」
「フィージビリティですね。承知しました(よくわからないけど、ま、いいか)。」

言葉はキャッチボール。言葉を受け取った人は、意味も分からないまま、そのうち他の人に対しても使っていく。こうして意味不明なカタカナ言葉が、ゾンビに噛まれてゾンビになるように、職場を伝染していくわけです。


さて、私は、そんなカタカナ語をわざわざたくさん使って悦に入る連中は大嫌い。

もちろん、専門分野では一般語に適当な言葉がなくカタカナ語や専門用語の方がコミュニケーションに有効な場面も多いです。私自信カタカナ語を普通に使いますし、別にカタカナ語自体を毛嫌いしているわけではなく、理解されずに使われて蔓延していくのが嫌いなわけです。

お互いに意味の共通化ができている場合ならいいですが、意味も知らずに使うカタカナ語が飛び交う議論では、フワフワしたキャッチボールばかりの話ばかりで、えてして前に進まないんですよね。

日常会話でのあいまいなコミュニケーションは大事だと思いますが、何かを決定する際に焦点が曖昧な言葉を使っていると、誤解や判断ミスにつながる場合があると私は思います。

なので、マウンティングされるのは承知で、あえて「わたしの勉強不足で申し訳ないですが、その言葉の意味を教えていただけないでしょうか?」と聞くようにしています。

そのときの反応をみることで、中身のないインチキコンサルタントかどうかや、そんな連中に影響を受けて賢いつもりのカタカナ語かぶれなのか、ある程度わかるわけです。

切れてごまかす。

「きみ、そんなこともしらないのかね!常識だぞ。」
「そんな基本的なことは勉強してからきたまえ!忙しいんだ。」

信じるものは救われる?

「クライアント様が言葉の意味などを知る必要はございません。」
「あえて一言でいえば、これがあれば御社が飛躍できる魔法みたいなものです。わたくしどもを信じてついてきていただければ心配ありません。」

結局同じ言葉を繰り返すだけ。

「アセットマネジメントの意味?」
「それはだな……。企業が保有する資産をだな、適時適切にマネージメントしていくことだぞ。よくわかるだろ?」

違うカタカナ語でごまかす。

「これはだな。システムによってマネジメントをドラスティックに変えるグローバルスタンダードなアプローチなんだ。」

違う話題にもっていく。

「これについては、実現するシステムを知っていただければ自然と理解できるかと思いますので、弊社からの提案についてご説明いたします。」

カタカナ語は日本語に言い換えてみよう

言葉とは不思議なもの。一緒に生活している人の方言が自然とうつってしまうように、使わないようにと思っていても、私自身も自然とカタカナ語がでて出てしまうんですよね。

「意味も分からない言葉は使わないように」という自戒も込めて、カタカナ語や略語を使うときは、「このカタカナを日本語で説明すると何というんだろう?」「この英字の略語、スペルはなんだろう」と考えるようにしています。

なかなか難しいですけどね。


というわけで、次回のボードゲームは、私たちが当たり前のように使っているカタカナ語を日本語にして遊ぶ、楽しいワードゲーム「ボブジテンきっず」の予定です。

(例文あり)読書感想文があらすじになる子は「わかったこと」で書こう。2018課題図書「きみ、なにがすき?」での書き方。

夏休みも最終週。わが家でもまだ宿題の追い込みをやっていますが、このブログもボードゲームよりも読書感想文からみのご訪問が多いようです。

www.boardgamepark.com
www.boardgamepark.com

近頃はメルカリで読書感想文が販売されているとか…。

私自身、夏休みの宿題は常に後回し。最終週で追い込みをしていたタイプ。読書感想文は始業式ではなく出校日提出だったりと、もう終わっている人も多いと思いますが、まだ困っている方に多少なりとも役に立てばというわけで、ラストスパートの方に向け、読書感想文を書くための違うアプローチ方法を再びご紹介します。

今回のアプローチは、読書感想文があらすじになってしまう子にぴったりの「わかったことアプローチ」です。

なぜ読書感想文があらすじになってしまうのか。それは感想がなかなか出てこないからですよね。

私は子供の頃、本が大好きでしたが、「思ったこと」「心にのこったこと」を求める読書感想文は大嫌いでした。

本は基本読んでインプットするもの。心で感じたことを、無理やりアウトプットして表さないといけないなんて理不尽だといつも思っていました。

「思ったこと」が出てこない子は、「分かったこと」で読書感想文を書いてみよう。

そもそも、「思ったこと」「感じたこと」なんて、本を読だり映画を観て泣けてくるのと一緒で、出るときは出るかもしれないけれど、いつも出てくるとは限りません。

一方で、あらすじは読んだ内容そのものだから、無理矢理に書こうとするとあらすじになってしまうわけですね。


そこで、思いきって「思ったこと」からいったん離れてしまおう、というのがこのアプローチ。

自分の気持ちではなく理解に着目します。すなわちこれが「わかったこと」です。

「この本はなにを伝えたかったのか」「この本で自分が何をわかったか」という、本の主題をとらえることに焦点をあてて作文を書くわけです。感じるのではなく読み解くのがベース。だけどあらすじではないからセーフなわけです。

自分が理解したことは「心にのこったこと」としてしまっても構いません。さらに、とらえた主題を、自分の記憶や体験などとあわせて書ければいうことなしです。

主題ってあらすじじゃないの?「ウサギとカメ」のテーマ。

「『本の主題』というのはあらすじと同義じゃないか」という人もいるかもしれません。

「ウサギとカメ」を例にとってみましょう。歩き続けたノロマな亀にウサギが負けてしまう、誰でも知っている童話です。
f:id:bg4kids:20180828233011j:plain
この物語の主題はなんでしょうか。

カメサイドに立てば「地道に努力することで、成果を得ることができる」という話。

ウサギサイドに立てば「能力が高くても、油断をすると物事を逃してしまう 」という話。

ウサギとカメ、どちらのサイドに立つかによって主題は変わってきます。

動物たちにスポットをあてるのか、物語が示す教訓にスポットを当てるのかによってもニュアンスは変わってきます。

つまり、物語の解釈は、視点、視野、視座の違いによって異なるので、どこにスポットを当てるかの読み手によって主題は違うわけです。この点あらすじとはちょっと違いますね。

「主題はひとつしかない」と思い込んでいる人は、「作者の言いたいことはなんでしょう?」という問いで、出題者の想定どおりの答えを求める国語のテストに毒されているかもしれません。

「わかったこと」で文章を書くために

「わかったこと」をベースに子供に作文を書かせるための、問いはこのようなイメージ。下記のような項目について、子供に質問をしたり、ワークシートに事前に書かせてみると、作文の材料がそろってくるかと思います。

主題をとらえてみよう
  • ひとことでいうと、どんなお話だったかな?
  • このお話では、何が言いたいんだと思う?
主題に至るまでの経緯をひもといてみよう
  • どうしてウサギは負けちゃったんだろう?
  • どうしてカメは勝てたのかな?
自分の環境や経験と照らしてみよう
  • キミがもしウサギだったらどんな行動をしていたかな?
  • この本で出てきたようなことは、自分の周りのできごとではなかったかな?


「ウサギとカメの感想は?」と言われてもなかなか出てこないけれど、「寝てしまったウサギのことをどう思う?」と、主題を押さえたうえで、そこにつながる象徴的なシーンから発展させてみるとと、思いがが出てくるものです。

実際に書いてみよう。2018年低学年課題図書「きみ、なにがすき?」

それでは実際に書いてみます。題材は2018年読書感想文コンクールの低学年の課題図書「きみ、なにがすき?」です。

きみ、なにがすき?

あなぐまは、自分の家の庭を耕して、ともだちの好物を植えようと思いました。だけど、みんなそれぞれ好きなものはすでに持っています。がっかりしたあなぐまが、ひとばん考えて思いついたものは…。

ともだち思いだけど、うまく伝えられないあなぐま。人の世話をやいてばかりのちょっとおせっかいな子にぴったり。とてもほっこりする話です。
低学年の課題図書は4冊とも目を通しましたが、個人的には4つのなかで一番分かりやすい話だと思いました。

この本の主題のひとつは「本当にみんなが喜ぶものは、目に見えるものではない」というところ。

あなぐまの「友達に好物をプレゼントしよう」という活動はことごとく失敗に終わりましたが、最後に目にみえないものを見つけたことで、友達みんながハッピーになりました。

昔のマスターカードの「お金で買えない価値がある。買えるものはマスターカードで。」というキャッチコピーが思いだされます。


【MasterCard(マスターカード)】CM

実際に、モノを手に入れる幸福度よりも、経験・体験による幸福の方が大きいという研究結果もあるようですね。
www.huffingtonpost.com

そんな主題に焦点をあて、「分かったこと」として書いてみると下記のような感じになります。

f:id:bg4kids:20180829224441j:plain
f:id:bg4kids:20180827070528j:plain

「思ったこと」「感じたこと」がとりあえずなくても読書感想文は書ける!

読書感想文はよく「思ったこと」「感じたこと」を書くように求めらますが、必ずしも感じたことベースに書かなくとも感想文は成立するという話でした。

私もそうでしたが、登場人物への感情移入が得意ではないお子さんは、今回の「きみ、なにがすき?」のような、テーマがはっきりした本を選択し、主題を核に読書感想文を書く手法がおすすめです。

自分の思いがすぐにでてこない子も、自分の理解から少しずつ発展させていけば、自分の体験や自分の考えに繋がってくるかもしれません。

さて、そういう、うちの子の宿題も今週がラストスパート。ギリギリまで動かない血は争えないようです。

きみ、なにがすき?

きみ、なにがすき?

子供も大人も楽しめる「デザインあ展 in TOKYO」はデザインのテーマパーク。夏休みはお台場へ。

デザインあ展を見にお台場へ

カバワニ(id:hipopocroco)さんの記事を読み「これは行くしかない!」と決めた「デザインあ展 in TOKYO」

hipopocroco.hatenadiary.com

私自身はデザインセンスのカケラもない人間ですが、わが子には感性を磨いてほしいという思いもこめて、一路お台場へ。

会場は日本科学未来館。ゆりかもめの「船の科学館駅」から徒歩5分です。

夏休みの週末ということで一番混み合う時期でしたが、首都圏在住ではないのでぷらっと立ち寄るわけにもいかず、混雑もやむなし。

www.design-ah-exhibition.jp

当日の行程
  1. 開演とともに会場入り、午前中いっぱい滞在
  2. 昼食を7Fのレストランで
  3. 午後は日本科学未来館の常設展を観覧
  4. 夕方から「デザインあ展」に再入場(再入場は自由)

f:id:bg4kids:20180815155537j:plain

10時の開場より前に到着しましたが、すでにチケット売り場には列ができていました。事前購入をしておいてよかった。

デザインあ展の様子

デザインあ展は「観察の部屋」「体感の部屋」「観念の部屋」の3つのフロアに分かれており、遊べる体験コーナーを含めた様々な展示物がありました。

観察の部屋

調理されていく玉子の過程をビジュアル化させた「卵の変身」

f:id:bg4kids:20180815155553j:plain

男女が徐々に抽象化されていく「抽象度のオブジェ」f:id:bg4kids:20180815155557j:plain

うちの子が一番好きだったのは、「マヨネーズを出す」など、テーブルになったディスプレイに映し出される手の動作から、何をやっているかを当てる「あの手 この手」

f:id:bg4kids:20180818173432j:plain

デッサンあ

番組の人気コーナー「デッサンあ」の体験するコーナーです。みんなで描いたデッサンが即時スキャンされ、壁面に映写されるとともに、ウェブサイトに掲載されます。

 うちの子は、テレビと同じことが体験できるということで大興奮。結局角度を変え、この日3回もデッサンをすることになりました。

今回は「信号機」がデッサンのテーマ。

f:id:bg4kids:20180815160003j:plain

ちなみに信号機のデッサンでは、青黄赤のランプが付いている方のイーゼルが人気。早く描きたい人は、信号機の裏側のイーゼルがいいかもしれません。

 信号機の裏側なんて、なかなか見れないですしね。

f:id:bg4kids:20180815160306j:plain

 体感の部屋

体育館のような広い部屋の床に座ってテレビでおなじみの映像を鑑賞します。「『あ』のテーマ」「解散!」「森羅万象」など、番組オリジナルソングと映像が360度スクリーンで展開される「デザインあ」のシーンは圧巻です。 

f:id:bg4kids:20180815160410j:plain

かなり人数が入るスペースですので、混み合ってきたときや、たちっぱなしで疲れてきたときに入るといいかもしれません。

 

概念の部屋

概念の部屋では、「くうかん」「じかん」「しくみ」がテーマ。

トイレを長くしてみる「ト~~~イレ」など、身近なものの空間や時間・仕組みが変わった面白い世界が現れます。

 

いろいろな仕組みを回転寿し風にしてみるとヘンテコなものになる「仕組み寿司」

f:id:bg4kids:20180815162049j:plain

うちの子は「歯車になる」というのがお気に入りでした。2人でやれば、お互いで歯車をかみ合わせるあそびもできます。

f:id:bg4kids:20180818173240j:plain

 

これから行く方への参考情報

開演直後か、閉園ギリギリが比較的空いているかも。

開演すぐに入ろうと9:50くらいには到着したのですが、混雑時期だったのもあってか、開演時間より前から中に入ることができました。 

ちなみに当日は入場制限がかかっており、整理券制。遅くに行った場合は、すぐに入れない場合があるかもしれません。

 

観察の部屋で一番人気の「梅干しの気持ち」は、入ったらもう20分待ち。「だんだん空いてくるかな」と思ったのですが、それがまずかった。

以降は待ち時間が増加する一方。最高65分待ちに。ディズニーランドのアトラクションばりです。

f:id:bg4kids:20180815165232j:image

結局開演以降人の数は途切れることなく、11:00以降は人だらけの状態が続いていました。

f:id:bg4kids:20180815162411j:plain

16:00頃に再入場した際も混雑はあい変わらずでしたが、17:00を超えてくると、新たにくる人がいないせいか人口密度は下がってきました。この日は20:00が閉館です。

通常は17:00閉館なので閉館時間を狙って入場するのは現実的でないので、混雑時期もやはりスタートダッシュが大事ですね。とくに並びがでる体験ものは早いほどいいかも。

 

体験ゾーンでは子供の後ろに並べ

「デッサンあ」のコーナーでうちの子供が描いている横のイーゼルでは、「きっと美術部なんだろうな」という立ち振るまいの女性が、鉛筆を立てて構図を確認しながら気合を入れて描いていました。

「そろそろ完成したかな?」と思ったら微修正。それを何度も繰り返し、その女性のデッサンはようやく完成しましたが、その間、他のイーゼルは3つくらい人が入れ替わり。

ものすごい傑作でしたが、彼女の後ろでずっと並んで待っていた親子はもとより、その女性のツレも「やっと終わったか。いいかげんにしてくれよ。」という感じでストレス全開の様子でした。 

「デッサンあ」や「もんどころ」をはじめ、体験コーナーはちゃんとした時間制でないものばかりなので、並んだ場所によっては回転が悪い列があるので要注意。2人以上で行くなら2つの列に同時に並んで早い列に行くなどの工夫が必要かも。

観察していると、大人と比べて子供は途中で飽きたり親が手伝ったりするので、比較的早く終わる傾向にあるようです。子供の後ろに並ぶのががおすすめです。

 

最後にショップがあって、会場をでると番組の「みんなの『あ』」のような 「みらいの『あ』」コーナー。その場でイラストを描いて投稿でき、優秀作は展示されます。

これも娘は夢中になって描いていました。

f:id:bg4kids:20180818132747j:plain

最後は一応ボードゲームにからめて…。

うちの子もいろいろ作って楽しんでいた「観察の部屋」にあった「マークをつくる」。

透明のスライドを重ねてオリジナルマークをつくるコーナーです。

f:id:bg4kids:20180815160458j:plain

f:id:bg4kids:20180815160510j:plain

これはピクトグラムを作っていくボードゲーム「ピクテル」そのもの。見ているうちにピクテルが遊びたくなってきました。


【公式】ピクテル

ピクテル

ピクテル

 

 

当初はお台場のほかの施設にも行く予定だったのですが、「デザインあ展」が予想以上に盛り上がり、日本科学未来館で丸1日すごしてしまいました。

今回展示物をいくつかピックアップしてみましたが、魅力的な展示は全部で39点。10月18日まで開催されていますので、興味がある方はぜひ行ってみてください。

(例文あり)夏休みの宿題の読書感想文「ルラルさんのだいくしごと」主人公と自分を対比させる書き方

夏休みの宿題の読書感想文。みんな書き方に困ってる?

8月になってこのブログのアクセスがなぜか増加。

どうしてだろう?と確認したら、ちょうど1年前に書いた読書感想文に関する記事がアクセスの大半を占めていました。
一方で、メインコンテンツのボードゲームは・・・。

www.boardgamepark.com
いやはや、やはりこの時期はみんな夏休みの読書感想文に苦労しているんですね。

記事で文例を示した際には、「型にはまった答えを出させるのは問題あり」という批判的なコメントをいくつか頂戴しました。

SWOT分析をはじめとしたビジネスフレームワークでもそうですが、「テンプレートを使う=決まった答えしかでてこなくなる」と考える人が多いですが、私はそれは誤解だと思っています。

フレームワーク(テンプレート)は、型にハマった答を出すものではなく、型にあてはめてみることで自分の考えを効率的に引き出す、「整理のための切り口」です。

もしサンプルと同じような答えしかでてこないなら、そもそも選んだフレームワーク自体が適切でないのかも。

フレークワークは単なる切り口であるため、そもそもアプローチ方法はひとつではありません。

というわけで、昨年とは別のアプローチで読書感想文の見本(相変わらずセンスがないので60点レベルですが)を作ってみたいと思います。

「ルラルさんのだいくしごと」で、登場人物と自分とを対比させた読書感想文を書いてみよう

というわけで、今回は「登場人物と自分の対比」というアプローチです。

題材にするのは、2018年の低学年向け課題図書「ルラルさんのだいくしごと」

ルラルさんのだいくしごと (いとうひろしの本)

ルラルさんのだいくしごと (いとうひろしの本)

屋根の修理をしていて降りられなくなったルラルさんのほんわかストーリー。

全32ページ。1ページの文章は最大でたったの2行。まったく字がないページもあったりと、「図書」というよりは「絵本」です。

文字が大嫌いな子や、土壇場ギリギリに読書感想文を書こうとしている子には、文字数が少ない点えいいかも。

ただ、一方で文章量が少ないので、感想文を書くには想像力が必要となってきます。

こんな本で想像力を膨らませる手助けになるのが、「もし自分が主人公だったら」というアプローチ方法です。

登場人物との共通点・相違点から感じること見出して感想文につなげよう

このアプローチはざっくりいけば、

  • 登場人物と自分との共通点・相違点を洗い出す
  • 共通点・相違点を踏まえて自分が考えたこと

というような組み立てで読書感想文を書いていきます。主人公に感情移入しやすい物語にぴったりのアプローチです。

子供さんの文章をサポートするには、下記のような質問をなげかけて、作文を書き始める前に事前整理を別紙にさせてその後に書かせていくとよいでしょう。

1)主人公との共通点・相違点を探そう
  • ルラルさんは大工仕事がとくいだけど、工作が好きな〇〇君と似ているかな?
  • ルラルさんのように高いところにのぼって、降りられなくなったことはある?
  • ルラルさんと動物のように、頼んだことを聞いてもらえなかったことはないかな?
  • ルラルさんは助けてくれる動物たちがいるけど、君には助けてくれる誰かはいる?
  • ルラルさんは高いところに登ったけれど、君は高いところに登っても怖くない?
  • 動物たちが電車ごっこで行っちゃって、ルラルさんはおこらなかったけど、君ならどうした?
2)わかったことから分析してみよう
  • なんで君とルラルさんは違う行動になるんだろう?それはどうしてだろう?
  • ルラルさんはどんな気持ちで動物たちが行ってしまって寝転んで空をみたんだろうね。
  • 君とルラルさんの行動は、どちらのほうがいいかな?それはどうしてかな?
  • 君がルラルさんだったら、この本はどんなお話になっただろう?

実際の「ルラルさんのだいくしごと」の感想文の例

ルラルさんを自分、動物たちを家族や友人に当てはめてみると、イメージが膨らんでいくと思います。

というわけで、ルラルさんと自分とを比べて考えるアプローチで、実際に例文を書いてみました。
f:id:bg4kids:20180815011647j:plain
f:id:bg4kids:20180815234842j:plain

子供への具体的な質問で、筆が進む感想文の「パーツづくり」をサポートしてあげよう。

読書感想文が好きな子はなかなかいません。やる気がでない子供には、親が質問でサポートしてあげる必要があります。

でも、質問の投げ方によっては
「どんなおはなしだった?」「大工しごとをするルラルさんの話」

「どう?面白かった?」「まあ、普通に面白いかな。」
「どんなところが面白かった?」「う~ん、いろいろだね。」

「せっかく手伝ってあげようと思ったのに。もう知らない!自分で好きに書きな!」
と親のイライラがつのるだけになります。

うちの子も反抗期まっさかり。抽象的なやりとりをするとだいたいこんな感じで終わってしまいます。

そもそも読書感想文に「思ったこと」「感じたこと」をかけと言われても、表面づらだけを読んでいる子供たちからはなかなか出てきません。

感想文につなげるに、親が感想文のアプローチを考え、少し掘り下げた感想文のパーツになる具体的な質問を投げかけることが子供の助けになります。

自由研究をはじめ、子供の夏休みの宿題の半分は親の宿題。この記事がみなさまの少しでも参考になれば幸いです。